マガジンのカバー画像

にっぽん紀行

39
主に関西圏です。
運営しているクリエイター

記事一覧

山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク

山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク

今日は朝から小雨が続いていたが、海岸遊歩道の地面は、杭やコンクリートで固められ、手摺もついていた。それに、家族連れも含めて駐車場に帰ってくる人たちもいるではないか。
なら、夕方が近いとはいえ、ちょこっと海岸に下りてみよう。

と思ったのが、大きな間違いだった。いやはや、それは「遊歩道」と呼べるのか。傘差しての雨のせいも大きいが、大変スリルに満ちた冒険の道のりとなった。

歩いたのは、鴨ヶ磯と城原海

もっとみる
奥辺路 護摩壇山

奥辺路 護摩壇山

奥辺路(おくへち)の護摩壇山(ごまだんざん)は、和歌山県で2番目に高い山。山頂の標高は1372mです。
(注:見出し写真にある「1369m」は頂上から若干ズレている)

和歌山県で1番は1382mの龍神岳で、護摩壇山より10m高い。この龍神岳と護摩壇山は700mほど離れて隣り合っており、尾根道で往き来できるようだ。

そもそも、護摩壇山という山名は、平家の武将・平維盛(たいらのこれもり)が龍神村に

もっとみる
平家維盛歴史の里

平家維盛歴史の里

平家落人伝説は、全国各地にあるようです。

屈曲の多い長い海岸線の入江や岬、離れ島、けわしい山地の谷あいなどに、平家の落人が開発したという言い伝えをもつ集落は、平家にゆかりの深い九州や四国はもちろん、近畿、中部、関東から東北にまでおよんでいて、全国で100をこえると推定されている。(人物探訪日本の歴史3「平家と源氏」暁教育図書より)

ここ、奈良県野迫川村も、そんな平家落人伝説をもつ集落の一つです

もっとみる
弘川寺再び「桜山遊歩編」

弘川寺再び「桜山遊歩編」

弘川寺(ひろかわでら)は、西行終焉之地です。

  願はくば花の下にて春死なむ
  そのきさらぎの望月のころ

去年も来ました。3月30日です。
今年は4月7日です。

そして今年また、弘川寺の裏山・桜山まで登ってきました。

一年前のnoteは、今も未完です。

2024.4.7
(投稿2024.4.9)

弘川寺再び「境内編」

弘川寺再び「境内編」

前回記事では、西行終焉之地であり、西行墳墓のある弘川寺を再び訪ね、その裏山(桜山)にも登り、散り始めの桜を愛でました。

今回記事は、弘川寺「境内編」として、石と花と木と水とお堂…などをご紹介します。写真おおめです。

なぜ弘川寺?
なぜ西行?
なぜ黒田杏子先生?
これらのつながりは?

平成の初め頃のエピソードです。当時、私は東京生活をしておりました。

桜花巡礼を続けておられた黒田先生の俳句会

もっとみる
はじまりのすさみ

はじまりのすさみ

ここ「すさみ南インター」から紀勢道路(高速道路)に乗り、帰ります。大阪までは阪和自動車道も使って、一本道3時間ぐらいです。

私が乗っている車は、スーパーハイトワゴンの軽四ですが、運転支援装置(プロパイロット)が装備されているので、高速道路走行は楽ちんです。これがあるとないとではまったく疲れ方が違います。

今回の車中泊実験の旅も、あとは安全運転で帰るだけ、という段階に来たのですが、しかし連日のイ

もっとみる
果無集落

果無集落

「果無(はてなし)」とは、まことロマン溢れる、そして寂寥感漂わせる地名だと思うのです。

ワタクシの「果無」への憧憬は、宇江敏勝氏の著書によって増幅されたと思うのです。

宇江敏勝氏のプロフィール
「1937年、三重県尾鷲市に生まれる。和歌山県立熊野高校を卒業後、紀伊半島の山中で林業に従事するかたわら、文学を学ぶ。現在、エッセイスト・林業」(宇江敏勝著「山びとの動物誌 紀州・果無山脈の春秋」新宿書

もっとみる
海金剛 Umikongou

海金剛 Umikongou

海金剛(うみこんごう)は、紀伊大島の東端・樫野埼灯台に真向こう絶景の荒々しい海岸です。

串本側から紀伊大島へは、平成11年(25年前)に立派なアーチ・ループ橋が完成して、車で往き来できるようになりました。大島にある樫野埼灯台や海金剛などへも、船に乗らずに容易に足を運ぶことができます。

かねてよりジオパーク(「大地の公園」)に関心を持ってきました。46地域ある日本ジオパークのうち、もっとも身近な

もっとみる
 筏流しの木津呂集落(三重県紀和町)

筏流しの木津呂集落(三重県紀和町)

木津呂(きづろ)は、三重県熊野市紀和町にある集落の名称です。

このエリアは、三重県と奈良県(十津川村)と和歌山県(新宮市)の県境が、地図をしっかり見てもよくわかりません。それほどに複雑に入り組んでいます。車によるアクセスも、大変困難です。

そんな木津呂集落に行く気になったのは、ほかでもありません。「historica」というYouTubeチャンネルがありまして、そこで紹介されていたからです。

もっとみる
橋杭岩(はしぐいいわ)の不思議

橋杭岩(はしぐいいわ)の不思議

ここは、橋杭岩です。
あらためて、、、す、すごいです!

なんじゃこりゃー、って感じです。

橋杭岩は、堆積岩の層にマグマが貫入してきて固まり、その後、堆積岩(柔らかいので)が海食・波蝕で削られましたが、固い火成岩(マグマ)は削られずに残った、ということのようです。

ごろごろ散乱している岩は、火成岩が転げ落ちたもの。津波の圧力もあったのでしょう。

…とまあ、なんとなく頭の中では理解しますが、実

もっとみる
入山料草引き十本のお寺 伽耶院

入山料草引き十本のお寺 伽耶院

ごめんなさい。
伽耶院(がやいん)の入山料は「草引き十本」だというのに、雨が降っているからといって、草引かずに入山しました。ここに告白、懺悔いたします。

伽耶院ホームページより引用させていただきます。

山号 大谷山(おおたにさん)

宗派 本山修験宗

聖護院門跡(京都)を本山とする修験道のお寺です

本尊 毘沙門天

由緒

縁起では孝徳天皇の勅願寺として、大化元年(645)法道仙人により開

もっとみる