見出し画像

学校に行かない子供たちについて考える


さて、すみません。なぜ謝るかというと、頭の中がまとまっていないので、脈略無く綴ります。気になったところだけ、目次でつまんで頂ければありがたいです。
今日は自分の頭の整理の回📚


・不登校は親離れ・子離れが早いという

小3息子(小2秋から完全不登校)が学校に行けなくなったことで、すぐさま考え、悩んだことは

・一人で留守番させることへの恐怖
・下の子(年長)にバレて、自分も行かないと言われる恐怖
・結果、自分の仕事の存続への恐怖

このあともどんどん、「子の将来への不安」「夫婦間の意見の不一致」どんどん悩みは出てきたんだけど、直後はこんな所。
息子はメンタルを病んではいたけど、むしろ親の目を受け続けるより、一人にしておいてもらったほうが気が楽だったのか、留守番OKだった。《1つ目の驚き》

がしかし、明らかにメンタル病んでるのに、一人なのに置いてきてて、「暇なの。何したらいいの😢」と職場に電話がくるたびにママは苦しくなり、ゲームや動画の制限を掛けることをやめた。
そして、不登校の原因がわからない中(もしかしたら学習障害があるのかも)勉強を強いることも出来なかった。

昼ご飯も作って、早朝散歩に連れ出して、フルタイムの仕事をこなす日々。学校側との連携やら、どこか受け入れてくれる相談窓口はないかと検索し、さらに夫とのすり合わせの連絡をして、いっぱいいっぱいの私。

そんな中、育ち盛りの男の子は、早弁しちゃってお腹が空く。
帰宅して、キッチンに何やら冷凍食品を食べた形跡が・・。
「これ一人でレンチンして、食べたの?」「うん」《2つ目の驚き》
教えたことないのに、やれば出来るもんだ。


・友達との関わり合いは出来るのに

息子は学校の授業・先生に対する抵抗感が強い。でも学力はそこそこある。彼にとって学校に行く意義は今、感じられないようだ。
大人は、人間関係を築いて欲しい。それも仲良しの友達がいるのなら、なおさら。(それを目的に行くことは出来ないのか)と模索する。
春休み、めちゃくちゃ友達と遊んだのに、やはり今年度も学校に行く意向を示さない。
もしかして、たまにでいいのか?人との付き合いは。【これは妹にも傾向が当てはまる部分】

不登校半年。見守ってきて、感じることは。
家庭内に居ただけでも、ほぼ親兄妹との接触しかない中でも、成長してるんだな・・と感じられることは、結構ある。
メンタルが落ち着いてきたからと思えばそれもあるけど、思いやりを持って人と接したり、苦手なタイプと割り切って人と離れることも出来るようにもなった。《3つ目の驚き》
(今まではちょっと強めな口調の友達に何か言われると、悲しい顔して、何も言わずに我慢して、裏で泣くような子だった)


・勉強と学習の違い

未だに学習には興味を持てないようだけど、科学館や図書館に行けば、「もう帰ろうよ〜」とこちらが促すまで、集中して帰らない。

勉強が勉め強いるという意味であるのに対して、学習は学び習うということ

「勉強しなければ だいじょうぶ」 五味太郎

強いられない、興味があることには取り組める証拠。SCや発達の先生なんかは、「興味があること」が見つかったら、大事にしてあげてとおっしゃる。
もちろんそうしたい。
しかし、自己を振り返って思うのは・・興味を持てても、飽きやすい
なので、持続はしないし、それこそ、周囲が躍起になればなるほど冷めやすい
「追われると、逃げたくなる心理」と似たような感覚でしょうか。

まず、低学年はとにかくフリースクール的なものが少ない。
なので、今の学校が無理ならと不登校特例校の見学に行ってみた。
親的には校風がうちの子供に合っていると感じる。自由。ただ遠い。スクールバス必須。学費かかる(兄妹だと2倍)さらに、結局は転校という形にはなる。
特例校に魅力は感じたけど、友達との繋がりは大事にしている息子にとっては、「友達>転校」になっちゃうよね。

授業というものを、まだ見ても経験もしていない新1年になる娘にとっては、特例校に行ってみたいとは思えたけど「たまに行く」感じの部類らしい。
それでも、兄とあなたは違うのよ。2才の差がある。
学校にあなたも行かないとなると、読み書き算盤が出来る小2・3くらいまでは・・私が先生にならないといけないのかな😢
(その先は自分で決めてください。お願いします。)

「読み書き算盤」
文字・文章を読むこと,内容を理解して文章を書くこと,および計算すること,ならびにそれらができる能力をもっていること


・なんでもたまにでいい

これを一概に許容することは、大人になってしまった私にはまだまだ難しい。けれど「今」を行きている子供たちにとっては、それでいいと感じているのかも知れない。

これまた、自己を振り返って考えると、
親に言われて、促されて、やる気になるなんてことは無かった。
(それを知ってか知らずか、私の親は何も言わなかったけど)

なので、自分で必要かどうか判断して、学習していくしかないんだな。
また、無理して、促して、頑張らせて、学校に行くようになっても、きっと押し寄せる波のように⛵行っては戻り行っては戻り。
『学校に行かないことを自ら選択した子』って、本当にすごいと思ってます。《4つ目の驚き》

もう少し成長したときに、自分でも通える範囲にフリースクール的施設があるといいのかな。
コロナ禍で時代がガラリと変わったように。
昨今の不登校児の増加で、また時代も変わるでしょう。
子供達に合ったペースで通える居場所が、できるかもしれません。


・成長することで『自己理解・プチ爆発』が起こる

このさき、自身が成長していく過程で、好きな時間が多く持てている分、どこかの時点で、自分に対しての疑問・理解・承認という時期がきっとあるでしょう。それがきっと、自分の中で動き出すキッカケになる。頭の中でプチ爆発が起こるのよ。
その爆発が起こったときに、自分でパニックにならないように、出来るなら最低限の学習はしておいたほうがいい。それこそ[読み書き・四則演算]くらいまで出来てたら理想。

それでなくても、劣等感、完璧主義が垣間見える我が子達だから。
いつか、自分という枠組みを認知できるようになる。
元気に不登校(ホームスクーリング)をしている場合、もしかしたら、そこに到達するのは意外と早いのかもしれないなとも思う。


・結局一番の問題は自分の仕事

子供への理解(諦めとは言わないでください。受容ですw)が進んだところで、やはり噴出するのは、自分の仕事との向き合い方。
現在養育のことで頭がパンクして、病休を取得したので、休めていますが、さて、この先どうしよう。

働きがいのある職場と、気の合う仲間。諦めるのが惜しい。
(子が勝手にホームスクーリング出来る頃まで、下の子が留守番できるまで、踏ん張ることができれば、この1・2年を乗り切れたら、あと20年は正職員で働けるのに)
これが、この半年。頭の中をぐるぐるしている。

不登校児の親は誰しも考えるところでしょうね。
どちらにしたってあと数年で、子供の方から言われるでしょ。親とずっと一緒に居られるとしんどいとか。

低年齢の不登校児に対する、親の制度も作って欲しいっす。
名前何でもいいので。不登校児の親も介護休業の枠にはめてもらってもいいですか?お国さん。
もしくは、短時間正社員っていうのを採用してくれませんか?うちの会社さん。

子供も大事。生活も大事。自由も大事。働きがいも大事。かける天秤の数が足りないわw


・左脳と右脳の利用範囲が変化したらしい

息子の不登校に伴い、娘の母子分離不安。
長らくサ活に行けてませんでしたが、このほど復活できました👏
たまーにですけどね。

サウナでトランス状態になると、脳みそが痺れるんですよ。ジーーンって。仕事をフルで頑張ってた頃は、左脳がよく痺れてて。
病休して今は、右脳が痺れるようになった。

左脳・・【科学】話す・書く・計算・分析
右脳・・【直感・受容】ひらめき・イメージ・創造性・芸術性

今は先のことをなんとかイメージして、どんなことでも受け入れることができるように脳が頑張ってくれているのかな。


「我慢」ではなく 「上手に流す」ことが大事

ゲッターズ飯田


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?