マガジンのカバー画像

日々忘却…… からの、脱出。

88
雑記帳。
運営しているクリエイター

2018年10月の記事一覧

話をする価値、あるかないか。

話をする価値、あるかないか。

相手が「(わたしと)話してよかった」という思いを抱く、聞くことができて「明日が変わるな」と思わせられる話は、価値がある。

相手に変化を望むとき、話さなければならない。なぜ、「相手の変化」が必要であるのかを、相手が納得できるように話す必要もある。だから変化を促すときには、相手に価値があるというよりも、自分に必要性があるともできる、自分に価値がある話だ。

ただ、日常に起こったことを話すのは、雑談と

もっとみる
朝が寒いよ。暗いんだ。

朝が寒いよ。暗いんだ。

この寒くなりかけの時期、朝は寒いし暗い。
朝早くから起きるのが、大っっ変になりました。
ココ最近というか、ずっとダメ人間っぷりを発揮していましたが、危険な時期が来ました。

えー、眠りたい。あったかいお布団、最高。

ぬくぬく。ふかふか。いい気持ち。
肌をなぜる冷たい空気も、鼻を冷たく冷やす空気も。
お布団の中に潜っちゃえば、へっちゃらさ。
ぬくぬく。ふかふか。いい気持。
とろんと とろけた おめ

もっとみる
優先順位の1位がコロコロコロリ

優先順位の1位がコロコロコロリ

晩御飯を食べたい。
朝ごはんは抜いている。
昼ご飯は、コンビニドリンクを一つ。
すでに時刻は夕方の18時過ぎだ。
今から家に帰って作ってたら明日になっちゃうから(大袈裟)、今日は外食。
食べるのは、いまだ。

だがしかし。翌日のご飯の用意はできていない。
冷蔵庫は空っぽだ(現在、土曜。買い物は週末に一週間分をまとめ買い派)。
日曜日は、ちびっ子が楽しみにしているパンの日だ。
食パンなどあるはずもな

もっとみる
他人を馬鹿にする言動。

他人を馬鹿にする言動。

馬鹿にする言動など一体いつ身に付けるのか。

過去を探っても収穫はあまりないので、未来に目を向けていこうと思います。

馬鹿にする言動の愚かさをどのようにして知るのか。
馬鹿にする言動の愚かさを一体いつ知るのか。
馬鹿にする言動の愚かさを誰から知るのか。
馬鹿にする言動の愚かさをどこで知るのか。

遊びの中で巫山戯ているときに「アイツ馬鹿じゃねーか」という掛け声(野次)、嘲るような「あひゃひゃひゃ

もっとみる
まいまい毎日、続けるの。

まいまい毎日、続けるの。

難しい。

日記を書く。週記っぽくなっている。
朝起き。ちびっ子に起こされても、愚図愚図しちゃう。

お恥ずかしながら、起こされても起きない問題については、わたくしのちびっ子軽視が響いている。あるいは、ヨロシクないこともバレなければ問題ないという浅ましい魂胆である。(非常に恥ずかしいことではあるが、現状が変われば問題はない。変わったという事実が、きっと私を変えていくに違いないと信じる。)

そこで

もっとみる
いざ、話さむ。

いざ、話さむ。

話すスキルの向上にまい進すべく、今日も書きます。

今日も今日とて、スキルは上がんないよという指摘をいただきました!!

問題点は2点。
1点目は、作文を書くのに時間をかけすぎていること。(余裕で2時間。)
2点目は、1点目に関連して、就寝時間が遅くなりすぎて起床予定時刻にすんなり起きれない(起きることができた時も、すぐに動いて朝ごはんの予定時刻に間に合うように時間を調整して行動することができてい

もっとみる
コミュニケーション断絶=チーム崩壊

コミュニケーション断絶=チーム崩壊

繰り返し(毎日)話したいことを書く。
当面の日課はこれだ。

チームである条件とは、何か。
チームとは、個人という枠を超えて他人とつながることである。
上記のようにチームを定義すると、他人とつながることができなければチームではないということになる。
そして、他人とつながる方法を問うた時には、コミュニケーションという会の他に最適解はない。

そして、わたくしは、コミュニケーションが下手だ。

どう下

もっとみる
自分を振り返る

自分を振り返る

後ろを向くと、ぐきっと首をやるよね。

さて。今日はちびっ子のお教室のオハナシ。

私は、お稽古事に消極的です。

なぜなら、シンドイからです。

お稽古事ですが、学校が終わってからの稽古になるので時間的には遅くなります。だいたい18時ごろから始まって、20時半ごろに終了するのが多いようですね。

しかし、この時間帯って皆さんご飯の時間だったり、就寝準備の時間だったりするんではないでしょうか。「1

もっとみる
キレイさ続編。

キレイさ続編。

キレイさの価値については、私と同じような価値観の方が多いことが判明。

ちょっと”掃除”と”ゲーミフィケーション”について調べたら、意識調査をしている卒論を発見。pdfで世界発信されているから、今更ここで再度発信したところで問題にはなるまい。たぶん。

※前回記事では大変失礼しました。似非文化人は自称であり、その他の認識に関しては関知いたしませんので悪しからず。

さて、掃除。

ゲーミフィケーシ

もっとみる