見出し画像

「働きがいのある会社」にランクインしてるシナマケって、本当に働きがいがあるの?

こんにちは!シナジーマーケティングの松居です。

当社は、2024年2月8日に、GPTWジャパンが発表した2024年版日本における「働きがいのある会社」ランキングにてベスト100に選出されました。

「ランキングベスト100に選出される会社の人事制度って、どんな感じ?」「オフィスを見てみたい!」「本当に働きやすいかどうか、リアルな声が聞きたい」といった方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、当社の働く環境や働き方、制度などについて、従業員の声を交えつつご紹介します。
人事担当者の方にも参考になるように可能な限り具体的にお届けしているので、ぜひ読んでいってくださいね!


1. シナマケの働き方 〜社員のリアルを知りたい〜

社内制度を活用しながら、ワークライフバランスとワークパフォーマンス最大化の両立を実現している当社社員に、普段どんな働き方をしているのか徹底取材。育児や介護、家族の転勤によるキャリア中断に悩まれている方、必見です!

詳細な内容や1日のスケジュール感がわかるロングインタビュー版は、以下をご覧ください。

■マネジメントレイヤー
・フルタイム勤務で、二児のママとマネージャーを務める房本さん

房本さん / コーポレート部  総務労務G マネージャー
2011年に新卒入社。総務や労務、広報などを経験し、二度の産休を経て、現在は総務労務Gでマネージャーを務める。小学校と保育園に通う子どもを育てる二児の母でもある。

・家族のケアをしながら、フルタイム勤務でマネージャーと新規事業担当を務める稲垣さん

稲垣さん / ビジネスクリエーション部  ビジネスデザインG マネージャー
2014年に新卒入社。クラウド事業部で「Synergy!」の営業を経験したのち、「Yahoo!ダイレクトオファー」の営業を経て、Yahoo!ダイレクトオファーのサービス責任者兼ビジネスデザインGのマネージャーに就任。メディア専売事業における新規事業企画・推進も担当。

■スタッフレイヤー
・夫の夢の実現とセールス職としてのキャリア継続の両立を実現した黒江さん

黒江さん / クラウド事業部  第1アカウントソリューションG
2023年に中途入社。セールス職としてクラウド事業部で「Synergy!」「Synergy!LEAD」の販売業務を手がける。淡路島で定食屋を営む夫と二人暮らし。

当社の組織や仕事内容について知りたい方は、以下をご覧ください!


2. シナマケの働く環境 〜オフィスってどんな感じ?〜

当社は、テレワーク下での柔軟な働き方を実現して、働くことを楽しみながら成長の機会を持てるような支援に注力しています。オフィスは、大阪、東京、和歌山の三拠点。テレワークと出社のハイブリッドでの業務が可能です!(それぞれの事情にあわせて、フルリモート勤務も実施しています)

・大阪本社オフィス
2022年3月に、テレワークの導入などの新しい働き方に合わせてリニューアル。社員同士がコミュニケーションを取りながら業務を楽しむ「ラウンジ」と機密性と効率を重視した「フォーカスエリア」に分けることで、オープンなコラボレーション型の業務と従来の機密性の高い業務を行き来しながら、オフィスならではの価値と楽しみを生み出すことを目指しています。

エントランス & 会議室
ラウンジエリア
フォーカスエリア

・東京本社オフィス
2022年11月にWeWork 麹町へ移転しました。全35席のプライベートオフィスでは、内部情報を扱う業務や集中を要する業務を安心して快適に執り行うことができます。各フロアに備えられた入居企業の共用エリアでは、リラックスした社員同士のコミュニケーションの活性化に加えて、クリエイティブな空間を活用したアイデアの創出効果も期待できます。多様な空間を備えたシェアオフィスに入居することで、従来のオフィスでは難しかった働く場所の多様な選択肢を実現しました。
【写真:WeWork 麹町 /WeWork Kojimachi / WeWork】

執務室エリア
会議室エリア

・和歌山オフィス
和歌山市との連携協定を機に、市内のシェアオフィス Studio RICO 内に2023年1月に開設しました。和歌山市との実証実験サービス FAVTOWN の営業・開発の拠点として、和歌山県内の行政・企業へのDX支援事業の拠点として活用されています。

エントランス
執務室エリア

当社オフィスの詳細やこだわりのポイントなどは、以下をご覧ください!


3. シナマケの人事制度 〜シナマケならではの制度は?〜

当社は、「社員の働きがい」や「ワークライフバランスとワークパフォーマンスの最大化」を積極的に支援しています。そのなかから、今回は特徴的な制度である「キャリアプラス制度」をご紹介!
(他の制度は、こちらをご覧ください)

この制度の利用者は、業務時間の5%〜30%を、興味関心のある別部署の業務に充てることができます。通常業務とは異なる領域の業務やプロジェクトを経験することで、キャリアの選択肢の幅を広げたり、スキルアップを目指すことを目的として実施しています。

2024年3月末の時点での制度利用者数は、トライアル期間を含めて18名。体験できる職種も、プロダクト企画、マーケター、デザイナー、バックオフィス系など、多岐に渡ります。

キャリアプラス制度を開始した背景や制度の意図、実施効果などについて、運営を担当する人事担当者だけでなく、実際にこの制度を利用した社員の感想もお届けします!

キャリアプラス制度の詳細な内容や当社社員の雰囲気は、ぜひ以下のロングインタビュー版でお確かめください。

■キャリアプラス制度について
お話しを聞いたのは……

伊藤 正輝 / 経営推進部  人材開発G マネージャー

楢原あかり / 経営推進部  人材開発G

ー キャリアプラス制度を開始した理由や背景

・異動までしなくても、もっと気軽な形式でキャリア開発の機会を提供したい、という想いがあったため。

・当社は責任範囲を明確にするために複数部署の兼任をしない方針だが、特定の業務だけに集中して取り組める一方で、異動しないと新たな職種や業務にチャレンジする機会が少ないという課題があったため。

・2021年9月に当社従業員の行動基準である「A Sense of Values」(以下、ASoVs)を、時代や市場、当社の成長ステージにあわせてアップデート。新しいASoVsをより現場に浸透させる目的で人事制度も一部刷新することになり、そのうちのひとつとして「キャリアプラス制度」が誕生した。

A Sense of Values のリニューアルについては、以下をご覧ください!

ーキャリアプラス制度を実施する意図

・意図
「社員の成長機会創出」「自律的なキャリア形成マインドの醸成」「多様性に富んだ人財の育成 / 組織力強化」などの実現

・その意図が生まれた背景
自律した組織づくりのためには、企業が目指す方向と、個人のやりたいことが結びついていることが必要。しかし実際には、必ずしも一致していない部分や変化する部分も出てくる。そういったズレが生まれた際に、退職してしまうのではなく、当社にいながらさまざまな可能性にチャレンジできることが理想。

例えば、当社にいながら社外に目を向けて可能性を模索するためには副業制度などがあるが、今回のキャリアプラス制度であれば、社内での可能性を模索したり、今の仕事の幅を広げたりすることができる。
キャリアの方向性を見つめなおしたい人や、視野を広げたい人に新しい可能性を提示することで、社内で活躍できる場所やチャレンジしたいことを見出してもらえたら、という想い。

また、制度利用者を受け入れる部署に対しては、「新しい視点」「コミュニケーションの広がり」を提供したい、という想いもある。

ー キャリアプラス制度の運用

・最初のステップ
制度利用の入り口は、「部署が出している募集に応募する」「(募集が出ていない部署に)自ら立候補する」の二パターンがあり、それぞれで運用フローが微妙に異なる。

・部署が出している募集に応募するパターン
まず各部署から募集の依頼を受ける。そのあと、募集に応募した希望者と募集を出した部署の担当者、私たち人材開発Gで三者面談を実施。希望者には応募理由ややりたい業務のヒアリングを行い、部署の担当者からは、希望者に依頼する業務の詳細と期待していることを伝える。面談終了後に、改めて双方に、キャリアプラス制度を利用する意思があるかを確認。双方ともOKの場合は、希望者の上長に確認を取り、制度の利用が確定。

・(募集が出ていない部署に)自ら立候補するパターン
上記フローの三者面談の前に、立候補者が希望する業務を手がける部署に、受け入れの希望を確認するフローが入る。

・制度の利用がスタートしたあと
基本的に3か月もしくはクォーターごとに制度利用継続の意思確認を行う。制度の利用期間は、募集によって異なっており、人材開発Gの方で特に利用期間の制限などは設けていない。

■実際にキャリアプラス制度を利用した感想

お話しを聞いたのは……

上野 さつき / 金融ソリューション事業部 ビジネス開発G

・制度を利用したきっかけ
売り上げ規模の大きいWeb広告案件の失注。「なにが足りなかったのか」「どんな知見・スキルがあれば、受注できたのか」を内省した結果、「実際に広告運用を手がけられるほどの知見・スキルがあれば受注できたのではないか」という結論に達した。

詳細な感想や制度を利用した効果は、以下のロングインタビュー版をご覧ください!

その他の人事制度は、以下をご覧ください。


シナジーマーケティング株式会社ではいっしょに働く仲間を募集しています。この記事を読んで当社のことが気になっちゃったな〜という方は、ぜひ以下をご覧ください。

■募集詳細

■当社について

■2023年の当社の取り組み

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?