事業支援@社長の味方

#中小企業 の社長さん #事業支援 のアカウントです コロナ禍で厳しい #資金繰りを解…

事業支援@社長の味方

#中小企業 の社長さん #事業支援 のアカウントです コロナ禍で厳しい #資金繰りを解決 するための情報発信 #補助金 ・#助成金 などの情報の最新情報はどこを探せばいいのかわからない そんな経営者のために運営しています

記事一覧

簡単解説!会計の5つの要素

簡単解説!会計の5つの要素今回は、会計の基本中の基本、「簡単解説!会計の5つの要素」についてお伝えしようと思います。 会計って難しそうに感じるかもしれませんが、基…

免税事業者が『インボイス制度』に対応したほうがいい場合とは?

免税事業者が『インボイス制度』に対応したほうがいい場合とは?今回はインボイス制度についてお届けします。 2023年10月1日のスタートから半年以上が経った『インボイ…

2024年5月15日から募集開始!横浜市の補助金情報

2024年5月15日から募集開始!横浜市の補助金情報補助金名:中小企業デジタル化推進支援補助金 補助金概要:市内の中小企業者が生産性向上を目的として行う DX・デジタル化…

定額減税

定額減税ここ最近は物価の高騰に賃金の上昇が追いついておらず、多くの人が経済的な負担を強いられています。 こうした負担を緩和する一時的な措置として、『定額減税』が…

経営で重要な指標はこれだ!損益計算書と貸借対照表から

経営で重要な指標はこれだ!損益計算書と貸借対照表から経営者の皆さん、こんにちは!今日は経営の現場で直面する様々な課題に立ち向かうために、どの財務指標が本当に重…

まだ間に合う?神奈川県が実施する補助金制度紹介

まだ間に合う?神奈川県が実施する補助金制度紹介今回は現在募集中、またはこれから募集が開始される神奈川県の補助金をご紹介いたします。 4月に入り年度が変わると新し…

『賃上げ促進税制』強化! 赤字企業は5年の控除繰り越しが可能に

●新しい賃上げ促進税制とは今回は、新しい賃上げ促進税制について、お伝えしていきます。 雇用者全体の給与を基準よりも増やした企業は、『賃上げ促進税制』によって、…

インボイス制度とは?

●インボイス制度とはインボイス(invoice)を、和訳すると「請求書、送り状」とでてきます。 では、インボイス制度とは、請求書に関する制度なのでしょうか?実際はそうな…

求人に外国人から応募があった。まずは何を確認する?

求人に外国人から応募があった。まずは何を確認する?今回は外国人の採用時に着目して在留資格(ビザ)を解説致します。 もし、自社の求人に外国人の方が応募してきた場合…

税理士と会計士、どっちに頼めばいい?

はじめに:経営者が知っておくべき税理士と会計士の違い 経営を行う上で、税理士と公認会計士の存在は欠かせません。 両者とも専門家として重要な役割を担っていますが、…

2024年3月下旬スタート予定。令和5年度補正CEV補助金

2024年3月下旬スタート予定。令和5年度補正CEV補助金今回は電気自動車の購入時に使用できるCEV補助金を解説していきます。2024年3月下旬より再募集されることとなってお…

中堅・中小成長投資補助金

●中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金「地域の雇用を支える中堅・中小企業が、足元の人手不足等の課題に対応し、成長していくことを目指して…

【横浜市】省エネルギー化支援助成金

【横浜市】省エネルギー化支援助成金今回は現在エントリ募集中の省エネルギー化支援助成金について解説していきます。この補助金は横浜市が施策しているものですので横浜…

『130万円の壁』、条件つきで2年間は扶養のままってホント?

『130万円の壁』、条件つきで2年間は扶養のままってホント?日本では労働の中心を担う生産年齢人口が減り続けており、各企業でも労働力の確保が大きな課題となっています…

会社経営における財務会計と管理会計の違い

会社経営において、財務会計と管理会計という二つの分野が存在し、まったく異なる目的と役割を果たしていることはご存知でしょうか? これらの会計の存在は、会社の業績向…

小規模事業者持続化補助金 災害支援枠について

小規模事業者持続化補助金 災害支援枠について今回は現在募集中の小規模事業者持続化補助金の災害支援枠について解説致します。今回の持続化補助金から新しく設けられた…

簡単解説!会計の5つの要素

簡単解説!会計の5つの要素


簡単解説!会計の5つの要素今回は、会計の基本中の基本、「簡単解説!会計の5つの要素」についてお伝えしようと思います。
会計って難しそうに感じるかもしれませんが、基本を押さえると意外とシンプルなんですよ。早速、5つの要素を見ていきましょう!

資産

資産は、企業や個人が所有する経済的価値のあるもの全てを指します。例えば、現金、不動産、設備、在庫、投資などが資産に含まれます。資産は、将来の利益を生

もっとみる
免税事業者が『インボイス制度』に対応したほうがいい場合とは?

免税事業者が『インボイス制度』に対応したほうがいい場合とは?


免税事業者が『インボイス制度』に対応したほうがいい場合とは?今回はインボイス制度についてお届けします。

2023年10月1日のスタートから半年以上が経った『インボイス制度』は、売手である適格請求書発行事業者の発行した『適格請求書(インボイス)』によって、買手の課税事業者は仕入税額控除の適用を受けることができるという制度です。
実は、インボイス制度の影響を受けないとされている業種でも、状況によっ

もっとみる
2024年5月15日から募集開始!横浜市の補助金情報

2024年5月15日から募集開始!横浜市の補助金情報


2024年5月15日から募集開始!横浜市の補助金情報補助金名:中小企業デジタル化推進支援補助金
補助金概要:市内の中小企業者が生産性向上を目的として行う DX・デジタル化に関する導入費用を補助することにより、企業の成長と競争力の強化を促進し、もって横浜市経済の活性化に資することを目的としています。
本補助金は2つのコースに分かれています。

DXコース・対象者:横浜市内に事業所を置き、交付申請日

もっとみる
定額減税

定額減税


定額減税ここ最近は物価の高騰に賃金の上昇が追いついておらず、多くの人が経済的な負担を強いられています。
こうした負担を緩和する一時的な措置として、『定額減税』が実施されることになりました。
定額減税とは、納税者本人やその扶養家族を対象に、一人当たり所得税から3万円、住民税から1万円の合計4万円が減税される制度です。
2024年6月からスタートする定額減税ですが、従業員を雇用している事業者はどのよ

もっとみる
経営で重要な指標はこれだ!損益計算書と貸借対照表から

経営で重要な指標はこれだ!損益計算書と貸借対照表から


経営で重要な指標はこれだ!損益計算書と貸借対照表から経営者の皆さん、こんにちは!今日は経営の現場で直面する様々な課題に立ち向かうために、どの財務指標が本当に重要かについてお話しします。特に損益計算書と貸借対照表に焦点を当て、日本のビジネス環境に合わせたポイントを押さえていきます。これらの指標をしっかりと把握することで、経営の質をさらに高め、持続可能な成長へと導く手助けになるはずです。

損益計算

もっとみる
まだ間に合う?神奈川県が実施する補助金制度紹介

まだ間に合う?神奈川県が実施する補助金制度紹介


まだ間に合う?神奈川県が実施する補助金制度紹介今回は現在募集中、またはこれから募集が開始される神奈川県の補助金をご紹介いたします。

4月に入り年度が変わると新しい補助金が発表されたりします。他県でも新しい補助金制度が始まったりするかもしれません。今回は神奈川県の事業者に向けた補助金になりますので対象外になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんがご自身の地域の補助金制度を探す参考情報に幸いです

もっとみる
『賃上げ促進税制』強化! 赤字企業は5年の控除繰り越しが可能に

『賃上げ促進税制』強化! 赤字企業は5年の控除繰り越しが可能に


●新しい賃上げ促進税制とは今回は、新しい賃上げ促進税制について、お伝えしていきます。

雇用者全体の給与を基準よりも増やした企業は、『賃上げ促進税制』によって、支給した給与のうち増額分について一定の割合を法人税から控除することができます。
この賃上げ促進税制は2022年4月からスタートしましたが、2024年度税制改正によって、適用期間が延長されることになりました。
さらに、赤字の中小企業に対して

もっとみる
インボイス制度とは?

インボイス制度とは?


●インボイス制度とはインボイス(invoice)を、和訳すると「請求書、送り状」とでてきます。
では、インボイス制度とは、請求書に関する制度なのでしょうか?実際はそうなのですが、それだけでは、理解には不十分です。
実は、インボイス制度は、「消費税の納税」に関する制度なんです。
ということは、インボイス制度を理解するためには消費税の仕組みを理解しなければいけません。
そもそも消費税はどの様に国に納

もっとみる
求人に外国人から応募があった。まずは何を確認する?

求人に外国人から応募があった。まずは何を確認する?


求人に外国人から応募があった。まずは何を確認する?今回は外国人の採用時に着目して在留資格(ビザ)を解説致します。
もし、自社の求人に外国人の方が応募してきた場合、戸惑うことが多いと思います。仕事内容がマッチしているか。コミュニケーションはしっかり取れるか等、日本人以上により丁寧な確認が必要です。そして、在留資格(ビザ)の確認が必須です。お願いしたい仕事内容とビザがマッチしていないと仕事をさせるこ

もっとみる
税理士と会計士、どっちに頼めばいい?

税理士と会計士、どっちに頼めばいい?


はじめに:経営者が知っておくべき税理士と会計士の違い

経営を行う上で、税理士と公認会計士の存在は欠かせません。
両者とも専門家として重要な役割を担っていますが、その専門分野や資格要件は異なるのが実情です。

ここでは、経営者が税理士と会計士の違いを正しく理解し、自社にとって最適なパートナーを選ぶためのポイントを解説していきます。

税理士と会計士の役割分担税理士と公認会計士はそれぞれ専門性が異

もっとみる
2024年3月下旬スタート予定。令和5年度補正CEV補助金

2024年3月下旬スタート予定。令和5年度補正CEV補助金


2024年3月下旬スタート予定。令和5年度補正CEV補助金今回は電気自動車の購入時に使用できるCEV補助金を解説していきます。2024年3月下旬より再募集されることとなっておりますのでこれから電気自動車を購入される方の参考になれば幸いです。

今回は前回の募集情報を基に開設致しますので補助金額や申請方法が変わる場合があります。申請時には最新の情報をご確認ください。

申請対象者対象車を購入する個

もっとみる
中堅・中小成長投資補助金

中堅・中小成長投資補助金


●中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金「地域の雇用を支える中堅・中小企業が、足元の人手不足等の課題に対応し、成長していくことを目指して行う大規模投資を促進することで、持続的な賃上げを実現すること」を目的としている補助金です。
3/6に公募が開始されたばかりです。

補助事業の要件は以下となっています。

投資額10億円以上(専門家経費・外注費を除く補助対象経費分)

もっとみる
【横浜市】省エネルギー化支援助成金

【横浜市】省エネルギー化支援助成金


【横浜市】省エネルギー化支援助成金今回は現在エントリ募集中の省エネルギー化支援助成金について解説していきます。この補助金は横浜市が施策しているものですので横浜市以外で事業活動している事業者様は対象外になります。
ただし、同様のテーマの補助金を募集していたりする場合があります。今回の情報を参考として、ご自身が活動する自治体で同様の補助金を募集していないか探してみてもいいかもしれません。では概要の説

もっとみる
『130万円の壁』、条件つきで2年間は扶養のままってホント?

『130万円の壁』、条件つきで2年間は扶養のままってホント?


『130万円の壁』、条件つきで2年間は扶養のままってホント?日本では労働の中心を担う生産年齢人口が減り続けており、各企業でも労働力の確保が大きな課題となっています。
そこで、政府は企業の人手不足の解消を目的に、『130万円の壁』への対策を打ち出しました。

130万円の壁とは、100人以下の企業で働いている被扶養者の年収が130万円を超えてしまうと扶養から外れ、自身が国民年金や国民健康保険料に加

もっとみる
会社経営における財務会計と管理会計の違い

会社経営における財務会計と管理会計の違い


会社経営において、財務会計と管理会計という二つの分野が存在し、まったく異なる目的と役割を果たしていることはご存知でしょうか?
これらの会計の存在は、会社の業績向上に大いなる影響を与える重要な要素なのです。

このブログ記事では、その違いを詳しく解説し、会計情報を活用する際のポイントをお伝えします。ぜひ、目的や役割、重要性を正しく理解し、会社経営における会計情報の価値を最大限に引き出してください。

もっとみる
小規模事業者持続化補助金 災害支援枠について

小規模事業者持続化補助金 災害支援枠について


小規模事業者持続化補助金 災害支援枠について今回は現在募集中の小規模事業者持続化補助金の災害支援枠について解説致します。今回の持続化補助金から新しく設けられた災害支援枠は石川県、富山県、福井県、新潟県に所在する令和6年能登半島地震により被害を受けた小規模事業者等が対象になります。手引きより情報を抜粋し見ていきましょう。

募集締切日
2024年2月29日(木)(郵送:締切日当日消印有効)
※2次

もっとみる