見出し画像

現実的な政治

政治に対しては、以下に書くように、大きく分けて二つの姿勢があります。

  • 現状を肯定して改善する

  • 現状を否定して新しいモノに変えようとする

これに対して

  • 今あるモノを使う「優しい情知」

  • 必要なモノを獲得する「雄々しい英知」

が働くのは、堺屋太一が「知価革命」で指摘したことです。

さて、現実の政治では、この姿勢が入り組んでいます。色々な立場での、利害関係が入り組みます。例えば

原子力発電の再稼働

と言う問題に関しても

  • 電力供給の安定

  • CO2の排出問題

  • 天然ガスなどの供給問題

  • 放射性廃棄物処理

  • 願発事故時の対応

など多面的に考える必要があります。このような状況では

賛成にも反対にもどちらにも理がある

となります。そこでは、両方の意見を出して、キチンと議論し、その上で

ごくわずかの差での決断
例えば51対49の違い

が必要になります。これに関しては、橋下徹の「決断力」が、その過程を書いています。

最後に、今までのモノを否定し、新しいモノを提案する場合には

全体像を描く
持っている

と、民衆の支持を得やすくなります。日本の民衆は

政治家に完全を求める

傾向があります。そこでは、全体像を持っている、多面的な検討をした政治家でないと、新しいモノの提案を受け付けることは難しいのです。

否決されましたが

大阪の都構想

には、そうした全体像がありました。

このように考えると「維新の会」の政治は、

現実的な政治

の実行に対し、一つの答えを示しているようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?