見出し画像

後鼻漏の原因、所見、症状、現代医学の治療、東洋医学の治療(漢方など)をまとめてみました。


後鼻漏とは?

後鼻漏(こうびろう)は、鼻や副鼻腔から粘液や分泌物が後方に流れる現象を指します。通常、鼻や副鼻腔から生成された粘液は、喉を通り、消化されることなく胃に達し、通常の過程で体外に排出されます。しかし、後鼻漏が発生すると、この粘液が喉にたまり、喉の不快感や症状を引き起こすことがあります。

後鼻漏が起こる原因は?

後鼻漏は、鼻や副鼻腔から喉に粘液が垂れる症状で、さまざまな原因が考えられます。

上気道感染症: 鼻や副鼻腔の感染症(鼻炎、副鼻腔炎、蓄膿症、扁桃腺炎など)が後鼻漏の一般的な原因となり、その感染症によって鼻や副鼻腔から余分な粘液が生成され、喉に流れることがあります。

アレルギー: アレルギー性鼻炎は、アレルギー反応により鼻や副鼻腔の粘膜が腫れ、粘液が増加することがあります。この粘液は喉に流れやすく、後鼻漏を引き起こすことがあります。

鼻ポリープ: 鼻のポリープは鼻の内部で腫瘍のように成長する組織で、鼻の通り道を塞ぎ、粘液がたまりやすくなります。これが後鼻漏の原因となることがあります。

喉頭炎: 喉頭炎や喉の炎症が後鼻漏を引き起こすことがあります。炎症によって喉の粘膜が過剰に刺激され、喉に粘液がたまります。

食物アレルギー: 食物アレルギーが喉に炎症を引き起こし、粘液を産生することがあり、後鼻漏を引き起こすことがあります。

消化管の問題: 消化管の問題、特に胃酸逆流症(逆流性食道炎)や胃潰瘍が、胃酸や胃内容物が喉に達することで喉の炎症や後鼻漏を引き起こす可能性があります。

環境要因: 乾燥した空気や化学物質、粉塵、煙、香りの刺激などの環境要因も後鼻漏の原因となることがあります。

後鼻漏は、上記の原因が組み合わせによることもあるため、正確な原因の特定は専門医の詳細な評価が必要になってきます。

後鼻漏の所見、症状は?

所見としては、喉のイガイガ感、鼻水が喉に流れるなどがありますが、その前提に鼻ポリープや、副鼻腔炎などを発症していることが多いとされています。

後鼻漏の診断方法は?

耳鼻咽喉科などで鼻、喉、および口腔を評価し、炎症、ポリープ、アデノイド肥大、感染症、アレルギーの徴候や所見を探したり、鼻腔や喉頭を内視鏡を用いて観察することがあります。この検査により、鼻や喉の異常な組織や炎症が視覚的に確認できます。

後鼻漏の一般的な治療法は?

治療法は以下のようなものがあります。

感染症が原因の場合:細菌感染症の場合、抗生物質が処方されることがあります。ウイルス感染症の場合、対症療法が行われ、休養や水分摂取が勧められることがあります。

アレルギーが原因の場合:アレルギー性鼻炎による後鼻漏の場合、抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬、ステロイド鼻スプレーなどの薬物が使用され、アレルギーのトリガーを避けることが奨励されます。

鼻の洗浄: 塩水や生理食塩水を使用して鼻を洗浄する方法(鼻洗浄)が、後鼻漏の症状を緩和するのに役立つことがあります。これにより、鼻腔内の粘液やアレルゲンが除去されます。

薬物療法: 症状の緩和に役立つ薬物が使用されることがあります。これには、鼻づまり、喉の違和感、咳、鼻水を軽減する抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、ステロイド鼻スプレーが含まれます。

手術: 重度の後鼻漏が鼻の構造的な問題(鼻ポリープ、鼻中隔彎曲、アデノイド肥大など)に関連している場合、手術が必要になることがあります。手術には内視鏡下手術などが含まれます。

後鼻漏の予後は?

後鼻漏の予後は、適切な治療を行えば比較的は早く改善が見込めます。

後鼻漏の東洋医学的な考えは?

体のエネルギーのバランス: 東洋医学では、体内のエネルギー(気、陰、陽など)のバランスが健康に重要であると考えられています。後鼻漏は、このバランスが崩れた結果として起こる可能性があるとされます。

東洋医学を取り入れるメリットは?

東洋医学における、後鼻漏の治療においていくつかのメリットがあります。

・東洋医学は患者の個別の体質、病状、および症状に基づいて治療をカスタマイズできるため、後鼻漏に対して個別化されたアプローチを提供できます。これにより、治療の効果を最大化し、患者の状態に合った治療を目指せます。

・後鼻漏は、しばしば身体的な不快感や痛みを伴います。東洋医学は、鍼灸療法や漢方薬を使用して、これらの症状の軽減に役立つことがあります。これにより、患者の生活の質を向上させることができます。

・東洋医学は食事の重要性を強調し、特定の食材や食生活の変更を通じて、栄養摂取を最適化し、体力を維持することができます。これは体重の減少や体力の低下を防ぐのに役立ちます。

・東洋医学はストレスの影響を考慮に入れ、リラクゼーションテクニックや呼吸法などの方法を提供することがあります。これにより、患者の精神的な健康をサポートし、治療への忍耐力を高めるのに役立ちます。

・東洋医学は通常、西洋医学の治療と組み合わせて使用されます。これにより、後鼻漏の治療の総合的なアプローチを提供し、患者に対するケアの幅を広げることができます。

ただし、東洋医学のアプローチは主治医とよく協力し、信頼性のある東洋医学の専門家の指導を受けることが重要です。


以上のような点から、東洋医学を取りれるメリットがあります。

東洋医学で考える後鼻漏にアプローチできるポイント


後鼻漏に対する東洋医学のアプローチ方法は、患者の症状や体質に合わせて個別に調整されることが一般的です。以下は、一般的な東洋医学のアプローチポイントになります。

体質診断: 東洋医学では、体質が個人の健康に大きな影響を与えると考えられています。まず、東洋医学の専門家は患者の体質を評価し、病状を理解するために個別の診断を行います。これは脈診、舌診、症状の詳細な質問などを含むことがあります。

食事療法: 後鼻漏の患者に対する食事療法は、個別の体質と症状に合わせてカスタマイズされます。特定の食材や調理法、漢方薬などが推奨され、栄養摂取とエネルギーのバランスを最適化するために使用されることがあります。

ストレス管理と精神的なサポート: 東洋医学は、精神的な健康を重視し、ストレス管理技術、瞑想、呼吸法、および運動などの方法を提供することがあります。これにより、患者の心身のバランスをサポートし、治療への忍耐力を高めます。

予防と健康の維持: 東洋医学は健康の維持と疾患の予防に焦点を当てます。患者には健康な生活習慣の促進、バランスのとれた食事、適切な運動、ストレス管理などがアドバイスされることがあります。

その他の後鼻漏の治療法

鍼灸療法

鍼灸療法は、体内のエネルギーの流れを調整し、体のバランスを取り戻すために使用されます。がん患者に対しては、痛みの軽減、不快な副作用の軽減、免疫システムの強化などの目的で鍼灸セッションが行われることがあります。

漢方

後鼻漏の治療において、漢方薬は伝統的な中医学や東洋医学の一部として使用されることがあります。漢方薬は、天然の植物、ミネラル、動物由来の成分を組み合わせて利用され、患者の体質や症状に合わせて調整されます。

症状の緩和: 漢方薬は、後鼻漏による不快な症状の軽減に役立つことがあります。喉のイガイガや鼻水、鼻詰まりなどの症状を和らげるため漢方薬が使用されることがあります。

免疫サポート: 漢方は免疫系をサポートし、体の抵抗力を高めるために使用されることもあります。これは、後鼻漏に関連する副作用や感染症に対抗するのに役立つことがあります。

体質に合わせた組み合わせ: 東洋医学では、体質(寒熱、虚実、陰陽など)が個別の治療に影響を与えると考えられています。漢方薬は患者の体質に合わせて処方され、体のバランスを調整し、症状を改善するのに役立ちます。

抗炎症作用: 漢方薬の一部には抗炎症作用があるとされるものがあり、治療においてそ、現在もその可能性が研究されています。これらの漢方薬はがん細胞の成長を抑制し、軽減するために使用されることがあります。

後鼻漏に役立つ漢方製剤の一般薬


PR:ホノミビスキン

効能・効果
蓄膿症(慢性副鼻腔炎・上顎洞※1化膿症)、急性副鼻腔炎(急性上顎洞炎)、急性・慢性鼻カタル※2、鼻茸※3の初期
※1:上顎洞:副鼻腔のひとつです。
※2:鼻カタル:鼻炎のことを示します。
※3:鼻茸:鼻腔や副鼻腔にできるキノコのような突起物(コブ)のことを示します。

後鼻漏の原因になる蓄膿症の改善に役立ちます。

東洋医学的に後鼻漏の治療を始める場合は?

東洋医学的治療は、体質の調査から始まり、陰陽のバランスを整える食事療法や漢方などを用いて体全体の機能を改善します。健康管理と生活指導も重要であり、個々の症状や体質に合わせたアプローチが必要です。そのため専門家への相談が重要になってきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?