マガジンのカバー画像

コタキナバル旅行記

42
コタキナバルの旅行日記。見たこと、聞いたこと、感じたこと、体験したこと。
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

マレーシアのローカルフード「ロティ・カウイン」

マレーシアのローカルフード「ロティ・カウイン」

ロティ・カウインって聞いたことがありますか?
ロティはマレー語でパン、カウインは結婚を意味します。

さて、写真からも分かるようにパンなのですが、一体何と何が結婚するのでしょうか?

カウインの中身は?バターとカヤジャム、バターとピーナツバターなど2種類を挟んだ(結婚した)パンのことなんですよ。

せっかく東南アジアに来たら食べたいのがカヤ。「カヤバター」でも通じますが、このカウインを使った表現

もっとみる
ボルネオ島コタキナバルの海洋公園でキャンプができるって本当?その1

ボルネオ島コタキナバルの海洋公園でキャンプができるって本当?その1

トゥンク・アブドゥル・ラーマン海洋公園には、ガヤ、サピ、マヌカン、マムティック、スルグという5つの島があります。

この中でも宿泊施設がない

⚫︎サピ島
⚫︎マムティック島

でのキャンプが可能です。

観光客が1番多く訪れるサピ島でキャンプをしてきました。

どうすれば島に泊まれるの?

事前予約などはいりません。
島に渡ってから、宿泊したい旨を告げればいいのです。
どの島も桟橋を降りて小屋を

もっとみる
マレーシア・サバ州の文化を知ろう!モンソピアド・ヘリテージ・ビレッヂ

マレーシア・サバ州の文化を知ろう!モンソピアド・ヘリテージ・ビレッヂ

サバ州の先住民、カザダン族の英雄、モンソピアドと彼らの文化や歴史が見られる文化村があります。

サバ州には、細かく分けると36種族の先住民がくらしているんですよ。

彼らの言語は全て違います。一般的にはマレー語、英語を話しますが、今でも自分たちの言語を守っている種族もいるんです。

ここは、1996年に、カザダン族が「カザダンの伝統と文化を保持」するために作った文化村です。

文化保持が目的なので

もっとみる
ボルネオ島コタキナバルで食べたい「佑記肉骨茶」

ボルネオ島コタキナバルで食べたい「佑記肉骨茶」

コタキナバルにある肉骨茶(バクテー)の老舗の1つが、佑記肉骨茶です。

バクテーとは西マレーシア、シンガポールにもある料理なので、他の場所で食べたことがある人もいるでしょう。
骨付き豚肉を八角や漢方で煮込んだものです。
店や地域によって味も違うのですが、コタキナバルなら個人的に祐記肉骨茶がおすすめです。

夕方から営業昼間、店が開いていても肉骨茶はありません。
肉骨茶が食べられるのは午後4時、5時

もっとみる
コタキナバルで1番お得に両替する方法は?

コタキナバルで1番お得に両替する方法は?

旅行でも生活でも、リンギット収入がなければ、日本円を両替するしかありません。

とりわけ、生活となると額が大きくなるのでレートチェックは欠かせませんよね。

ご存知の方も多いでしょうが、コタキナバルでレートが1番よいのが、ウィスマ・ムルデカというショッピングモールです。

ウィスマ・ムルデカ

ローカルショッピングモールですが、KKでも観光客が必ず通るであろう場所にあるので、お土産屋さんやカフェな

もっとみる
コタキナバルの独立記念日

コタキナバルの独立記念日

写真の旗は、左からサバ州旗、マレーシア 国旗、コタキナバル市旗です。
8月31日はマレーシアの独立記念日です。
でも、実は、1957年のマラヤ連邦独立時にはサバ州とサラワク州は入っていませんでした。

サバはいつマレーシアになったのか?

サバ州がマレーシア連邦共和国となったのは、1963年9月16日です

ボルネオ島のサバ州、サラワク州は、マレー半島がマラユ連邦からマレーシア 連邦共和国になると

もっとみる

ラハ・ダトゥ
行ってみたい。