見出し画像

世界の知られざる 190ヶ国の多様性

忠君愛国(ちゅうくんあいこく)
→ 君に忠義を尽くし、国を愛すこと。

忠君愛国とは、君主に忠誠を尽くし、祖国を愛する心を指す言葉だ。

この概念は、古来より多くの国で重んじられてきた。

中国では、儒教の教えに基づき、君主への忠義と親への孝行が徳目とされた。

日本においても、武士道の精神性として根付き、主君への献身と国家への奉仕が求められた。

明治維新では、尊王攘夷の思想のもと、忠君愛国が国家の近代化を推し進める原動力となった。

日露戦争や第二次世界大戦でも、「お国のために」という言葉が兵士たちを突き動かした。

戦後は、平和憲法の理念に基づき、愛国心のあり方が問い直された。

しかし現代では、ナショナリズムの過熱が戦争を招くことへの反省から、忠君愛国はやや否定的に捉えられがちだ。

グローバル化が進む中、1つの国への絶対的な忠誠より、世界平和への貢献が求められている。

ただし、自国の文化や伝統を大切にする心は、他国への理解にもつながる。

世界には200近い国があり、それぞれに固有の価値観がある。

民族、言語、宗教、習慣など、多様性に富んだ地球社会を形作っている。

その多様な在り方を知ることは、新しい時代の忠君愛国の在り方を考えるヒントになるだろう。

自国の良さを認識すると同時に、他国の良さにも目を向ける。そんな開かれた愛国心が、これからは必要なのかもしれない。

国連加盟国の数と内訳

2022年現在、国連に加盟している国と地域は193ある。

内訳は、主権国家が192、オブザーバー資格を持つバチカン市国が1だ。

国連加盟国の約4割が人口1,000万人未満の小国だ。

アジア地域が最多の48ヶ国、続いてアフリカが54ヶ国、ヨーロッパが44ヶ国、中南米が33ヶ国、北米が2ヶ国、オセアニアが12ヶ国となっている。

国家としての要件には諸説あるが、「一定の領土、永続的な住民、主権国家から独立した政府、他国と関係を持つ能力」の4点が国際法上の基準とされる。

ただし、これらの要件をすべて満たしていても、国連総会での投票により加盟が認められない場合がある。

逆に、要件を満たしていなくても、政治的な理由で加盟が認められることもある。

パレスチナは、イスラエルとの対立から国家承認をめぐる争いが続いている。

2012年に国連総会で「オブザーバー国家」の地位を得たが、常任理事国のアメリカが拒否権を行使し、正式加盟は実現していない。

国際社会における「国家」の定義は、法律的な側面だけでなく、政治的・歴史的な背景も色濃く反映されているのだ。

国連非加盟国も20以上ある。

台湾は、中国との関係から国連加盟を果たせずにいる。

北キプロスは、トルコ系住民が一方的に独立を宣言した地域だが、トルコ以外の国には承認されていない。

ソマリランドは、ソマリアからの事実上の独立を主張するが、国際的な承認は得られていない。

その他、プエルトリコ、西サハラ、コソボ、アブハジア、南オセチア、沿ドニエストルなども、独立をめぐる係争地となっている。

一方、イギリス領ジブラルタル、フランス領ニューカレドニア、アメリカ領グアムなどは、宗主国からの独立を望まない非自治地域だ。

住民投票で自治権の拡大を選択したり、現状維持を支持したりと、独立をめぐる意識はさまざまだ。

国連非加盟国の中には、独立を求める地域と、そうでない地域が混在しているのが実情だ。

知られざる国々の特徴

国連加盟国の中でも、日本人にはなじみの薄い国は少なくない。

太平洋の島嶼国、アフリカの内陸国、中央アジアの山岳国など、地理的に遠く、情報も入りにくい。

そんな知られざる国々の素顔に迫ってみよう。

例えばキリバスは、赤道直下の太平洋に点在する島嶼国だ。

3つの島群からなり、面積は811平方キロメートル。

日本の67分の1の面積に、茨城県の23分の1の人口が暮らしている。

国土のほとんどが標高5メートル以下の低地で、海抜1メートル未満の土地も全体の12.5%を占める。

気候変動による海面上昇が脅威で、21世紀中には国土の大部分が水没すると予測されている。

主な産業は漁業とコプラ生産で、観光業にも力を入れ始めた。主食はココヤシ、タロイモ、パンノキだ。

ツバルも太平洋の島国で、9つの環礁からなる。

面積は26平方キロメートルで、新宿区とほぼ同じ。

人口は1万1,900人で、鳥取県の智頭町より少ない。

サンゴ礁が隆起してできた地形で、標高2メートル程度の低地が主だ。

キリバス同様、海面上昇による水没の危機が叫ばれる。

主な産業は漁業とコプラ生産だが、国民の多くが海外に出稼ぎに出ている。

主食はタロイモ、キャッサバ、ヤシだ。

アフリカの内陸国、ブルキナファソは、かつて仏領上ボルタと呼ばれた。

面積は274,000平方キロメートルで、日本の7割強。

人口は2,137万人(2021年)。

国土の大半がサバンナ気候で、乾季は11月から5月、雨季は6月から10月と、はっきりと分かれる。最高気温は40度を超えることもあるが、雨季の平均気温は30度前後と過ごしやすい。

主な産業は農業で、綿花、ゴマ、落花生などを生産する。

鉱業ではマンガン、亜鉛、金の採掘が盛ん。

主食はソルガム、トウモロコシ、キャッサバだ。

同じくアフリカのジブチは、エチオピアとソマリアに挟まれた小国だ。

面積は23,200平方キロメートルで、四国4県とほぼ同じ。

人口は100万人(2022年)。

国土の大半が乾燥した火山性の土地で、標高1,000メートル前後の高原が広がる。

年間降水量は130ミリと少なく、わずかなオアシスが人々の生活を支える。

主な産業は貿易で、首都ジブチの港は東アフリカ有数の貿易拠点だ。

石油備蓄基地も整備され、エネルギー輸送のハブとなっている。主食はソルガム、トウモロコシ、小麦だ。

中央アジアのキルギスは、天山山脈に囲まれた内陸国だ。面積は199,900平方キロメートルで、日本の半分強。人口は658万人(2022年)。

国土の大部分が標高1,500メートル以上の山岳地帯で、最高峰のヴィクトル・ピークは7,439メートルに達する。夏は気温30度前後の暑さだが、冬は氷点下20度まで下がることもある。

主な産業は農業と牧畜で、羊や馬を放牧する遊牧が営まれてきた。

鉱業では金や石炭の採掘が盛んだ。主食はパン、米、ジャガイモだ。

日本人渡航先の傾向

日本人の海外渡航先は、近隣のアジア諸国に集中している。

2019年の統計で、1位が中国の737万人、2位が韓国の558万人、3位が台湾の489万人、4位がタイの155万人、5位がアメリカの151万人だった。

上位5ヶ国で全体の7割以上を占める。

一方、太平洋の島嶼国への渡航者数は非常に少ない。

ツバルへの渡航者数は年間10人程度、キリバスは200人弱だ。

アフリカ諸国も軒並み1,000人に満たない。

ブルキナファソが年間200人程度、ジブチは50人以下だ。

中央アジアのキルギスも、1,000人に届かない。

日本から遠く、情報も少ない国々は、観光地としての認知度が低い。

ビジネス渡航の需要も乏しく、現地との人的交流が進みにくい。

ただし、国際協力の分野では、JICAを中心に、途上国支援のプロジェクトが展開されている。

キリバスでの防災対策、ブルキナファソでの教育支援、ジブチでの港湾整備など、日本の技術力を生かした取り組みが行われている。

新型コロナウイルスの影響で、2020年以降は海外渡航者数が激減した。

2020年の渡航者数は、前年比84%減の316万人まで落ち込んだ。

渡航先の内訳も変化し、アメリカ、中国、オーストラリア、シンガポール、タイの順になった。

ワクチン接種の普及により、徐々に渡航者数は回復してきているものの、コロナ前の水準には程遠い。

ポストコロナ時代の渡航先としては、自然や野生動物との触れ合いを求める傾向が強まるとみられる。

密の回避できる小国や、エコツーリズムに適した地域に注目が集まるかもしれない。

キリバスのサンゴ礁、ツバルのビーチ、ブルキナファソのサバンナ、キルギスの山岳など、手つかずの自然が残る国々の魅力が、再評価される可能性がある。

知られざる国の相関図

ここで紹介した10ヶ国を、日本からの距離、人口、面積、主食で分類してみよう。

まず日本からの距離では、8,000キロメートル以上離れた国が半数を占めた。

キリバス、ツバル、ブルキナファソ、ジブチ、キルギスの5ヶ国だ。

東京—ロンドン間の約1.5倍の距離がある。

一方、8,000キロメートル未満の国は、太平洋のパラオ、ナウル、オセアニアのトンガ、サモア、バヌアツの5ヶ国だった。

人口規模では、100万人未満の国が3ヶ国あった。

太平洋のツバル(1万1,900人)、パラオ(1万8,000人)、ナウル(1万2,600人)だ。

日本の市町村レベルの人口規模だ。

一方、100万人以上の国は7ヶ国で、ブルキナファソが最多の2,100万人だった。

次いでキルギスの658万人、ジブチの100万人と続く。

国土面積では、1,000平方キロメートル未満の国が2ヶ国あった。

ツバル(26平方キロメートル)とナウル(21平方キロメートル)だ。

屋久島とほぼ同じ大きさだ。

一方、1,000平方キロメートル以上の国は8ヶ国で、ブルキナファソが最大の27万4,000平方キロメートルだった。

日本の4分の3弱の広さがある。キリバス(811平方キロメートル)、パラオ(459平方キロメートル)は1000平方キロメートル前後の小国だ。

主食では、イモ類が主体の国が6ヶ国と最多だった。

キリバス、ツバル、パラオ、トンガ、サモア、バヌアツだ。

熱帯の島嶼部では、タロイモやヤムイモが主食として親しまれている。

一方、穀物を主食とする国が3ヶ国あった。

ブルキナファソ、ジブチ、キルギスだ。乾燥地域では、雨水を利用したソルガムや小麦の栽培が中心だ。

以上の分類を踏まえると、日本から遠い内陸国で、人口が多く、面積が広く、主食が穀物である国の代表が、ブルキナファソといえる。

逆に、日本から比較的近い島嶼国で、人口が少なく、面積が狭く、主食がイモ類である国の代表は、ツバルやパラオといえる。

まとめ

忠君愛国は、自国の価値を大切にする心であると同時に、他国の価値を認め合う姿勢でもある。

近年は、ナショナリズムの行き過ぎが懸念される一方、グローバル化の中で多様性の尊重が叫ばれる。

自国の文化に誇りを持ちつつ、他国の文化にも敬意を払う。そんなバランス感覚が求められている。

世界には、日本であまり知られていない国が数多くある。

太平洋のキリバスやツバル、アフリカのブルキナファソやジブチ、中央アジアのキルギスなど、地理的に遠く、情報も乏しい。

しかしそこには、独自の歴史と文化が息づいている。

キリバスの白砂のビーチ、ツバルのサンゴ礁、ブルキナファソの草原、ジブチの砂漠、キルギスの山岳。雄大な自然が広がり、人々は昔ながらの暮らしを営んでいる。

タロイモを植え、ヤシの実を収穫し、家畜を追う。都会の喧騒から離れた、のどかな時間が流れている。

彼らの暮らしぶりを知ることは、視野を広げ、世界を多角的に見る目を養う。日本人の多くは、欧米や近隣のアジア諸国を旅先に選ぶ。

ハワイのリゾート、ヨーロッパの歴史的建造物、アジアのグルメ。あらかじめイメージがあって、期待通りの体験ができる。

けれども、時には、未知の地に足を踏み入れてみるのも面白い。

現地の人々と触れ合い、生活習慣の違いを実感する。

想定外の発見や、戸惑いもあるかもしれない。

でもそれもまた、かけがえのない異文化体験だ。先入観を捨て、謙虚に学ぶ姿勢が大切だ。

忠君愛国の先にあるのは、多様な価値観の理解と尊重だ。

自文化の良さを再認識すると同時に、異文化への関心を深める。

旅を通じて、グローバルとローカルの融合を体感する。

国境を越えた相互理解が、平和で豊かな世界を作る土台になる。

遠い国の小さな営みにも思いを馳せる。

島人の優しさ、遊牧民の逞しさ、砂漠の民の知恵。

人類の英知は、地球上の至る所に宿っている。

そこから学ぶことは実に多い。未知なる世界への飛翔が、人生を豊かにしてくれるはずだ。

私たちに求められているのは、愛国心を狭く捉えることではない。

自国を愛すると同時に、他国をも愛する広い心だ。

国籍も、民族も、宗教も超えて、人間同士の絆を大切にする。

一人一人が、世界市民としての自覚を持つ。

そんな地球規模の連帯意識こそが、希望の未来を拓くのだと信じたい。


【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

植田 振一郎 X(旧Twitter)

株式会社stakは機能拡張・モジュール型IoTデバイス「stak(すたっく)」の企画開発・販売・運営をしている会社。 そのCEOである植田 振一郎のハッタリと嘘の狭間にある本音を届けます。