見出し画像

【季節を楽しむ行事食】十三夜に栗ご飯と大豆の甘辛煮

今日は「十三夜

旧暦の9月13日、新暦では10月の中~下旬頃。2021年は10月18日。

十五夜に次いで美しい月とされ、十五夜を「中秋の名月」と呼ぶのに対して、「後の月(のちのつき)」と呼ばれます。
十五夜は中国から伝わったものとされていますが、十三夜は日本特有の行事だそうで、秋の収穫を祝う行事でもあったそうです。
中秋の名月は満月あるいは満月直前の丸い月ですが、十三夜は満月になる途中の少し欠けた状態の月です。
満月でなくとも、美しさを見出だせる日本人の感性は素敵だなと思います。
また、十五夜と十三夜を合わせて「二夜の月(ふたよのつき)」と呼び、一般に十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていたそうです。

十五夜と同じように、すすきを飾り団子(十三夜は13個)をお供えします。
また、十三夜は収穫を祝う行事でもあることから、栗や豆などを供えて食べる習慣があるそうで、「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれます

我が家でも「栗ご飯」「大豆の甘辛煮」を揃えました。

大豆の甘辛煮は箸休め(やみつきになるので箸休みっぱなしになりますが)にぴったりなので、よく常備菜として作ります。
お弁当のおかずにもGoodです☆
大豆の甘辛煮を作ると、美味しい出汁もとれます。
甘くてコクのある出汁なので、味噌汁に最適です!
私は茄子と茗荷と油揚げの組み合わせが好き( *´艸)

大豆の甘辛煮のレシピはこちらから♪

大豆の甘辛煮☆十三夜に by suzumi☆ 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?