見出し画像

【マッチレビュー】大分の自己主張と川崎の柔軟性 2019年J1リーグ 第13節 大分トリニータ×川崎フロンターレ

こんばんは。syuです。
今節も振り返りやっていきます。
文中・図内に出てくるレイヤーについては、下記理論を用いております。


前節の振り返りはコチラ。

スタメン

【前半】第3レイヤーへの侵入がキー

自分達の型を持っている大分と、今季は相手や環境によって柔軟な対応をしている川崎の対戦。
お互いに探りながらの立ち上がりだったが大分は(おそらく)いつも通りであろう形でボール保持を行う。後ろでのボール回しに積極的にGKを含めて相手に対してどこかで1人もしくは2人浮く状況を作る。どこに出来るかは相手の出方に寄るのだけど、川崎の出方は4-4-2(家長が前に出て4-3-3のようにもなる)で大分のビルドアップ隊に寄せていく形を。

上図だと川崎の中盤が白い点線矢印の通りに動けば高畑やオナなどが浮くし、そのままステイするようであれば、下の白い四角の中で数的優位になる。前者であれば主に高木からのロブパスで直接供給し、後者の場合は鈴木をフリーにして上がらせて右サイドで3対2を作って進んでいく。といった形だった。

大分は上図の高木から第3レイヤーへのパスのように、レイヤーをスキップするパスを出すと後ろの選手が落としを受ける動きが徹底されていたと思う。2歩進んで1歩下がるってイメージの前進にはベティスっぽさを感じた。
この局面での川崎はボールを取り切るつもりだったのか、制限をかけたかったのか。どちらにしても大分がやり辛そうにしている印象は感じなかった。

川崎のボール保持局面では、CHがCB間やCBの脇に降りて脇坂がCHの位置に降りる可変。5-2-3(5-3-2?)で守備をセットする大分に対して噛み合わせ上はSBが浮くんだけど、大分はボールサイドのWBが前に出てSBを牽制することでサイドからの前進を防ごうという狙いがあった。

対して川崎は上図のようにSHが降りてCHに落としての前進や相手CH間からダミアンに楔を入れるとか大島が飛び出して第3レイヤーに飛び出すなど、中盤の裏に入っていく動きを見せた。途中から脇坂を下げずにダミアン近くでプレーするように指示が出ていたけど、大分がプレスを緩めて守るようになって脇坂が降りて受けなくても運べるようになったからだと思う。なので、第3レイヤーで受け手になるようにってことだったのだろう。

その脇坂が第3レイヤーで受ける動きから先制点が生まれたのは鬼木采配ズバリだったと思う。エリア外からの山なりクロスでゴールを決めたのは久しぶりだったんじゃないか。解説ではダミアン狙ったんじゃね?って言ってたけれどどうなんだろう。ともかく拮抗した展開の中で先制できたのは大きかった。決めたのがマギーニョだったのも嬉しいところ。誰が決めても嬉しいんだけどリーグ戦では開幕節以来の出場だったしね。

川崎リードの1-0で前半終了。
お互いに相手の守備に対して後手を踏ませる動きでゴールを狙った前半だったが、トランジション合戦な展開はお互いに望まなかったのかスローテンポで試合が進んだ印象だった。
大分は相手を自陣に引き込んでからの疑似カウンターが強みの1つだったと思うが、川崎の右サイドはマギーニョが怪しいながらもジェジエウのカバーで防ぎ、左サイドは登里が蓋をしつつ長谷川のバックで凌ぎきる。
川崎は第3レイヤーへの侵入とペナ角からの崩しを狙うが、押し込まれた時の大分の守備は整備されていて誰が出て誰が埋めるかが明確になっていたので穴を開けることが難しかったと思う。
どちらの局面も大分は持っている型の通りに戦い、川崎がそれに対応するといった大局だったように感じた。

【後半】サイドでの両チームの思惑

大分は左WBの高畑→高山に交代。高山を右WBに入れて松本を左WBに移動させる。この交代の意図は恐らく川崎の右サイド脆さを突く為。
家長が前に出てマギーニョは付いてこないとか、恐らくマギーニョの出る出ないの判断の問題だったと思うけど、家長の裏を使われてクロスを入れられる場面が何度かあった。

大分の右サイドはCB岩田とWB松本の関係性だったが、左サイドはシャドーの小塚とWBの連携。前半右サイドにいる時は内に絞る動きも見られた松本だが左サイドに移動してからは外に張った位置でプレーしていた。
狙いはマギーニョで、前述の通り前半家長との距離間が遠くなってしまう場面があり出る出ないの判断についてはハーフタイムで修正が入ったとしても綻びは出るだろうという予想もあってのことかもしれない。分からないけど。後半も小塚と松本の縦関係で裏に侵入される場面はあった。ジェジエウがカバーして事なきを得たけれど。

後半20分過ぎにダミアン→知念、マギーニョ→車屋と交代。両者ともにミッドウィークのACLにスタメンで出場。特にマギーニョはフル出場していたこともありコンディション的にも交代は妥当だと思う。
ダミアン→知念は役割を引き継いでたと思うが、マギーニョ→車屋については大分の保持局面への対策があってそれが下図。

ここまで何度か書いている通り、大分のビルドアップには家長を前に出して対応していた。それが家長から伸びている点線矢印。
その時の後ろの対応はSBがWBに当たりCHは内に絞ったシャドーに付く。といったように人を捕まえていた。CBのジェジエウだけはサイドを突破された時にカバーに行けるようにしていたのだけど、ニアで壁となり藤本へのコースを遮断していたジェジエウを外に出せば、大分のシュートに持ち込める確率が上がるし、中央に藤本とシャドーのオナが突っ込んできてファーで登里とのミスマッチが起こるので川崎はジェジエウを外に出したくはなかったと思う。そのジェジエウを出させないために車屋は戻るなりしてスペースを管理してねってことでの投入だったと思う。ラルフ<車屋となった背景はそんな感じかなと。

その後、大分は小塚とオナの位置をチェンジして車屋裏のスペースにオナが小塚よりもはっきりと入っていくようになったのだけど、大体はジェジエウがそこで潰しきってしまうので中にボールを送られることもほぼ無かった。
終盤は大分がボールを持つ時間が長かったけれど、奪った時は家長中心に陣地を回復することも出来ていてゲームの絞め方も危なげなく勝ち切ることが出来たゲームだった。

まとめ

文中でも何度か触れたけれど、大分は自分たちの型に沿って、川崎は柔軟性を見せた。そんな1戦だった。試合後のインタビューで鬼さんも戦い方を変えたのは相手だけじゃなく環境も要因。的なニュアンスの発言をしていたけれど、そういった柔軟性は今季特に見られていてそれが川崎の強みになりつつあるかなと感じた。その上で結果も付いてきているので。
その結果も、リーグも中盤に差し掛かっての上位対決2連戦を1勝1敗。相変わらずホームよりアウェイの方が勝てているのは寂しいのだけれど(笑)何はともあれ、首位との勝ち点差が4となり昨年ほど離されずに済んでいるのは好材料。夏場でのACL敗退で過剰人員となったのは負の材料(になり得る)。今後過密日程から解放されてマネジメントをどうしていくのかは気になるところ。

今週の右SBで言えば、馬渡はケガの情報が無かったと思うけどベンチにも入らず帯同したのはマギーニョとラルフの2人だった。今節は車屋が出たけれど。ACL-大分のアウェイ連戦をそういった人選にしたのは、マギーニョのパフォーマンスが鬼さんの考える水準に達したということと考えていいと思う。シドニーと大分に対しては馬渡<マギーニョというというよりは、水準に達したから馬渡を休ませたくて使ったという考えだと思うけれど、今後日程が進んでいく中で、全てのポジションに対して前者のような考え方で人選をしていけると夏場の流出を最小限に抑えられるだろうと思っている。
他のレビューでも何度かこの話題に触れているのはそれだけ難しいし気がかりということ(笑)鬼さんにとって今年は結果というプレッシャーに加えて抱えてる選手のマネジメントでも過去2年以上にレベルの高いものを求められているが、乗り越えてもらいたい。繰り返すけど鬼さんが今季任されている仕事のレベルは本当に高いと思う。がんばれ鬼さん。

今週はこの辺で。それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?