見出し画像

【身体】蹴らない移動方法その2「二歩目以降と止まり方」

この記事は以前の記事「蹴らない移動方法」の続編となります。またも有料級の記事です(自画自賛)。

さて、始めましょう。図を見ながら解説していきます。画像中の男性は右に進むつもりです。正面から見てますので、我々からすると左に進んでいきます。

まず右足を浮かせます。

そうすると重心が接地点より右にありますから、身体は右に移動しようとします。このまま行くと倒れそうですね。

それでは困ると普通は右足を身体より右に着けて倒れないようにする訳ですが、ここではあえて重心の真下か少し左に右足を着けます。

そうすると重心の右方向への倒れこみは止まらず、身体は右方向へと進み続けます。そうして次は左足を重心より左に着地させることで、同じ作業を繰り返します。

まとめ

重心を追い抜かないように接地していれば、いつまでも重力の助けで進み続けられます。サイドステップの時には左右の足の置き換えが生じますが、やることは同じです。

止まりたくなれば、重心より右に接地し、左足を浮かせるだけです。地球が身体を左に引っ張ってくれます。

重心の真下と設置点との位置関係のみで移動する方法です。地面を蹴ることにエネルギーを使うのではなく、いかに足を浮かせるかが重要となってきます。

メリット

  1. 蹴らないから楽。せいぜいが地面を押さえる程度。

  2. ソールの摩擦力に頼らないからスリップしない。オムニ専用シューズなんて不要になる。

  3. 足裏感覚をバランス取りのためのみに使える。地面を掴もうという努力がなくなるため。

  4. 進行方向の必ず手前に着地するので、脚を乗り越える動作がなくなる。つまり余分な上下動がなくなる。

  5. 身体の位置取りのみで全方向に移動できるので、全ての動作がシームレスになる。

  6. 理解すれば、すぐにでも利用できる動き方である。筋力不要。

デメリット

  1. 疲れないから、はあはあ出来ない。動いた気にならないってこと。

  2. スライディングが必要なくなるので、青春な雰囲気が出せない。

  3. 周りからは手を抜いているように見える。

  4. 真後ろに下がるときは少し怖いし、危ない。横向けば解決するけれど。

  5. 足を浮かせる動作が理解できない(しようとしない)人には使えない。脳筋さん、さようなら。

試すも試さないもあなた次第。試した人だけ得をする。
さあ、どうする?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?