見出し画像

ビジネス用のフォントの種類と使い分け

こんにちは。SSKCの有路です。
最近は游ゴシックを使いすぎて游ゴシック以外の資料を作ると違和感を感じるようになってしまいました。
今回はそんな何気なく使っているフォントについて、フォント名の読み方、使い分けを、多くの社会人が使うマイクロソフト製品をベースに解説します。


フォントの読み方

マイクロソフト製品に標準で使われるフォントだけでもかなりの種類があり、パッと見ただけではどのフォントが良いのか、迷ってしまいます。

フォント一覧

まず、それぞれの先頭や最後に付くアルファベットの意味について解説します。

・フォントの会社
フォント名の最初に付くUD〇〇や游〇〇では、フォントのメーカーの区別が可能です。
例えば、UD〇〇とあれば、モリサワのUD(ユニバーサルデザイン)フォント、游○○は字游工房の游書体、MS〇〇、HG〇〇はリコーが作成したフォントでMS〇〇はWindowsの標準フォントとなっています。

・フォントの種類
ビジネスで使われるフォントの種類は大きく分けて3種類、ゴシック体と明朝体とメイリオが多く使われます。
こちらはご存じの方は多いかと思いますが、ゴシックは線の太さが均一なフォント、明朝体は横棒が細くてうろこ(三角形の山)が付くフォントであり、個人的にはメイリオはその中間かなという印象を受けます。

また、HGフォントには教科書体や行書体もありますが、特徴的なフォントが多いためビジネスで使われるシーンはかなり限定的ですね。

・P・S
フォント名にPやSが付くか付かないかによって文字の幅が変わります。
例えばHGフォントだと、

HG○○:等幅フォント
→全ての文字の幅が均一なフォントで、方眼紙に入力するようなイメージです。
HGP〇〇:プロポーショナルフォント
→文字ごとに幅が異なるフォントで、iは細く、wは広いというような違いがあります。文章全体のバランスがきれいに見えるという特徴があります。
HGS〇〇:サブプロポーショナルフォント
→全角の文字は均等幅で、半角文字だけプロポーショナルフォントとなります。

HGフォントの表示一例

・ウエイト
フォント名の最後に付くMやBといったアルファベットは「ウエイト」と呼ばれ、フォントの太さを表します。
基本的なものを紹介すると細い順から、次のようになります。
「L」 Light:ライト
「R」 Regular:レギュラー
「M」 Medium:ミディアム
「B」 Bold:ボールド
細いフォントは今風で清楚な印象、太いフォントは力強くインパクトのある印象を受けますね。

・UI
フォント名に「UI(User Interface)」が付くものがあります。これは字間を極限まで狭くしたフォントとなります。

UIフォントは少ないスペースで多くの情報量を入れることができますが、文字を詰めているため読みにくい、と感じる人も多そうです。

ビジネスにおける使い分け

一般的には、長文を読む場合には余白が多くできる細めのフォントが適していると言われていますが、ディスプレイで表示された文字を読む場合、解像度の関係で細い線が見づらくなってしまいます。
そのため、比較的線の細い明朝体は書籍や長い文章で多く使われ、ゴシック体は資料の見出しやインターネットのサイトに多く使われています。

来年の電子帳簿保存法の改正により、電子取引によるものについては電子データでの保存が義務付けられるようになりました。
これからの資料作りでは、ディスプレイ上での確認を前提としたフォント利用を見直してみるのもいいかもしれません。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?