見出し画像

2022年度の虐待に関する調査結果


1.増加する介護施設での虐待

 2022年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果が発表されました。
 それによりますと、介護施設での虐待は全国で856件。前年度比15.8%の増加です。また、虐待件数の21.3%が、当該施設等において過去にも虐待があった施設だといいます。
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000196989_00025.html


増加する虐待件数

2.虐待原因は教育不足?

 介護業界では虐待の原因は教育不足であるという言説げんせつ流布るふしています。
 確かに、厚労省が発表している『2022年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果』でも、虐待の発生原因の第一位は、「教育・知識・介護技術等に関する問題」(56.1%)となっていて、2番目の「職員のストレスや感情コントロールの問題」(23.0%)の2倍以上もあります。
 しかし、もし虐待の主な原因が教育不足だとすれば、教育して職員の虐待に関する知識や意識が変われば虐待は減少するということになりますが、であれば、十分に教育を受けてきたと思われる、介護福祉士や、ベテランの職員は虐待しないのでしょうか?
 現場の感覚として、そんなことはないだろうと思うのですが・・・例えベテランでも、介護福祉士でも虐待を行っている事例は数多くあります。
 介護福祉士は専門学校2年間で1,800時間以上もの教育を受けています。または、実務3年以上で450時間以上の実務者研修を受けているはずです。このように、しっかりと教育を受けたはずの介護福祉士ですら虐待を行うことがあるのです。

 犯罪に関する知識があれば罪を犯さないというのは妄想ですが、虐待に関する知識があれば虐待は起こらないというのも妄想でしょう。

3.虐待そもそも論

(1) 日本語の虐待

 虐待の「虐」は「いじめる、むごく扱う」という意味で、字源は「虎」と「爪」の組み合わせです。虎が捕食するむごい姿を表しています。
 虐待の「待」は「あしらう」という意味があり、虐待は「むごくあしらう」という意味になります。
 日本語で虐待は虎が捕食するむごい姿を連想させるものですから、殴られて鼻血がバァと出ているような、むごたらしいイメージがあります。日本の虐待のイメージの中心は「むごさ」です。


Abuse

(2) 英語のabuse

 虐待の英語訳はabuse(アビューズ)です。
 abuse は ab「離れた」use「使う」が語源で、「常識からかけ離れた扱いかた」と解釈でき、「誤用、乱用、虐待」を意味します。
 ですから、drug abuse(麻薬の乱用)は手術などで痛みをコントロールするために使用する麻薬を自分の楽しみという誤った用途に用いるので abuse、不適切な使用なのです。

(3) 世界標準のギャクタイとしての「abuse」

 私は、介護における虐待は日本語の虐待よりも、英語のabuseを基本に考えていく方が、より良い介護を目指すうえで有効だと考えています。
 「むごさ」より、「誤用、非常識、不適切」を基本に虐待を捉えた方が良いと思うのです。
 abuse「常識からかけ離れた扱いかた」だとして、これを介護に引き付けて言えば、介護におけるabuseは不適切介護ということになります。入居者に対する一般社会的に非常識な不適切な介護は全てabuseです。 
 例えば、お年寄りを見下したような態度を取ること。お年寄りの訴えを無視すること。お年寄りを子供扱いすること。動物に餌を与えるように会話も無く異様に速く食事介助すること。芋を洗うように入居者の入浴介助すること。入居者が失禁しているのに迅速に着替えないこと。入居者の身だしなみが酷いことなどは全て不適切介護、abuse、です。
 abuseは「世界標準のギャクタイ」、日本の虐待は「ローカルなギャクタイ」というように捉えた方が良いと思うのです。

(4) abuseは虐待へとエスカレーションする

 日本語の虐待と英語のabuseをあえて区別するのは不適切介護である世界標準のギャクタイ・abuseは必ず日本語の虐待(惨いむごいabuse)へとエスカレーションするからです。
 介護施設で虐待防止のための教育をいくら行っても、日本人にとっての虐待は「惨さ」というイメージが付きまとってしまい、世界標準のabuseを簡単に見過ごしてしまいます。
 abuseであっても「この程度であれば問題にならないだろう」とあまり気に留めないことになります。しかし、この不適切介護、abuseが惨い虐待へとエスカレーション、深刻化していくのです。
 風邪などへの対応に例えれば、39℃を超える体温(虐待)になってから対応するのではなく、37.5℃程度の微熱(abuse)の時から迅速かつ適切に対応しなければ重症化します。それと同じことなのです。

4.虐待は構造的問題

 確かに、個人の悪意から始まる虐待もあるかもしれませんが、基本的には、職員の多くは善意の人だと思います。善意の人が何故、虐待を行ってしまうのかが問題なのです。

 私は介護施設における、介護関係の非対称性、パノプティコン(panopticon;一望監視施設)、業務計画至上主義、およびパターナリズム(paternalism温情的庇護主義)が虐待の温床となっていると思っています。

 そもそも、介護される者と介護する者の関係は非対称で、圧倒的に介護者が強者で、入居者を抑圧する可能性がある構造になっています。

 また、パノプティコン的介護施設では絶対的な強者である介護者が主体であるべきお年寄りを監視対象、規律訓練の対象とし客体化してしまい、その主体性をないがしろにしてしまう構造があります。

 そして、業務計画至上主義により、業務の邪魔になる入居者の訴えを蔑ろにし、その存在自体を邪魔者扱いする動機・構造があるのです。

 さらに、これらの情況を正当化するのがパターナリズムです。職員は全てお年寄りのためだと思い込んでしまっています。職員は善意に溢れているのです。
 パターナリズムにより職員は入居者を庇護すべき存在として子供扱いするようになります。子供扱いするということは、相手の話、訴えに真摯に向き合わないことになりがちです(「子供の言っていることだ、適当にあしらっておけ。放っておけ。」)。そして、相手の話、訴えを無視し、人間としての存在を無視し、やがては、ネグレクト(neglect;放置)、abuseに繋がっていくのです。

 このような複合的情況の中で職員の個人的要因(疲労、ストレス、イライラ)等により、ネグレクト(無視)から、abuse、言葉による暴力、そして身体的暴力へと虐待がエスカレーションしていくことになります。

5.壊れ窓理論(Broken Windows Theory)と虐待防止

 壊れ窓理論(Broken Windows Theory・割れ窓理論、破れ窓理論とも言われる)とは、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学 (Environmental criminology)上の理論です。
 アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリング(George L. Kelling ) が考案しました。
「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がつけられたといいます。
 要するに、建物の窓が壊れているのを放置すると、それが「誰も当該地域に対し関心を払っていない」というサインとなり、ゴミのポイ捨てなどの軽犯罪が起きるようになります。そして、住民のモラルが低下し、地域の振興、安全確保に協力しなくなり、それがさらに環境を悪化させ、凶悪犯罪を含めた犯罪が多発するようになるといいます。
 よって、治安を回復させるには、壊れた窓を放置せずに、一見無害で軽微な秩序違反行為でも取り締まる(ごみはきちんと分類して捨てるなど)ことが有効なのです。
 実際に、アメリカ有数の犯罪多発都市であったニューヨーク市はこの壊れ窓理論に基づき治安回復できたといいます。
(引用・参照:wikipedia 「割れ窓理論」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B2%E3%82%8C%E7%AA%93%E7%90%86%E8%AB%96

 虐待防止にもこの壊れ窓理論が有効でしょう。

 壊れ窓理論で言えば、abuseが壊れた窓で、虐待は犯罪となります。「abuseを放置すると、人を人として対応しない不適切介護に対して誰も気に留めないという雰囲気となり、やがて虐待につながって行く」ということです。 
 abuse・不適切介護を許してはならないのです。目に見える壊れた窓・abuseを許さず、ひとつひとつ是正ぜせいしていくことが、虐待防止の基本中の基本なのでしょうね。

 次のような壊れた窓・abuseがないか、管理者、職員一体となって日々チェックし、是正していくことが大切なのだと思います。

  • 飾りつけやレクなどのプログラムが子供仕様になっていないか

  • 入居者への話し方が稚拙、幼稚なものとなっていないか(終助詞の「ね」を多用していないか)

  • 入居者に対する職員の態度が失礼ではないか、馬鹿にしていないか

  • 入居者を怒鳴っていないか

  • 入居者のその都度の訴えに対して即座に応答しているか

  • 介護職が忙しそうに走り回っていて入居者の訴えに耳をかさないか

  • 共同生活室に入居者が放置されていないか

  • 身体介助が乱暴になっていないか

  • 当事者の体に痣《あざ》ができていないか

  • 陰部、臀部に拭き残しがないか

  • 口腔ケアをきちんとしているか

  • 餌を与えるように食事させていないか

  • 入浴時間が短すぎないか

  • 入居者は清潔を保てているか

  • 爪が伸びすぎていないか、髭がきちんと剃られているか、鼻毛が伸びていないか、鼻糞がついていないか、耳垢掃除をしているか、目脂がついていないか、髪は梳かされているか

  • 入居者の身なりが整っているのか、汚くないか、臭くないか

  • 環境が整理整頓され清潔である    等々

 見えるabuse、聞こえるabuse、臭うabuseを注意深く観察し、abuse、つまり、壊れた窓を見つけたら、その場で、即刻、是正していくことが最も効果ある虐待の防止対策だと私は思っています。

 これは正しく介護サービスの品質管理でもあるでしょう。

 介護サービスの品質管理ができなければ虐待を防止できないと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?