見出し画像

幡野広志インタビュー「伝えるために、書き続ける」前編

あの人に聞いてみたい、「書く」ことの話。今回お迎えするのは、2017年末にがんであることを公表された写真家の幡野広志さん。幡野さんが感じた写真と文章の共通点や、ご自身のがんにまつわる体験を書くことへの想いについて伺いました。
※この記事は、2018年11月6日にstoneのWebサイトで公開されたものです。内容・プロフィールは取材当時のものです。

Photographs by Riko Okaniwa
Text by Mari Takahisa

幡野広志
1983年、東京生まれ。2004年、日本写真芸術専門学校中退。2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。 2011年、独立し結婚する。2012年、エプソンフォトグランプリ入賞。2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。著書『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP研究所)。2018年11月2日(金)〜11月15日(木)ソニーイメージングギャラリー銀座にて幡野広志写真展「優しい写真」が開催。
幡野広志写真展「優しい写真」
Twitter@hatanohiroshi
note@hatanohiroshi

書けずに仮病を使ってしまうことも

僕は、パソコンでいきなり文章を書けないんです。まずは紙に手書きをしているんですが、そのときに主に2つのツールを使い分けています。ひとつはツバメノート。原稿を書く前に思い浮かんだことを、これにどんどんメモしています。最近「少しいい文房具で書こうかな」という気持ちになっていて、ほぼ日のキャップレス万年筆を使っているんですが、それとの相性がいいんです。もうひとつはRocketbook。これ、すごく便利なんですよ。書いたページをiPhoneのアプリでスキャンすると、データ化して連携先のクラウドサービスに保存してくれるんです。しかも、フリクションのペンで書くので、ウエットティッシュで拭けば半永久的に使える。取材のときにはこれにたくさんメモを取って、そこから文章に起こします。

本当は日中に原稿を書きたいんですが、メールが来るたびに作業がストップしちゃうので、夜中に家で書くことが多いですね。いざ「書く」と決めたら、まずは子どもが散らかしたおもちゃを片付けたり、テーブルの上を整理したりして、環境を整えます。それから飲み物を用意します。だいたいコーヒーかコカ・コーラ ゼロか宇治抹茶なんですけど、氷を何種類か用意したり、ちょっといいグラスを使ったりと、物にこだわってます。

実は、書くのがすごく遅くて。noteはだいたい1800文字ぐらい、その他の媒体で書いているコラムも1000〜2000文字の範囲なんですが、どんなに頑張っても1本書くのに5〜6時間ぐらいかかる。今までそんなに「書く」という習慣がなかったので、慣れてないんですね。前に「しゃべったことを文字起こしした方が楽なんじゃないか」と思って音声入力を試してみたんですが、全然ダメでした。なかなか書けずに締切を過ぎてしまったときは、「体調が悪くて……」と仮病を使ってしまうこともあります。がん患者に「仮病じゃないか」とは言いにくいから、皆さん原稿を待ってくれるんですが、それもいかがなものかと思って、早く書くコツをいろんな人に聞いてみたんです。そしたら「1回頭の中のことを出すといいよ」と言われたので、最近はこの方法を真似しています。

写真家には文章力も必要

僕は写真を撮ったときに、そこに文章をつけたいんです。Instagramとかに写真だけをアップする方が楽なのかもしれないけど、それだけじゃ伝わらないこともあると思う。たとえば子どもの写真にしたって、子どもが好きな人が見る場合と、子どもが嫌いな人が見る場合では受け取り方が全く違ってきますよね。つまり、写真だけだと見る人の価値観や経験で見え方が変わっちゃうんです。そうすると、その人のフィルターだけを通して拡散していっちゃう。そうならないように、写真家自身が「自分はこう考えてます」っていうのをわかりやすい文章で説明する必要がある。相手の理解力に期待するんじゃなくて、自分の説明力を高めた方がいい。どんな文章をつけるかで写真の印象ってガラッと変わるから、そういう意味では写真より言葉の方が大事だと思ってます。

短くまとめることの難しさ

文章を書くときは、「見やすさ」を大事にしています。「見づらい」という理由で読んでもらえなかったら、意味がないですから。たとえば、自分のがんの状態をチェックできるサイトがあるとします。書かれている情報が有益だとしても、文字が全部詰まっていて改行がなかったら、見づらくて読む気にならないですよね。逆に、ブログなんかでよく見る、ものすごくたくさんの改行を入れている文章も読みづらい。こうならないように、たとえば「漢字を続けて使わない」といったことを心がけて書いています。あと、僕の場合は文章の合間に写真を入れるので、そこで少し切り替えられる。写真は句読点のような役割として、文章を区切りたいときに使っています。

文章を書く仕事が増えてから、気づいたことがあります。それは、「文章と写真は似ている」ということ。たとえば、伝えたいことがあるときに、「何文字でも使っていいよ」と言われたら誰でもできる。いかに削りながら、なおかつ必要最低限のことを伝えられるか。これって写真も同じなんですよ。「写真を撮って説明してください」と言われたときに、何枚も出すんじゃなくて、一枚だけ出すことに技術が必要なんです。文章も写真も、短くまとめるほうが難しい。短いと誤解を生むことも多々あるので、そこは気をつけなきゃいけないなと思っています。

最近、人の書く文章が気になるようになりました。noteでも「#旅行」とか「#写真」とか人気タグを選んで、その上位にいる方の記事を読んでいます。そもそもnoteって文章力の高いクリエイターが多いんですが、中でも上位にいる方たちの文章はとくに面白いですね。

後編はこちら

書く気分を高めるテキストエディタ「stone」 Mac App Storeで販売中


開発中のstone for iPad(仮)β版をお試しいただけます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?