見出し画像

【文章の書き方】noteを始める人へ

こんにちは!タノ🦒です。
今日のテーマは「文章の書き方」です。

動画にもしました↓


会社のプログラミング教室で、
授業の報告書としてnoteを使おう!
という話になりました。

社内の報告書と社外への広報の一石二鳥になるため、
よし!やりましょう!」といって決まりました。

ただ、実際授業をするのは会社の若手です。
昼食でラーメンを食べながら「いいっすね!」と言ってましたが、
本日「明日からやるよ!」と伝えたら、

(°▽°;)

という顔になっていたので、
一度レクチャーがいるかなーと思いました。

折角なので、
一般向けかつ若手のためにもなる記事にしたいと思います。


2年以上noteを続けてきたので、
その「コツ」が伝わればと思います!


1.基本的な構成

(1)記事の書き出し

毎回記事の書き出しで悩むのはロスなので、
書き出しを決めてみましょう。

例:〇〇教室のタノです!今日のテーマは〜
例:こんにちは!〇〇教室責任者のタノです!
  今日は「□□」についてご紹介します!
など。

noteは続けるものです。
書き出しが決まるとリズムが生まれ習慣化されます。

(2)サンドイッチ型

構成はシンプルにしましょう。
おすすめは、
①結論
②内容(理由・具体例)
③結論

です。

①まず何について話すかを先に書く
書く理由・具体例について書く
③そしてまとめとして結論をもう一回書く

こうすることで、
「結局なにが言いたかったの?」と
読み手に思われなくなります。

結論2つで内容をサンドイッチしてるので、
サンドイッチ型と読んでいます。
※双栝型ともいう

ただ、今回は”教室について”の振り返りです。
だとすると、結論というよりも、
伝えたいこと】の方がよさそうです。

①伝えたいことは何か。
②なぜそれを伝えたいのか
 そう思った場面や具体例は?
③最後に何を伝えたいことをもう一度!

みたいな流れがオススメです!
#伝われ〜

2.読みやすい見た目にしよう!

次に見た目をスッキリと、
読みやすくする工夫を伝えます。

(1)見出しを作ろう

noteでは「大見出し」と「小見出し」が作れます。
カテゴリごとに文章が整理されて読みやすいです。

また【ナンバリング】しましょう。
見出しに番号をつけます。
その時のルールは、

大見出し: 1. 2. 3.
小見出し:(1)(2)(3)

です。
通常の数字が大見出し、小見出しが(括弧)つき。
そして小見出しの中で番号を振るときは、
①②③という風に丸数字を使いましょう。

この順番は文書作成の共通ルールなので、
意識して使ってみてください!

(2)文章は短く・改行しよう

記事を読むときはパソコンとは限りません。
スマホで読む人が今はとても多いです。

そのため長〜い1文の文章は避ける。
長くても3行程度で終わるようにする。
また、内容ごとに改行しましょう。

あとは大切なところを太字にすると、
読んでいる人に伝わりやすくなります。


(3)適度に写真や絵文字を使う

あまりたくさん使うのはオススメしませんが、
絵文字や顔文字を使うことも効果はあります。

(*^▽^*)のとか、✏️とか💻とかを使うと、
アクセントになるかと思います。

ただ、ブログの重要なところは言語化なのと、
写真を挿入するのが大変そうだったら、
無理はしないでくださいね( ´ ▽ ` )


3.なんだかんだ内容が大切

ここまで構成や見栄えの話でした。
まずは型から入ることも大切です。
ですが、結局「何を書くのか」が大事です。

(1)もやもやをなくそう

noteを書くときに大切なのが、
上手に書こうとしなくていい」ということです。

完璧な文章、エビデンスも万全、
だれがどう見ても美しい文章なんて続きません!
#もしできる場合はごめんね

それよりも、教室のブログ・記事を書く時、

あれ?」と思ったことが大事です。
その疑問や気づき、発見に価値があります。

そのちょっとしたもやもや(良いも悪いも)を
言語化してあげることが大事です。

・「上手くいったこと・いかなかったこと」
・「予想外だったこと」
・「何か”あれ!?変わった!”と思ったこと」
・「気づいたこと・疑問」
・「悩んだこと・相談したいこと」

そんなことを書いてみてください。
綺麗な上手な文章ではなく、
そんなことに大きな価値があります。

(2)目的を忘れないで!

迷った時は、
なんでこの記事を書いてるんだっけ?
「そもそも何を目指してるんだっけ?」
を考えてみてください。

むしろそのことを記事にしても良いです。

記事を書くことは慣れるまでは時間がかかります
迷ったときの考えや気持ちを整理するために、
noteが助けになればと思います。

そして中心に”子ども”を置いてみてください🍀

記事は、ともすると、
「これをやって〜」
「次にこれをして〜」という事実の羅列になりがちです。

子どもたちの変化に注目して、思い出して、
その理由や先生がそのためにしたことを書いてみてください。

(3)最後のまとめ

最後は「まとめ」です。
結論や伝えたいことを書きますが、
「次はこんなことをやりたいなぁ〜」
「今日の授業、やっぱりここがよかったなぁ〜」
みたいなことを書いてみてください。

そうして、今日の気づきを、
ぜひ次に繋げてみてください。


4.まとめ

・・・記事にしましたが、
これ逆にプレッシャーになってませんか?汗
#そんなつもりはない

繰り返すと上手に書く必要はありません。

読みやすい工夫や構成は意識しながら、
じっくりじっくりでいいのでnoteを続けてみてください。


思いや考えを言語化すると、
子どもたちとの対話もよりよくなると思います。

文章を書く人、伝える人、言語化しようとする方を、
私も応援しています!


本日はここまで!
タノ🦒でした!またね(*^▽^*)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?