見出し画像

楽しく学ぼう日本の歴史2312

オープニング(マイクなどのテストも兼ねて)


12月11日、月曜日
今年最後となりますね
ひろぽんさんと送る
「楽しく学ぼう、日本の歴史」
4月から、毎月、一回
今回で、「9回目」を数えます。

冒頭の挨拶(流れによっては、省略します)


今年も色々、ありまして
ぼくも、このスタンドエフエムで
たくさんの貴重な経験を
させていただきました。

たくさんの方々とのコラボライブや
初めてのフェス参加
二周年記念ライブもございました。

ちょうど、今日は、歌の企画「MSD」の日でもありますね
みなさん、素敵な作品を残してます。

そして、この「歴史コラボ」も
今年から、始まりました。
お城の話題や、幕末の話題
吉野ヶ里遺跡からの、邪馬台国や
古墳の話題。

十五夜からの満月の話題。
お盆の起源についても触れましたね。


それぞれの時代に応じて
色々な話題を提供できたかと思います。
コンセプトとしては
「歴史を知らないひとでも、楽しめる内容」を
軸にして、番組を創ってきたつもりです。

第一問(大掃除からの)


ところで、みなさん(ひろぽんさん)、
大掃除はお済みになりましたか?
ぼくは、まだです。
やるのかな?(^^ゞ

大掃除の起源って、いつごろからか
ご存知ですか?

実は、平安時代かららしいのです。
ほんとは、ここで、問題といきたかったんですけどね
何時代でしょうか? みたいなね。
いろいろ諸説はあると思いますが

そして、ここで、第一問です!
大掃除の起源について、もともとは
別の名前の行事がルーツと言われています
さて、その行事とはなんでしょうか?
①お清め ②厄払い(やくばらい) 
③煤払い(すすはらい)

昔は、家の中に、竃(かまど)や囲炉裏(いろり)が
あって、家のなかは常に煤(すす)だらけに
なっていたそうです。
ここまで、言えば分かりますよね。

そうです。答えは、③番です。

最近では、竈(かまど)や
囲炉裏などを目にすることも
なくなりました。

しかし、戦後、間もなくのころは
まだ、各々の自宅にも
まだ、あったみたいですよね?

考えてみると、ボクも
子供のころは、祖父の家で
見たことがありました。

ところで、ひろぽんさん
今年は、どんな年だったのかな?
何か新しい試みはあったのかな?
色々な方々と、コラボしたりと
引っ張りだこですよね?
朝のライブ散歩での、木曜日配信も
今年からでしたよね?
傍から見てると、とても活動的だなって
思ってみてました。

第二問


ところで、12月って、大きなイベントが
ございますよね?
お子さんたちは、枕元に靴下を
置いて、プレゼントを楽しみにしたり
街は、イルミネーションが光を放って
キレイに彩られていたりとしている
あのイベントです。
そう、クリスマスです!
クリスマスと言えば、キリストさまです。

ここで、問題です。実は、この日本に
「キリストの墓」というのが
あるらしいのですが、それは
どこにあるのでしょうか?
①青森県三戸郡新郷村
②岐阜県加茂郡東白川村
③新潟県岩船郡関川村

ここは、青森県の南部、十和田湖の東あたりに
ある人口2000人ばかりの村であり
アクセスは新幹線の「八戸駅」を降りて
バスなどを乗り継いで約2時間ほどで
到着するらしいです。

キリストの墓そのものは、1935年に
竹内巨磨さんと言うかたが、「竹内文書」を
もとに見付けたのが始まりらしく
村自体には、そのような言い伝えは
なかったとのことです。

ここで、第三問 です。

実は、この村では、言い伝えはなかったのですが
実際に、この地にキリスト様が来たのではないかという
要素が、いくつかございます。
そのうちのひとつとなりますが
それは、次のうち、どれでしょうか?
①朝の挨拶は、「おはよう」ではなく「あーみん」
②月に一度の村の集まりを「ミハ」(みさ)と言う
③子供の額に「十字」を書く風習がある

実際には、子供を初めて野外に出すときに
墨で、額に「十字」を書く風習があるらしいです。
他にも、この地には、古代ヘブライを
思わせる「戸来(へらい)」という地名が
あったり、「ナニャドヤラー」と言う
意味不明の言い回しをする祭りが
あったりするらしいのです。

ことの真偽は、ともかく、非常に興味深い事柄ですね
この地には、「キリストの里伝承館」という
資料館もございます。

ちょっとミステリアスですね。

そして、話題は、お城の話題に移っていきます

第四問目は、ちょっとサービス問題かも知れません

この日本には、現存天守のお城が「12」
ございますが、この青森県にも、ひとつ存在します。
さて、そのお城は、次のうち、どれでしょうか?
①弘前城
②青森城
③三戸城

正解は、「弘前城」です。
津軽藩主、津軽氏の居城でした。
現存天守って、基本的に
西日本に多いのですが
東北地方に唯一存在するのが
この「弘前城」です。
春は、桜との相性がよくて
とても、綺麗なところなんです。

ちなみに、②の青森城は
存在しません。

第五問目


「青森」という地名は、江戸時代前期に
名付けられました。では、この名前の
由来はなんでしょうか?
①ここに青い森があって、目印になっていた
②元々、「あいもり」と呼ばれてて、それがなまって「青森」になった
③「逢う森」がなまって、「青森」になった。

もともと、ここに、青い森があり、
港に入る船の目印になっていたと言われています。
それが、青森という地名の、きっかけに
なったらしいです。

ホントは、青森と言えば
「三内丸山遺跡」も代表的な
遺跡と言えて、
縄文時代前期~中期にわたって
繁栄していた貴重な遺跡とも
言えます
遺構としては、
・竪穴式住居
・埴輪
・縄文土器
などの遺跡が発見されている。

残念ながら、この「三内丸山遺跡」についての
問題をお創りすることが出来ませんでした。

では、最後の問題です
今年、最後ですよ~。

第六問

ひょっとしたら、かなり簡単かも
日本には、昔、「蝦夷地」と
呼ばれた土地があります。
それは、次のうち、どこでしょう?
①北海道 ②秋田県
③岩手県

答えは、もうお分かりですね?
「北海道」の歴史って、興味あります。
かつては、アイヌの方々が
住んでいましたが
言葉はあっても、文字を持たなかったという話です。
日本の歴史のなかでも
時々、記述があったくらいで
ホントによく名前を聞くように
なったのは、江戸時代の後半からですね
ひょっとしたら、他の内容も交えながら
進めていくことになるかも
知れませんが、
よろしくお願いします。



事前告知のURLです

こちらで、このnoteの内容が収録されてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?