見出し画像

フルタイムワーママでも毎日無理なく続けられる遊びを通した幼児教育

賢く豊かに暮らしていくことを目指してInstagramで活動している素敵ママなるぞー(@sutekimama_naruzo)です。 2歳の娘の母です。

今回はフルタイムで働く(最近はつわりも少し辛い)私でも無理なく毎日続けられている遊びを通した幼児教育の実践についてご紹介します。

1.幼児教育を毎日の習慣に取り入れるようになったきっかけ

フルタイムで仕事をしているため、平日は7:00出発、18:00帰宅の生活をしています。
2歳の娘は6:00起床、21:00就寝なので、平日一緒に過ごせるのは約4時間です。その中でも家事や保育園の準備、自分の身支度などやらなきゃいけないことが山ほどあります。

しかし、次に紹介する2冊の本を読んで、3歳までが脳の吸収力が最も高く、基礎教育のゴールデンタイムだと学んだことで意識が大きく変わり、毎日短い時間でも必ず娘と全力で向き合い遊びを通した幼児教育を行う時間を確保しようと決意し実行するようになりました。

私が実践している幼児教育の参考にした2冊の本はこちらです。親としての意識が高まるのでオススメです。

Kindle版(上) 単行本(下)

Kindle版(上) 単行本(下)


2.毎日している幼児教育とは?

夕飯後ささっとテーブルを片付けたらそのまま幼児教育タイム(娘にとってはママと遊ぶ時間)が始まります。
娘もこの時間をとっても楽しみにしています。

①絵本(10〜15冊読む)
②フラッシュカード50枚(高速)
③図形遊び
④童謡(10〜30曲)

というメニューで30分〜1時間遊び、その後お風呂タイムです。

画像1

話は少し逸れますがストッケの椅子は食事の時も遊びの時も大活躍です。私自身幼少期から学生時代まで長く実家で愛用していたので、娘にも安心して使わせることができています。

それでは①〜④の遊びについて詳しく解説していきます。

3.絵本について

色んな本と出会ってほしいけど全部購入するのは大変なので、1〜2週間に1回土日に図書館へ行き、絵本を10冊借りています。図書館で借りた10冊+家にある絵本数冊をセットにして毎日読んでいます。

今週は下の写真の絵本たちを毎日読んでいます。「おにぎり」と「くだものさん」は私物ですが、それ以外は図書館で借りたものです。

画像2

下の写真のようにどさっとテーブルの上に絵本を置くと、娘が一冊ずつ絵本を手に取り、ページをめくり、私が読み聞かせます。いつもニコニコです。
私が全部読み終わってなくても次のページをめくってしまったりもするのですが、めくることも含めて楽しんでいるのでそれは良しとしています。

画像3

私が役者になったつもりで表情をつけたり大げさにトーンを変えて読むと娘も真似っこするので面白いです。

4.フラッシュカードについて

フラッシュカードは右脳を活性化させるのに良いと言われています。一般的に私たちは左脳と右脳を9:1の比率で使われてますが、左脳に働きかけるだけでは持っている能力の10%ほどしか引き出せないそうです。右脳は乳幼児期の早い段階に優位に働くため、左脳優位に働く前の右脳教育が大切になってくるというわけです。
※6歳ごろには左脳優位に切り替わると言われています。

私は50枚のカードが入った七田式のカードフラッシュおためしセットを使っています。、

50枚を1枚ずつ読み上げながら高速でフラッシュすると1分程度で終わるので、無理なく続けることができています。フラッシュしている間、今のところ娘はいつも興味深そうにじっと見ています。

5.図形遊び

「できる子が育つ七田式親子あそび33」で図形の概念・想像力・空間認識力を鍛える図形遊びを通して、以下の基本10形を0歳から3歳までに徹底的に覚えるとよいと紹介されていました。

画像4

そこで私は基本10形(丸が写真ではありませんが💦)と三角2つを組み合わせて四角になるものを色付きのマグネットシートを切って、ホワイトボードに付けて作りました。

画像5

「お母さんの言う形をとってね」という感じで毎日遊んでいます。

6.童謡について

「3歳までに絶対やるべき幼児教育」の著者の佐藤ママの考えに共感し、佐藤ママが幼児教育の2本柱としている絵本と童謡を私も取り入れることを決意しました。

公文式に「うた200、読み聞かせ1万、賢い子」というスローガンがあります。佐藤ママは、3歳までに童謡を200曲歌い、絵本を1万冊読み聞かせ、子どもとコミュニケーションをとると、言葉の能力と感性が育ち、賢い子になる」という説明を受けた時、1万のインパクトに童謡も1万曲だと思い込み、絵本も童謡も3歳までに1万を実践したそうです。1万曲まではいかなくとも、いろんな童謡に触れるのは良いことだなと思い、佐藤ママのオススメの公文式の童謡カードを使いながら毎日娘と遊んでいます。

イラストが可愛くて癒されます。1集30曲収録されています。

画像6

だいたいいつも10枚ずつくらいテーブルの上に置き、CDを流してイントロが流れると娘が「コレ!」と探して取りカードを見ながら私が歌い、娘は踊ったりリズムを取ったりして遊んでいます。

我が家にはラジカセやコンポがないのでCDはPCで流しています。

7.帰宅後から就寝までのスケジュール

18:00  保育園から帰宅
18:20  夕飯
18:40  幼児教育タイム(遊び)
   ①絵本②フラッシュカード③図形遊び④童謡
19:30 お風呂
20:00 はみがき、お着替え
20:15 食洗機と洗濯機のセット、自分の就寝準備
20:45 就寝

東京ハイジの「まいにちのこどもうた」のDVDを観ながら「はみがきのうた」に合わせて歯磨き、「へんしん!おでかけマン」に合わせてパジャマにお着替えしています。

もともと娘は歯磨きや着替えを嫌がってお風呂上がりオムツいっちょで逃げ回っていたのですが、こちらのDVDのおかげでスムーズに歯磨きや着替えができるようになりました。

8.最後に

職場の先輩ママさんに、もっと子どもとの時間を大切にしたらよかったと後悔している、だから今子どもとすごせる時間を大切にしてとお話しいただきました。

可愛くて、愛おして、小さな娘との今しかない時間を大切に過ごさなきゃなと思いました。

長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。

気に入って頂けたらスキ♡押してくださると嬉しいです!