見出し画像

代謝を上げる栄養素マグネシウムの6つの働き

こんにちは、maruです。


マグネシウムは

「ミネラルの王様」

と呼ばれています。


多くの酵素反応を支え

筋肉や神経の働きを

調節したり骨の形成にも

関わっています。


この記事では

不足すると健康になれない

「マグネシウムの重要な6つの働き」

について、話していきたいと思います。


代謝を上げる栄養素『マグネシウム』について

マグネシウムは

カルシウムやリンとともに

骨や歯の形成に必要な栄養素です。


成人の体内には

約20~25g存在していて

そのうちの50~60%が

骨に貯蔵されています。


血液中のマグネシウムが不足しますと

骨からマグネシウムが溶け出して

血液中のマグネシウム濃度を

保おうとします


また、体内酵素の

補助因子としてエネルギー代謝など

300種類以上の酵素反応に

重要な役割を持っています。


たんぱく質の合成にも

必要な栄養素なんです。



代謝を上げる『マグネシウム』重要な6つの働き

①三大栄養素の代謝

マグネシウムは

三大栄養素である

・糖質

・脂質

・たんぱく質

の代謝に必要なミネラルです。


代謝というのは

要するに、使っていくってことです。


マグネシウムは

食事から摂り入れた

エネルギー源を

使える状態にする役割を

担っています。


マグネシウムが不足すると

エネルギー変換がされず


せっかく食べ物から摂り入れた

栄養素が使える状態にできない


だから、使えない


使えないとどうなるのでしょうか?


太るんです。


食べ物から摂った

エネルギー源が

体に蓄積されてしまう

ということになります。


また、元気もなくなって

しまいます


②血圧、血糖値、体温の調整役である

マグネシウムは

・血圧

・血糖値

・体温

を調整しています。


マグネシウムが不足すると

どうなるのか。


それらが調整できなくなります

《調整できなくなった場合》

・基礎代謝が低下し、体重が増える。
・免疫力が低下し、風邪や病気にかかりやすくなり、治りにくくもなる。
・体内酵素の働きが低下し栄養の消化量や、エネルギー生産量も低下する。
・がん細胞は低体温を好み、35℃で最も増殖する。


③骨にカルシウムを沈着させる

カルシウムは

骨をつくるとか

いいますよね。


だから

カルシウム大事

ってよく耳にします。


牛乳とかそうですね。


栄養食品などのパッケージにも

「カルシウムたっぷり」みたいな

ことが書かれています。

画像1

画像2

画像3

画像4

カルシウムを骨に

沈着させる働き

骨を丈夫にする働き

それにはマグネシウムが

必要になります。


カルシウムはあくまで

骨を作るための材料でして


マグネシウムが足りない

カルシウムがあっても

骨にならないのです。


マグネシウムの働きがあって

初めて骨になることを

覚えておきましょう。


④筋肉を緩める

マグネシウムは

筋肉を緩め

緊張を解きます。


マグネシウムが足りない

筋肉に力が入りっぱなし

になってしまい


結果

腰痛だったり

肩こりだったり

疲れやすかったり


そういったところに

繋がってしまいます。


逆に

筋肉が柔らかくなると

体の動きが柔軟になります。


例えば

スポーツ選手が

練習の合間に水分補給として

マグネシウムの入った飲料水を飲むと


その後

疲労回復に繋がり

体の動きが良くなります。


マグネシウムのおかげで

細胞にエネルギーが

取り込まれた証拠です。


⑤精神を安定させる(緩める)

マグネシウムは

精神を安定させる

作用があります。


精神的な疲れ

というのがありますが


脳の緊張や興奮状態を

抑える働きがマグネシウム

にはあるんです。


ストレスを抱える

マグネシウムが

消費されます。


そして

マグネシウムが不足すると

精神的にも

肉体的にも

辛くなるんです。


マグネシウムがあれば

その働きによって

精神的安定が

保たれるということです。


⑥便の水分量を調整する

マグネシウムが足りない

便の中の水分量を

うまく調整できないので


便の水分量が不足して

便秘になりやすくなります。


画像5

マグネシウムを摂取することで

便の中の水分量が調整され

便秘解消が期待できるんです。



最後に

マグネシウムの重要な6つの働きについて

ザックリですが

話してきました。


マグネシウムは

日常ではあまり

使われない言葉ですが


身体の健康を保つ上では

非常に重要な役割をしていて


食生活において

どのように摂り入れるかが重要

なってきます。


以上、maruでした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?