見出し画像

生物建築舎 藤野高志さん review

−木が死んでからが建材ではない。

生物建築学舎の主宰である藤野高志さんは言った。
今までになかった考え…。
私は新たな衝撃を覚えた。これまで製材された木材を当然のように学び、この目で見てきたからだ。
だが藤野さんはこう考えている。

棒グラフ状にはめられたガラスの内側に、樹木を一本植えるとそれはドアの働きをすると。

樹木の活用例を挙げると、生物建築舎のアトリエである『天神山のアトリエ』は、中央に樹木が植えられているのだが、その樹木は庇の役目を担ったりする。そんな代表作の一つである『天神山のアトリエ』は、学生時代に卒業設計で提出した、『森の都』と題して作成した漫画が少しながらも影響しているという。
また、藤野さんは人の5感のうちの嗅覚に着眼点を置き、場にあった樹木を選定しているのも藤野さんの建築の特徴である。これにより、匂いで心理的にリラックス効果が得られたり、育てたハーブでお手製のハーブ水を作ったりするそうだ。

話を聞いていくうちに、彼の建築は自身の人生そのものだと感じた。
生まれ故郷、幼少期の趣味、経験、住んだ場所、感じた事…。
全てが意思となり、思いとなり、建築という名の形になる。
また、レクチャーのなかで藤野さんはこんなことも言った。

−空間や時間を感じることができるために、建築で何ができるかを常に考えている。

今思えばこの時、私の中の核が揺さぶられた瞬間だったのかもしれない。


HOUSE IN KAIZAWA

SHIKATEBUKURO APARTMENT

Atelier Tenjinyama

#生物建築舎 #藤野高志 #建築 #レビュー #北海道組

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?