YMSビザ オンライン申請


2021年前期YMSビザの募集が終了しましたね。
皆さんは応募されましたか?

当選された方、おめでとうございます!!


今回はYMSビザ当選後の
オンライン申請について説明したいと思います。



🎀YMSビザ取得までの流れ

名称未設定



🎀②当選or落選メールが届く

私は応募メールを送ってから
3日後に当選メールを受け取りました。

本来であれば落選時にも落選メールが届くそうですが、
私が落選したとき(2020年前期)は
システム上のトラブルにて、
落選メールの配信はありませんでした。



🎀申請条件

申請する際には、YMSビザ応募条件に加えて
いくつか条件が追加されます。

・申請時はイギリス国外に滞在している
・代理、代行による申請は不可
・£2530ほどの金額を
 最低28日間は銀行口座で保持している
・扶養家族がいない


また申請をする前に決めておかなければいけない
情報もいくつかあります。

・英国への入国日
・入国当日に滞在する住所
・BRPカードを受け取る郵便局


注意点として、
・支払期日までに申請料金を支払う
・申請料金支払いは渡英日の3ヶ月前から可能
・ビザセンターへの訪問は
 1.オンラインで申請を始めた日から120日以内
 2.申請料金の支払日から90日以内
 3.30歳以内
         で、可能な日を予約してください。

例えば、、、2021.6/1に渡英したい場合
・2021.3/1以降に申請料金の支払いが可能
・2021.5/30までにビザセンターへ訪問する


ただパスポート受け取るまでに日数がかかるため
前もってビザセンターへ訪問することをお勧めします。

ネットには申請料金支払い後
1ヶ月以内にビザセンターへ訪問した方が良いと
記載してありました。



🎀③YMSビザをオンラインで申請
   IHSや申請料金を支払う

1.オンライン申請
2.IHSと申請料金の支払い
3.ビザセンターへの訪問日の予約

を、私は一気に同じ日に行いましたが、、、

全てが英語での記載だったため、
まずこの段階で私はつまづきました。

最後に英語の勉強をしたのは高校の英語の授業です。
なので自分の英語力に全く自信がありませんでした。
(今もありませんが、、、)


ただ、、結論から言いますが
こんな英語力がほとんどない私でも
自力でオンライン申請をすることができました。

当選者の中には、有料サービスを利用して
代行でオンライン申請をされる方もいらっしゃいます。

私も初めての申請ということでわからないことも多く、
本当に合っているのか不安な気持ちになりながら
申請を進めていったことを覚えています。



申請を進めていくにあたり、
私はネットから全ての情報を集めました。
参考にさせていただいたのはこちらです。

サイト①:ワーホリネット
サイト②:ロンドン留学センター
サイト③:YouTube
※最新版でない場合、実際の申請内容と多少異なっている場合があります。


オンライン申請と申請料金の支払いについては期限があります。
詳細については当選メールに記載してありました。
余裕をもって申請することをオススメします。

また、当日スムーズに申請が行えるように
私は事前に1度、
入金する前の段階までオンライン申請を練習しました。

抜けている情報をみつけることができたり、
情報の再確認ができたので、
事前に前もってオンライン申請の練習をしてみると
良いかもしれません。


オンライン申請で情報の入力を終えたら、
IHSや申請料金の支払いをします。
その後、ビザセンターへの訪問日を予約しました。




🎀余談、、、


有料サービスを利用するのも1つですが、
自分でオンライン申請をやってみる!ということは
英語に慣れるための勉強にもなるし、
良い経験にもなるかなぁと私は感じたので、
自分で申請の手続きをすることにしました。


簡単な作業ではありませんでしたが、
下調べと情報収集をきちんとすれば
問題なく自身でオンライン申請ができると思います。


そして、、
英語に自信がなくても
渡英してどんな仕事をしたいか決まっていなくても
まずは応募や申請を進めていくことに私は賛成です。
実際、私もYMSビザを応募する時点では
何も決まっていませんでした。

全世界が大変な状況であるにも関わらず、
私はYMSビザのおかげで、イギリスに来ることができ
今こうして生活することができていると思います。

もちろん安心して渡英できる日を待つのも
1つだと思います。

後悔しない選択をしてくださいね。



今回の大切なポイントは
(自身でオンライン申請をする場合)

⭐️事前にしっかりと情報収集をする
⭐️事前に1度オンライン申請を練習してみる
⭐️期限内に余裕をもって申請を行う    です。


次回はビザセンターへ訪問する際の持ち物などについて
お伝えできればと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。



Carrie


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?