見出し画像

なんで人の信号には黄色がないの?

我が家は徒歩移動が平日は多いので、よく横断歩道を通ります。

子連れのため、渡ろうとして青信号が点滅していたら、次の青を待ちます。

「なんで人の信号には黄色がないの?」

ふと娘が「なんで車の信号には黄色があるのに、人の信号には黄色がないの?」と。

車は急に止まれないから視認性を考慮すると黄色の方が良いから?と勝手に想像はしましたが…。

ネットで調べる

JAFのホームページに、信号機の色についての説明がありました。

電気式の信号機は、1918年にアメリカのニューヨーク5番街に設置されたものが世界初といわれています。このとき、すでに信号機の色は赤・黄・緑の3色が使われていました。注意喚起を主な目的とした黄は、赤と緑の中間にある色として採用され、雨や霧など視界が悪い中でも比較的良好に判別できることも、黄が使われた理由かもしれません。
なお、信号機の色は、海外でも日本と同じ赤・黄・緑の3色が使われています。これはCIE(国際照明委員会)によって、信号機は赤・緑・黄・白・青の5色と規定され、交通信号機には赤・黄・緑の3色が割り当てられているからです。そして、ほぼすべての国で信号機の「止まれ」には赤、前に「進んでも良い」には緑が使われています。

歩行者信号(人の形の記号)については、道路交通法施行令第2条第1項・第4項に、赤色と青色の灯火の定めがありました。人の形については黄色がないことが分かります。

画像1

では、
最初から黄色は歩行者用信号になかったのか?
もしくは、黄色をなくしたのか?
ということで、信号機の歴史について調べてみました。

国立国会図書館のレファレンス協同データベースに事例としてまとめられているものを見つけました!

もともとは歩行者用も車両用と同じ3色の信号が使用されていて、1965年頃に今のような2色の信号になったんですね。

初期の信号灯は車両用と歩行者用の区別がなかったこと、信号機の増加に伴い歩行者用信号灯の開発が必要になったため交通信号委員会がその開発を行い、昭和40年9月1日から新宿追分交差点で試験運用を開始、昭和41年2月9日に「歩行者専用信号灯器仕様書」が制定されたこと
1965(昭和40)年9月1日施行の新道路交通法にあわせて歩行者用信号機の形式に欧米方式の「赤のシグナルには人が立止った像が、青には歩いている像が浮出すように作られている」人型シグナルが加わること

では、なぜ3色から、黄色を抜いて2色にしたのか?

これについては、はっきりとは分かりませんでした。私が容易に思いつく限りでは、これくらいです↓

・車両用と歩行者用が似ていると混同して事故になりやすい。
・車は急に止まれないが、人は容易に止まれるので、黄色で視認性を上げる必要がない(点滅で十分)。

また、調べていると、確かに!と思う考察をされているのを見つけました。浜松建設業協会のものです。

コスト面からも灯火が1種類減るのは大きい

こちらも考慮すると、確かに2色になったのは納得がいく気がしますね。

子供への答え

「車の信号と人の信号が同じだと間違えやすいし、車はすぐ止まれないので見やすい黄色があった方がいいからじゃない?」

と答えました。コスト面はまだ我が子には理解が難しそうだったので、省きました(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?