自分の好きを知る

好きな事がわからない。私のことです。いや、最近少しわかってきました。自分が何をしていると楽しいのか、逆にどんな時が不快なのか。これ、きっと福祉の現場で働いている人はわからない人が多いと思います。常に相手のことを考えている。それが仕事だから。医療現場もそうかと思います。

思えば、私もアダルトチルドレンで。自分の気持ちよりも相手の気持ちを優先してしまう。それも無意識で。怖いな。と思います。ただ、そういう生き方をしてきたから、ある意味で仕方ない。子どもの頃は嫌だ嫌だ。と結構わがまましていました。しかし、いつの日か周りを優先する「いい子」になっていました。これが都合のいい子なんですね。とこの半年くらいで身に染みています。まぁ、このおかげで福祉職で働けたわけですし、なんとか生きてこれた。生きるには「大人にとって都合のいい子」である必要があったので、今29歳ですが、サバイバルをしていたんだな。としみじみ思います。

今でこそ、「自己肯定感が大事」なんて言いますが、私が子どもの頃でも「右向け右」でした。私は幼稚園に馴染めなかったので、なんで友達が必要なのか全くわからなかったんです。笑 1人で遊んでればいいのに。なんでみんな仲良くするの?人数増えると大変だから嫌だな。どこかで喧嘩始まるし。とかこの無駄な工作や粘土の時間は…?とか思って、幼稚園脱走を度々狙っては先生に止められていました。ちなみに私の父も私と似たような感じだったみたいです。母は真逆で、とてもいい子だったそう。そんな私の行動に母は怒り心頭でした。笑 今なら笑えますが、当時は笑えません。私は泣きまくり、周りに馴染めず、本人は気にしていないんですが、やはり母は気にしたんですね。そこから私に厳しくなり、私は「都合のいい子」になっていきました。そして、行きついた場所が共依存できる人探し。支配されたいみたい。支配されてきたから、支配されないと不安みたい。今は嫌だけど。

そこからの回復途中なわけですが、本当に自分自身を知らない。友人と遊んでいても「友達と遊ぶことは楽しいことだ」と、感情よりも思考が働いてしまい、感情が置いてけぼり。今思うと、友達と遊んで楽しかった。としっかり嚙み締めたことなんて、ほとんどないんじゃないかと。(相手に失礼な話ですが)

あとは、誘われたから行く。とかね、世間が楽しいと思っているから行くとか。自分の気持ちはどこへ行ったの?という状態です。そうなってくるともう大変。心身の不調、身体感覚の麻痺、周りもアダルトチルドレン傾向多し、着てる服まで自分が好きなのかわからない。やばいですよ。これ。

ただ、私はその中でも幸運だったと思うのが、恋愛に関しては自分の感情があったということです。人を好きになる感情は残っていました。なので、失恋して立ち直れないんじゃないか。もう二度と恋愛しない。だから好きになるって嫌なんだ。と、食事はできない、職場にも行けない。それくらい落ち込んだことはあります。なんでそこだけ残っていたのかはわかりませんが、恋愛だけは思考でできなかったんです。

「好き」は感情ですが、「好きにならないといけない」は思考ですよね。好きにならないといけない。そんな恋愛はつまらないことは私でもわかります。しかし、恋愛以外の感情は麻痺していたので、「楽しい」ではなく、「楽しまないといけない」みたいになっていました。これ、苦行でしかないと思います。生きてて何が楽しいの?って昔の自分に聞きたいです。

今はヨガやカラオケ、たまに筋トレして自分自身を回復させていますが、それでも、嫌なことが起こると、感情が引っ込んでしまいます。そうするとロボットみたいになり、身体は硬直するので、戻すのが大変。

自分に今聴いてる音楽は本当に聴きたいの?と聞いたり、何食べたい?と聞いたり…。けどなかなか出てこないんですよね。今聴いてる音楽…聴き続けられてるから平気かも…とか、言うんですよ自分が。今も自分に聞きました。そしたらなんか違う。もう少ししんみりした曲がいい。ということで、変えました。こうやって聞かないとまだまだ出てこないんです。とても人見知りの子に声をかける感覚です。優しくゆっくり聞かないと出てきません。けれど、それが出てくると自分自身が心地いいんです。身体、思考、心がつながった感覚になり、自分自身に安心感を覚えます。この状態が続いたらいいんですけど、難しいので、その都度聞いてます。

ぜひアダルトチルドレンかも。という方は、自分自身に聞いてみるといいと思います。

私もやっとゆったりした服が好き。とわかりました。なので、XLのパーカーとかニットとか着てます。彼氏からは不評ですけど、私が心地いいように着たいですもん。これまで持っていた女性ぽい服は眠っています。ごめんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?