画像1

「U理論」について対話しながら理解してみようとする。

はせ@図書空間2.0 & コミコ@いろいろデザイナー
00:00 | 00:00
ハセがオンラインサロンで親しくなったいろいろデザイナーのコミコさんとの対話音声です🦉
内容はオットーシャーマンの「U理論」。
正直難しい内容だったので、1人でうんうん考えるより誰かとキャッチボールすることで見えてくるものがあるんじゃないかという実験🥼以下、音声をテキスト化してchatGPTさんにまとめてもらいましたー

『U理論を「非常に理解しやすくしようとしている」と評価し、外見上は科学的な体系に見えるかもしれませんが、その本質は実は「ゴリゴリの哲学」で、深いスピリチュアルな要素を含んでいると述べています。
 さらに、U理論がインテグラル理論やティール組織と深く繋がっていることを見つけました。ケンウィルバーのインテグラル理論が色を用いて意識や発達段階を視覚的に表現する手法に言及し、ティール(色)がU理論の一部であるという新たな視点を提供しています。
 また、U理論のカーブ(Uの形)を紐解くと、それは知識の階層から感情へと深化し、最も深い部分でスピリチュアルな要素に接触するというプロセスを示しています。その後のUの後半部分では、次の自己の可能性と、その根底に置くべきもの(コミコさんは「歓喜」、ハセは「熱中」を提案)について焦点を当てています。
 しかし、U理論の後半部分、特に「クリスタライジング」(結晶化)と「プロトタイピング」のステージについてはまだ完全には理解できていません。その部分を具体的にイメージするのは難しく、理解は「プレゼンシング」(現前)の段階までとなっています。
 自己の原動力(「歓喜」または「熱中」)を基にして、次のステップへと進み、新たな何かを生み出そうとしています。しかし、U理論の後半部分はまだ明確には理解できておらず、それがどのように進行するのかはまだ不明なままです。
 探求の旅は、新しい理論や概念を理解し、適用するための冒険的な挑戦を象徴しています。全てを一度に理解することは困難かもしれませんが、その過程自体が自己の成長と進化の一部であることを学び取ることができます。これこそが、私たち全てにとっての学びの価値でしょう。


 また、理論の表現方法や概念が西洋の文化や宗教観に基づいていると感じました。例えば、「スモールエス」と「ビッグエス」のような表現は、西洋の思考や価値観を反映していると思われます。彼らは、日本人がコミュニティや関係性に重きを置き、一神教ではない社会で生活してきたことから、「U理論」の一部、特に「クリスタライジング」については、日本人にとっては異なる表現方法が必要かもしれないと考えています。
 また、インテグラル理論についても触れています。インテグラル理論は東洋的な思考に近いと感じ、日本人には理解しやすいのかもしれません。一方、西洋の人々はそれを視覚的な表現、つまり絵のように解釈するかもしれません。
ティール組織についても言及しました。彼らは、ティール組織が日本で流行した理由は、日本の成長が停滞し、新しい視点や解決策が求められていたからだと推測しています。ティール組織はそのニーズに応える形で受け入れられたのかもしれません。
 U理論の表現や解釈における文化的な違いについて深く掘り下げています。共同体感覚や個人と他者との関係性など、日本人の感覚と西洋人の感覚は大きく異なるかもしれないと考えています。これは言語の違い、特に翻訳の難しさからも顕著で、それが理解に影響を与えている可能性があると考えています。
最後に、彼らは日本が共同体感覚を必要としている理由を、日本が生存しにくい土地で、社会性や共同体を通じて困難を乗り越えなければならないという環境にあるためだと述べています。
 また、「U理論」から導かれる「ダウンローディング」という興味深い概念が主な焦点でした。彼ら自身の個人的な体験を探求することで、この概念とその現実世界での意味についての貴重な洞察を提供しました。


 我々の解釈では、「ダウンロード」とは、個人が示す一貫した反応パターンを指します。彼らは子供たちは通常、一種類の反応パターンしか持っていないが、大人になるにつれて反応パターンは増えると観察しています。しかし、プレッシャー下にあるときや困難な状況に直面したとき、一つの特定のパターンに本能的に頼ることが多いとのことです。
 この概念を具体的に示すため、コミコさんは自身の夫との経験を共有しました。夫婦の日常生活での問題を取り上げます。コミコさんは頻繁にこれらの問題を指摘していましたが、その度に夫は不快感を示していました。その結果、彼女の反応は耐えるか問題を指摘し続けるという2つのパターンに従っていました。
 しかし、転換点が訪れました。コミコさんは夫の感情を理解しようと努力し、夫の立場から物事を見ることを試みました。彼がなぜ彼女の批判を厳しく受け取るのかを理解した彼女は、彼にとってそれが大きなストレス源であることを認識しました。この認識は、彼女が彼の感情を優先し、新たな反応パターンを生み出すきっかけとなりました。それにより、彼女自身の感情をより深く理解し、心からの選択をすることができるようになりました。
 この個人的な体験を通じて、コミコさんとハセさんは「ダウンローディング」についての理解を深めました。彼らは自己理解と他者への共感を高めることで、自身の行動パターンを変えることが可能であると結論付けました。これらの変化は思考のレベルだけでなく、感情や心のレベルでも起こると主張します。これらの変化を受け入れることにより、行動は自然と変わり、その変化が苦痛になることはないとのことです。さらに、「ダウンローディング」の概念は私たちの日常生活の大部分を占めていると彼らは強調しています。
 「ダウンローディング」に対する探求は、我々がどのように反応の習慣的パターンを理解し、変えていくかに新たな視点を提供します。新たなパターンを探求することで、彼らは私たちが日々の生活の中での人間関係や対人交流をどのように改善できるかを示しています。』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?