見出し画像

Youtuber VS 自頭er

インフルエンサーが投資や健康商品をオススメしてくるので安易に飛び付かないようにしたい。自分の頭(じあたまー)で考えてからにしよう。前提条件・判断材料・意思決定の方針が欠如していることが多い。

もちろん、情報収集やヒントにするのは多いに結構。十分利用したい。むしろありがたく拝見している。ただ、自分の頭で考えるプロセスを省いてはいけない。

意思決定で大事なのは、

1:各個人の前提(環境・資産・価値観)
2:網羅性
3:意思決定のための判断基準

これらは重要な意思決定プロセスだ。
これらに過不足があると、え?どうしてそれにしたの?と言うことになりかねない。

説得する側にとっても重要なプロセスだ。其々見ていこう。

1:各個人の前提(環境・資産・価値観)

人それぞれ環境や自分が保有している資産、価値観が違うという前提から始めないといけない。

背景や価値観が単一的で、全員同じ価値基準なのはあり得ない。

「多様性」という前提に踏まえ、様々なことを考える必要がある。多様性は実に深いので多くを述べないが、男女だけでなく、家庭環境、LGBTなど、にとどまらず、プライベートだが、保有資産状況(お金・持病・介護、社会的つながり・・)、感情的思考性など、実に様々だ。

会社で例えるなら、創業理由、文化、社歴などは各社様々で、単一的ではない。それぞれ会社は意味があり、現在も事業活動をするため、物語は唯一無二。つまり、全社個別の前提がある。

全ての会社に当てはまる魔法はない。

そこで必要なのが、個別に考えていくという思考能力だ。

個人だと、転職で考えればわかりやすい。

各個人は住居、環境、価値観も違うにもかかわらず、画一的にヘッドハンターが求人情報を提示したら違和感がああるだろう。その違和感は「前提の違い」にある。

2:網羅性**

個別の思考が必要なのだが、意思決定の時に大事な情報の欠如・過不足があると検討情報に関してツッコミが入る。

1つ欠けていると、他は検討したか?と不安になる。

例えば、動物園で、ライオンやペンギンの話は議論のテーブルに出てくるが、キリンの話が一切出てこない。と言う感じだ。

キリンを忘れていると言うことは「ゾウも忘れているのでは!?と不安にり、あれ?ウサギは!?トラは?!と疑心暗鬼になり、全てを疑う。つまり、網羅的に提示する意義はココにある。

動物園の議論の際には、園内の凡ゆる動物を一度網羅的に記載し、議論する必要がある。

これは個人の意思決定でも当てはまる。

網羅的に情報が提示された上で意思決定すべきだ。ただし、時間は有限なので全てを調査・網羅できないこともあるだろう。

その際には高優先順位の情報を提供し、詳細は「その他」として区分する

その他に入れるかの是非判断の勘所は「個人の事なら自分自身」、「企業の事なら業界の専門家が」、感覚値・勘所を持ち合わせているだろう。

3:意思決定のための判断基準**

一度網羅的に情報が提示されたならば、その中から取捨選択するための判断基準が必要になる。

なぜその情報を選択するか?を

・数値の可視化
・実現の可能性・実行の容易さ
・実行時のインパクト

などで、基準を固めていく。これをFeasibility Studyと言う。この辺の話は書きに詳しい。

当然、実行が容易でインパクトがあるものから優先順位高く実行すれば、コスパが良く効果が出るだろう。

この意思決定プロセスをインフルエンサーたちが経た上で。情報をお勧めしてくれている訳だが、

1:前提の違い
2:情報が網羅されていない
3:判断基準が違う

ため、必ず自分の頭で考える必要がある。自分の頭で考えると言うと難しそうに聞こえるが単純だ。例えば、

・違う商品・サービスと比較する
・他の人の発言(ポジもネガも)比較する

これだけでも大きく違う。自分で、網羅性を埋めていることになる。比較表を作り上げ、何が本当に自分にとって必要なのかを検討し、その検討した軸を書き出してみると自分の優先順位や判断軸が見えてくる。

比較は重要で威力抜群のフレームワークだ。

会社でも頻繁にあるコミュニケーション+意思決定エラーを考えてみよう。

aの業界で上手くいっても b業界で上手くいくとは限らない。前提が違うからだ。

スタートアップあるあるだが、創業社長が事業を当てたからと言って、もう一度新規事業をやるとうまくいくとは限らない。

一方で。シリアルアントレプレナーという単語があるのでまたここが難しい。普通の人がやるよりも成功確度が高いが、必ずしも成功するとは限らないジレンマがある。

まとめ

意思決定時には「前提」「情報の網羅」「判断基準」と階層が多く、意思決定には時間がかかる。これをサボると、人のせいにしてしまうのだ。結果インフルエンサーに噛みつき、残念な結果になる。

自分の頭で考える癖をつけることを習慣にしていきたい時に下記のちきりん流はお勧めだ。





この記事が参加している募集

習慣にしていること

読了有難うございます!もし良ければTwitterをフォローいただけたら嬉しいです!https://twitter.com/hirocy_vision