見出し画像

ゴジラ−1.0 戦後の閉塞感との邂逅

※ネタバレを多く含むと共に、登場人物やあらすじを省いてあります。
読み難くなる所もありますが優先したい部分があったのでご理解の程お願いいたします。


日本人としてゴジラを観る事ができる。
その価値が詰まっている。
と言いながら、このゴジラ−1.0は私にとって初のゴジラシリーズの映画になる。
1作目がこれで良いのか、そんな一抹の不安は暗転と共に去る。

まず特筆すべきは大戸島でのゴジラのカメラワーク。
ゴジラが整備兵を口に入れ、海へ捨てる。そのままピントがゴジラの足元に合わさり、別の整備兵が下敷きになる。これがワンカットで行われる。
この恐怖を見えないゴジラ相手に演じられた表情が醸し出しているの思うと、演者達には頭が上がらない。

だがこのゴジラにおいて特筆すべきなのは、画の力の方では無いと思っている。

映画を通して語られるのは『生』についてのテーマだ。
『生き残ってしまった』
これは戦後における日本人が必ず語るワードの一つだ。
彼等は本当に玉砕する事が美として求められて、勝てない戦に身を投げなければいけないのにも関わらず、そこから抗った。行き過ぎた日本的な全体主義の気味悪さは戦時中のある種魅力の一つに間違いはないのだが。

天皇は人間であった。
異常と見做された者が正常であった。
しかしそれは敗戦によってつくられたものであるならば、戦争を経験していない者と、そうでない者に大きな隔たりが生まれるのも無理もない。
そしてこの閉塞感を破る対象としての敵がゴジラなのだと、私は感じる。

主演を務める神木隆之介が演じる敷島は、特攻が出来なかった。大戸島でゴジラに砲を打てなかった。
彼は戦後という稀な状況でしか生まれない共同体に身を委ねているが、これらが気掛かりになっている。
彼は戦争が終わっていないと言う。
生きてしまった。戦後独特な厭世観はよく創作物でも用いられる事もあるが、このゴジラは帰結の仕方が従来とは違う価値観の提示をすると共に、それが受容出来る社会に移り変わった事を印象づける。
太宰文学や川端氏の作品など、戦後文学ではくやしさをくやしさとして形容出来ない達観した物言いが魅力であるのは間違いない。だがこのゴジラはそれを否定する。それによってカタルシスが産まれる。

敷島は物語の終盤からゴジラを倒す事が一番の目的になり、そのために死んでもいい。というよりは死にたい。という観念を持っているように見える。
特攻の対象が生まれた。そしてこれは玉砕のための特攻ではなく、未来を作るための特攻として。
彼は吉岡秀隆演じる野田健治の全員で生きてゴジラを倒す計画を終わらしたいという発言にも耳を傾けなければ、最後にゴジラと空中で対峙する時の顔つきは、私にはどうしても『死』の顔にしか見えない。(死と共に戦、そして願いを果たすのを待ち侘びていたような複雑な神木隆之介の演技は見事)
最終的にゴジラに特攻し、パラシュートを開いて生きて生還。その脱出装置は実は飛行前につけられていたと補足の描写が入るのだが、それを知ったとしても空中の顔は『死』に向かっている顔つきにしか見えない。
そして空中での描写の中で一度も他の表情は描かれない。だからパラシュートを開くあの判断はカメラ外での刹那的で、本能的に動かされたものに思う。
だから青木崇高演じるあの整備士と敷島は抱き合って、喜び合う事ができた。

話の締めくくりとして渡辺美波演じる大石典子が生きていて敷島と再開するシーンが描かれる。
ここに今作の全てが詰まっている事は言うまでも無い。
ご都合主義の作品が非難されがちの現代において、これがどれほどの力を持ったメッセージであろうか。
国が崩壊され、政府にも米軍にも頼れない時代背景でしか成せない生きる事への賞賛。これに救われる。

バイデンは日本国憲法は我々が書いたものだと主張した。
日本をリスペクト出来ない渡航者が溢れる日本で、それに何の疑問も持てなくなりつつある日本人。
戦後の複雑な心情は疑似体験する事しか出来ないが、くやしさは明確に持っている。
ヒーローが怪獣を倒す。
静寂を遠くから破っていく戦闘機。
シンプルで明確過ぎるこの構図が心を救う。

そして今作はアカデミー賞に『視覚効果賞』としてノミネートされていて、大変喜ばしい。それと共に『作品賞』としてノミネートされなくて良かったと感じる。それはあまりに日本人とアメリカ人で見える視点に違いがあるからだ。
文字や情報としてゴジラ−1.0のテーマと価値は分かれど、深層意識で感じる事の出来るのは我々だけであるからだ。


この作品に携わった全ての方々に心から感謝をしたい。
号泣した顔で鑑賞後にお手洗いに駆け込む時、向こうから私の顔を微笑むような形で見た誰かを忘れる事はないだろう。

山崎貴監督には最大の感謝と敬意を贈りたい、そして敢えて付け加えるとするならばユアストーリーについては忘れてない。
それとこれとは話が別だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?