介護施設の管理職に必要なスキル

「現在は一般スタッフとして介護施設で働いているけれど、キャリアアップ転職して管理職を目指したい」という人は多いのではないでしょうか。介護職未経験でも、管理職には転職できます。介護施設の管理職は、主に施設長やホーム長など、施設によって呼び名は異なりますが、求められるスキルは同じです。

介護施設の管理職に必要なスキルは、コミュニケーション能力です。施設の利用者はもちろん、利用者のご家族、スタッフ、ケアマネージャーなど、さまざまな人と連絡を取らなければならないので、やはり高いコミュニケーションスキルは必須です。相手の話しによく耳を傾け、把握し、理解するにはスキルが必要でしょう。

マネジメントスキルも求められます。管理職の仕事は、スタッフや物品、サービス、売上などを管理する仕事です。スタッフの強みを把握してふさわしい目標を設定したり、個性に合った仕事を割り振る、あるいは売り上げを適切に管理し、出費を減らすなどにはマネジメントスキルが必要です。

トラブルやクレームに対応するのも管理職の仕事です。そのため、介護に関する深い知識が必要です。現場未経験でも管理職になることはできますが、やはり、介護士として現場を経験し、介護に関する知識とスキルをある程度身につけておかないと、緊急のトラブルや、利用者さんやご家族からのクレームに対処できません。介護未経験の人は、管理職として転職する前に、現場を経験しておくと役立ちます。