ライブハウスでPA任せにしてはいけない理由



ライブではミキサーの卓を操作するPAのオペレーターの役割はとても大きいものですが、ミュージシャンが素晴らしい歌や演奏をしていても、卓を通したことでダメになるケースもあるのです。

ステージで演奏する際に、アーティストは自分のライブの音をリアルタイムで聴けません。
録音して後で聴いても所詮それは記録でしかありません。
出音、つまり客席でどんなふうに聴こえているかは、できる範囲で把握しておく必要があります。

それにはまず現場にいるPAのオペレーターとのコミュニケーションです。
間違ってはいけないのは、モニターがOKだったら問題なしとしないことです。
本番中にリアルタイムで聴きながら微調整をしてもらうことは不可能なので、信頼できるスタッフがいない場合は、こんなふうに客席に聴こえるようにして欲しいと自分でリクエストするということです。
つまりそこまで自分が責任を持たないと、PAさんがいい感じにしてくれると思っていても、とんでもない音になってることだってありますから。

基本的にライブハウスは音楽=ロックだという解釈のところが多いので、ドラムが入る場合はドンパンドンパンうるさくて、歌なんか聴こえやしないというケースが多いです。
しかもスネアよりキックのほうが音がでかい(笑)
それだけでグルーブがなくなってしまいますからね。

先日も下北沢のとあるライブハウスに行ったのですが、本番前にドラムがセットしてあるのを見て、「あ〜この箱の大きさじゃキックは24インチいらないな〜」と思っていたら、案の定キックがうるさくて、おまけにギターも音量でかくて歌がほとんど聴こえずでした。
お店のスペースを考えたら、キックは拾う必要ないんですよ。
でもオペレーターとしては全部拾って卓でミックスするという思い込みがあるので、生音でやって空間で混ぜるなんて芸当は考え付かないのでしょう。

昔、モダンチョキチョキズという管楽器がたくさんいる大所帯バンドをやっていたときに、リーダーの矢倉さんは上手い表現をしていました。
初めましてのオペレーターの人には、「ロックバンドに管楽器が入ってるというのではなくて、ブラスバンドにエレキギターがいるという音にしてください」と(笑)
メッチャわかりやすいですよね。

ライブハウスも淘汰されていく時代になりましたから、音に関しては誰からも「あのライブハウスは音がいい」と言わせるようなお店にしないと、ミュージシャンの信頼を得られなくて存続が難しくなります。
そしてPAのオペレーターも音楽をたくさん聴かなきゃですね。
ロックしか知らないんじゃ話にならない。
技術的なことはわかってもセンスがなければ音楽って本当につまらないものになりますから、そのアーティストの歌や音楽をどのように聴かせるかということにはこだわって欲しいものです。

もうなくなりましたが、ニューヨークのCBGBに後輩がバンドを連れて行ったときに、送っておいた音源どおりにドラムのチューニングをしておいてくれて、マジでビビったという話を聞きました。
そこまで要求するつもりはもちろんないですが、その心意気ってやはり嬉しいじゃないですか。
毎日繰り返しの仕事なんですけど、流れ作業になることだけは避けて欲しいものです。
アーティストにとっては、その日にしかできないライブをやるわけで、そのステージの印象によって先が大きく左右されるわけですから。
だからアーティスト側もPA任せにせずに、自分のイメージを的確に伝えられるようにしておきましょう。


最後に、江川ほーじんさんのブログで「そのとおり!!」とメッチャうなずけた記事があったので、その記事を貼っておきます。

その記事はこちら → 「あ〜ぁ、またか…。」あきらめる瞬間……。



⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️


【 LESSON 】  セルフプロデュースレッスンの詳細はこちらhttps://note.mu/stevekoyama/n/n1a118edd17a6 


【 YouTube 】  ワンポイントセミナーhttps://www.youtube.com/channel/UCMSA1Er5Ryjl3fZibwl7W4A/videos


【 RADIO 】  レディオ湘南「スティーヴ小山とMr.Voiceのネオセルフ・プロデュース」のアーカイブページ
http://musictownz.voice-project.com/posts/categories/347319/page/1?type=list


【 MAIL】  質問や問い合わせ、仕事の依頼はこちらへ! 

quont1994@gmail.com




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?