見出し画像

写真家Syuheiinoueについて

 プロフィール

井上秀兵 / 写真家

宮崎県青島生まれ。
青い空と海、南国風景の中で育ちました。

2011年に写真家デビュー
目に見える世界をそのまま映し出したような
シンプルで美しい写真撮影が得意。

近年はアウトドアライフの写真撮影に注力しています。


2022年4月〜
横浜市弘明寺ぐみょうじ駅に、アトリエ兼スタジオを作りました。


主な使用機材

メイン機 SONY α9ii
サブ機  SONY α7iii
レンズ SEL20F18G, SEL35F18F, SEL55F18Z, SEL85F18, Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical, SEL14F18GM
ストロボ Profoto B10plus ×2, A1x ×1, その他アクセサリー各種

お仕事について

1. アウトドアに携わる撮影

撮影事例①
芸人ヒロシさんを撮影しました。

撮影事例②
公益財団法人東京観光財団が運営を行う「Nature Tokyo Experience」全般のリニューアル撮影を行いました。

撮影事例③
Backpackers’ Japanが手掛けるキャンプ場「ist - Aokinodaira Field」のリニューアル撮影を行いました(2022年、現在進行中)
※リンクは関連記事です。

撮影事例④
Normo Ayase Garageのアウトドア向けレンタカー各種を撮影しました。

撮影事例④
クラフトジン「HOLON」のコラム記事を撮影しました。

撮影事例⑤
WIRED MAGAZINE VOL.41に写真提供を行いました。

画像2

撮影事例⑥
CHUMS × HONDAのタイアップ企画を撮影しました。


2. 企業広報に携わる撮影


【基本情報】
企業広報に関する撮影チームを運営し、SaaS業界を主軸にメディアやイベントの撮影を行っております。


撮影事例①
ウイングアーク1st株式会社にて、オウンドメディア「データのじかん」や大型イベントUpdataNowの撮影を行っています。

スクリーンショット 2021-07-31 12.18.52

○実際の撮影内容(2022年)
・登壇用プロフィール写真撮影(約30名)
・広報用の取材&写真撮影
・オンラインの収録配信とオフラインのハイブリッド型イベント撮影
・フォトグラファー手配( 計4名 )
・収録現場のスチール撮影
・写真現像(色調補正、トリミングなど)

オウンドメディア「データのじかん」の記事撮影


撮影事例②

株式会社UZABASEの事業部「FORCAS」「SPEEDA」「INITIAL」「Mimir」等の事例紹介やオウンドメディア「Uzabase Journal」、リブランディング撮影、イベント、Newspicks Stageの収録現場スチール撮影等を行っています。


撮影事例③
株式会社SYMPHONITYのWEBスチール撮影を行いました。


撮影事例④
建築家/起業家 谷尻誠 ×ダイワハウス設計士 村田龍雲
対談取材撮影を行いました。


その他

建築物の竣工撮影、海外デザイン会社へ写真提供業務の窓口など、多岐にわたり活動しています。


3. 結婚式に携わる撮影

撮影事例①
前撮り / フォトウェディング

様々なニーズに対応していますが、Syuheiinoueの得意分野は「自然をダイレクトに感じる写真撮影」です。


撮影事例②
結婚式会場の広告撮影。



4. こんな案件があれば撮りたい

頑張ります①
アウトドアとライティング(執筆)に携わる写真撮影

自然の中で過ごすことを大事にしているので、森の呼吸、火のゆらめき、人々の営み、道具の尊さといった写真撮影が得意です。経験こそ少ないものの、可能な限り写真とライティングの記事作成のお力添えができればと考えています。

撮り溜めてきたキャンプ写真は、下記ポートフォリオにまとめました。

https://syuheiinoue.life/

キャンプ写真を印象的に撮るTIPSをまとめたnote記事を執筆しています。


頑張ります②
宮崎県に携わる写真撮影

地元 宮崎県がとても大好きです。地域活性に繋がる観光をはじめ、宮崎県に携わる写真撮影であれば飛んで伺います。


受賞歴

Unsplash Awards2020
Interiors部門 ファイナリスト


連絡先

Syuheiinoue ( 井上秀兵 )

Mail   //   info@syuheiinoue.life


以上、簡易的ですがプロフィールをご紹介しました。
実際に撮影依頼を検討している方の参考になればと思います。

\\  一緒に、よりよいものを作りましょう  //

それでは引き続きよろしくお願い致します!


今後の活動やプロジェクトに活用させて頂きます。ありがとうございます!