見出し画像

火曜日しばらく雑記帳・35:

いつかはそうなるだろうか。私はそういう望みを持っていない。その理由はすぐ後に述べる。しかしながら、この望みが全く不合理なものだというのではない、そういう望みを持っている人びともいるからである。

ポアンカレ「科学と仮説」p.200


■ボケとボケナスは違う。ーそう言われてみて、なるほど、爆笑してしまった。

一般の方が歳とってボケたことをしてしまうのはボケてきたからしょうがないのだが、私が日々ボケたことをしてしまうのはボケナスだからであって決してボケたわけではない、それは許されざる所業だ、と指摘されたわけだ。

ボケていても少々不便なだけだ。慣れてしまえばある程度対処はできる。例えば、たった一品の買い物であっても二品だけのお使いであっても買い物メモを作る、一日のチェックリストを作って管理する、頼まれたら即実行、それでもボケたら笑ってごまかす、などでボケの程度によりけりではあるけれども。

とはいえ、私は慣れているが、もともと出来ている人にとっては以前やすやすと出来ていたことが出来なくなるということが気持ちとしてはちょっとツライに違いない。


あるいは私がいつも笑ってごまかすところが許されていないのかもしれない。



■そんな私であっても周囲の人に恵まれて勤労しているし、11月23日は勤労感謝の日で休日だ。木曜・金曜日も休みにしてしまえば5連休、しかも US だってThanks Giving で休みだし、京都の自宅でゆっくり5連休でもいいのではないか、と思ったら案外仕事がつまってしまい22日の移動は無理、23日の晩の新幹線で京都に移動した。サツマイモの天ぷらにベーコンの焼いたの、出汁巻き、ごはんにカブの茎を混ぜ、冷蔵庫に余っていたフキの炊いたのをとりあえず使い捨てのプラのパックに詰めて行き、新横浜の駅でシウマイを買って追加で詰めることで全体を整えた。

2022/11/23 新幹線の車中の夕食。
たまっていた ExCard のクーポンを使ってグリーン車だったのだが、グリーン車で自分の作った弁当を夕食に食べている外資系移動体通信関連会社に勤務するR&Dマネージャは、世界広しといえど、私ぐらいだろうと思った。

木曜金曜は、実質休日あるいは半分土曜日の予定だったが、やはりいろいろ立て込んで、結局フルに京都からリモートでバタバタと仕事していた。まったく今の時代に感謝である。

土日をゆっくり京都で過ごし、日曜日の晩遅くの新幹線で新横浜に戻り、23時からフィンランドの友人 Keijo Salmivaaraと月一のZOOM 飲み、翌月曜日は朝早起きして弁当持って川崎のラボに出勤。

2022/11/28 昼食 心優しき連れ合いが道中にと持たせてくれたおにぎりとミカンを、翌月曜日の弁当にした。ほうれん草とシャウエッセンにだし巻きは朝に自分で調理、使い捨てのプラ容器に入れてコンビニ弁当風。

ところで、私がタピオカが流行するだろう、と唱えたのは1985年、パクチーが流行るだろう、と唱えたのが1990年。そして、これからクスクスがトレンドだと唱えたのは2015年だったと思う。比較的最近だ。タピオカやパクチーなど、これまでの数々の経験からすると、世間一般のクスクス大流行まで道のりはまだまだ長いかもしれない。

しかし、最近、note界隈を見ていると、その兆しは見えているような気もするがどうだろうか。

2022/11/28 夕食 得意で簡単なチキンカッチャトーラ、ダッテリーノ種トマト缶で煮込んでマッシュルームも入れてコクもたっぷり、つけ合わせはブロッコリと京人参とクスクス。


■最近ひっかかった音楽を少しばかり。

1.Do Montebello (ドゥ・モンテベロ) という南フランス出身のジャズ・ボーカリストを知った。フランスのアコーディオン奏者のMarc Berthoumieux(マルク・ベルトゥミゥ)が「11月26日に共演する」とFacebookで発信してきたからだ。

En concert demain avec Do Montebello à Albi au Théâtre des Lices (samedi 26 novembre 2022) « ALBI a du COEUR » est une...

Posted by Marc Berthoumieux on Friday, November 25, 2022


調べてみるとなかなか魅力的ではないか。2014年リリースのアルバム "Adamah" お洒落な軽い音作りでありながら力のある張りのある歌声で、フランス語の響きも心地よい。

2018年のアルバム "Birdy Heart"も心が休まる。日々の緊張がゆっくりと解きほぐされていくようだ。


2.私にそんなミュージシャンを紹介してくれたMarc Berthoumieux(マルク・ベルトゥミゥ)だが、しばらく前にひょんなことからレーダーにひっかかって時折聴いている。

2018年の"Le Bal Des Mondes"はジャケットも綺麗でよく聴いている。アコーディオンとガットギターの哀愁を帯びた音色、オリエントの雰囲気がたっぷりのボーカルとメロディがいい感じの楽曲を聴かせてくれる。


3.以前に「世界の歌姫たち」でとりあげた、アフリカのマリから元気のいい歌姫・Fatoumata Diawara(ファトゥマタ・ジャワラ)のシングル、Nsera、強いメッセージも感じるビデオクリップも印象的だ。


4.アルゼンチンの女性シンガーソングライター、シルヴィア・イリオンド。どういうわけでアンテナにひっかかったかわからなくなったのだが、素朴で美しい歌声で地域のフォルクローレの要素がありながら現代的な音作りで打たれてしまった。例えば 2003年のアルバム Tierra Que Anda。


2006年のアルバム "Ojos Negros"から、"Flor Moradita"。

2019年のアルバム "Antiguo Rezo"

TOWER RECORDS ONLINEの紹介文を引用しておこう。

アルゼンチンのネオ・フォルクローレ・シーンで最も世界性をもつシンガーとして称讃されるシルビア・イリオンドと「生きる国宝」と評されるギタリスト・作曲家フアン・ファルーによる至高の〈声とギター〉のアルバム。フアンの創造的な楽曲、演奏に運ばれるシルビアの瑞々しい声は「古代の祈り」(antiguo rezo)を呼び覚まし、魂が過去に遡り、人びとの心にふれる、希望、喪失、鎮魂、闘争、虚無、愛、花、大地の歌となる──。

TOWER RECORDS ONLINE - Silvia Iriondo / ANTIGUO REZO

もう惚れてしまった。

■今週も先週も、日曜哲学愛好家の投稿はしなかった。ポアンカレの「科学と仮説」について書きたいし、第一篇から第四篇まで一篇ずつ読んだところでまとめとして少しづつ投稿する予定だったのだが、面白く読み進んでいるところなので、もう少し自分の中で消化してから書こうと思ったからだ。

すでに学んで親しんでいる内容ではある。しかし、やはりポアンカレの視点と視線の先の射程の長さは印象深い。そして数学と物理の当時の最先端を誰よりも深く理解しつつ、その拠って立つところを洞察し、それでいながら自らの概念を絶対視せずに相対的に見ることのできる懐の深さを随所に読み取ることができる。

事象を独立の要素に分けたうえで瞬間瞬間で切り取った断面同士の関係を求める思考と、連続の概念や近接作用の概念が分かちがたいということは、不思議なことではないだろうか。

2022/11/26 京都でジョギング。まだシーズン始まったばかりだがところどころで綺麗な紅葉を見ることができた。
2022/11/26 京都でジョギング。北山から上賀茂のあたりでは「すぐき」の収穫が始まっていた。樽に入れて重石をかけ塩だけで漬けて乳酸発酵させると酸味が特徴の「すぐき漬け」になる。
2022/11/26 ジョギング、高野川の修学院よりちょい南、比叡山を望む。
Y.T.D. 619.2km 計画比:102.2%
2022年のゴール670kmに向って順調


それにしても、ボケナスだから、と笑ってごまかしているうちにあっという間に11月の末、ぐんぐんと日が短くなってきた。


私達はどこから来てどこへ行くのだろうか。



■関連 note 記事リンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?