黒豆珈琲の修行時代

落ち着いて生きることを大切にしています。 ※ブログ「路地裏のゲーテ研究所」https…

黒豆珈琲の修行時代

落ち着いて生きることを大切にしています。 ※ブログ「路地裏のゲーテ研究所」https://goethe-to-rongo.com

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】私がしている四つの読書について

今回は私が日頃している四つの読書について、ご紹介したいと思います。 ①朝読書(起床後すぐの朝食の時間) 私には毎朝、コーヒーとパンを片手におおよそ十五分ぐらい本を読む習慣があります。所謂、朝読書ですが、私なりに選書の基準があります。それは、㈠両手を離しても読める製本であること、㈡比較的明瞭・論理的な文章であること、㈢ある程度分量のある本であること、というものです。 以下、一つずつ理由を説明します。 ㈠両手を離しても読める製本であること:理由は単純で、私は片手にパンとコ

    • 科学は飲んでも科学に飲まれるな⑤中島みゆき『誕生』について

       中島みゆきに『誕生』という曲がある。彼女の詩魂が滲み出ている名曲だと思う。 しかし厚かましくも、私はずっと、上記に引用した一節である「帰りたい場所がまたひとつずつ消えていく」という部分に違和感を持ってきた。 できることならば、「帰りたい場所がまたひとつずつ増えていく」としたほうが、より歌い手の哀しい感情が伝わるのではないかと感じたからだ。 「消えていく」というのは、ある意味でその通りなのだが、あまりにも客観的すぎ、それゆえに歌い手の主観的な哀しさを表現する力に、欠けて

      • 科学は飲んでも科学に飲まれるな④私の嫌いなことばについて

         私の嫌いなことばに「潰しが効く」ということばがある。人間を金属のように血のかよわない無機質なものとみる見方に、強烈な嫌悪感を覚える。 「人材」ということばも嫌いである。これも資本家の論理で人間社会を見たときに使用されることばだが、人間が生きることの何たるかを見失わせるに充分強力なことばである。 「汎用性のある人間」というのも嫌いなことばである。できるだけ多くの現象を説明する理論をすぐれた仮説とみなす科学の考え方を、そのまま人間に適用するような、その短絡さがそもそも嫌いで

        • 【閑話】空間芸術としての批評

           福田は空間的な文学の創造を目指していた。何かの座談会でそのようなことを言っていたのを読んだ記憶があるし、初期の福田の文章には「造型」という言葉がしばしば出てくる。 実際に福田の文章を読んでいると、文章構成の巧みさに感心する。福田は原稿用紙に手書きで書いていたに違いないが、一つの文章を書き上げていく過程が一体どのようなものであったのか、願わくば私は、その様子を覗いてみたい。 一気呵成に書き上げていたのだろうか、それとも緻密に計算して何度も推敲していたのだろうか、想像は尽き

        • 固定された記事

        【自己紹介】私がしている四つの読書について

        マガジン

        • 覚え書き
          7本
        • 福田恆存を読む
          45本
        • D. H. ロレンスを読む
          1本

        記事

          科学は飲んでも科学に飲まれるな③

           今朝、電子レンジの裏から火花が散った。生活が急激に不便になった。 先日ハイゼンベルクの『科学ー技術の未来 ゲーテ・自然・宇宙』を読んだ。科学・技術について考えた。 ゲーテはニュートン光学を批判し、ロマン主義も批判した。それらに共通する理由は、両者ともに、主観と客観を明確に分けられると考えている点にあると感じる。その態度が、ゲーテには本質的に気に食わなかったのだと思う。 自然科学はどこまでいっても人間の営みである。それは非常に強力・有用であるが、自然そのものではない。自

          科学は飲んでも科学に飲まれるな③

          『理解といふこと』『告白といふこと』『自己劇化と告白』謎に耐えるとは、可能性への信仰である

          『理解といふこと』『告白といふこと』『自己劇化と告白』(『福田恆存全集』第二巻 収録)はいずれも昭和二十七年に発表された。 これらの文章は、一貫して、一つのことを主張しているように私には思える。それは「謎」に耐えることの重要性である。 「謎」とは何か。同じことが、『理解といふこと』の中では、「理解しえぬ部分」や「誤解」という言葉で表現されており、『告白といふこと』『自己劇化と告白』の中では、「悪」という言葉で表現されている。 謎に耐えきれない弱さは、生を枯渇させていく。

          『理解といふこと』『告白といふこと』『自己劇化と告白』謎に耐えるとは、可能性への信仰である

          D. H. ロレンス『黙示録論ー現代人は愛しうるか』①

            D. H. ロレンスの『黙示録論』(原題:Apocalypse)は一九三〇年に出版された。それを福田恆存は昭和十六年(一九四一年)に訳し、太平洋戦争終結後に出版した。 この本が福田にとって、また福田の思想を学ぶうえで如何に重要な書物であるかは、下記の福田の一文を読めば足りるだろう。 無論、私にはこの本のまとまった解説などは到底できない。読んでいく中で印象に残った文章を軸としながら、この本を読み進めていくだけである。 早速、読んでいこう。 冒頭、ロレンスは読書や書物

          D. H. ロレンス『黙示録論ー現代人は愛しうるか』①

          『批評精神について』批評とは極北の精神にほかならない

           この論文は昭和二十四年に発表された。 このように前置きして、福田は、平面上に置かれた物体について語り始める。平面はつねに動いている。少しの傾斜でもすべり始める物体もあれば、多少の傾斜では微動だにしない物体もある。ここでの平面と物体は、それぞれ現実と精神の比喩である。 他の精神の眼には傾斜とは見えないような微細な傾斜を—— またその予兆すらを—— 真っ先に鋭敏に感知する眼こそが、すぐれた批評精神というものである。 そのうえでこの批評精神にはある特徴がある。それは、もし現

          『批評精神について』批評とは極北の精神にほかならない

          【閑話】全集を読むこと

           作家の全集を読むことは、大変時間もかかるし、骨も折れることだ。そのあいだは他の本を読めなくなるほどに精力を使う。ではなぜそうまでして、全集を読むのか。 それは歴史の衝突のためである。結果としての充ちた時間のためである。 全集の熟読は歴史の衝突だ。作者の歴史と私の歴史との衝突である。それゆえに、対話は濃密なものとなり、相手が腹を割ってくれただけ、こちらも腹を割って応える必要がある。その繰り返しが、充ちた時間となる。 濫読や流し読みには歴史の衝突がない。そのぶん、時間の濃

          【閑話】全集を読むこと

          『職業としての批評家』他人の書いたものを読むといふのは、なみなみならぬ奉仕ではないか

           この論文は昭和二十三年に発表された。冒頭の引用から始める。 福田が『職業としての作家』において提出した「近代人の宿命」とはなにか。一言で言うならば、人間的完成と職業との分離である。個人的自我と集団的自我との分離と言い換えてもよいだろう。要するに、近代以降、作家を職業とするためには、①専門化された技術を持つ職人になるか、②副業を持つか、このいずれかの道しかないということである。 ひとは他人の人間的完成の努力に敬意は払う。が、報酬は支払わない。報酬は技術にのみ支払われる。そ

          『職業としての批評家』他人の書いたものを読むといふのは、なみなみならぬ奉仕ではないか

          そのひとの才能について①

          そのひとには反芻する才能があった。 同じ記憶を、同じ過去を、同じことばを。 そのたびに、 足の裏で、自分の立っている地面が頑丈になるのを感じ、手のひらで、触れる空気がなじみ深いものになるのを感じた。 そのひとには反芻する才能があった。 あの人にもらったことばを、丈夫な箱にしまい、布で包み、胸の内ポケットに隠した。 あの人に最後にかけたことばを、何度も小さくつぶやいては、たゆたう真っ白な雲の彼方に、果てしなく広大な銀河を想った。 そのひとには反芻する才能があった。 同

          そのひとの才能について①

          読書とお酒 - 読むか読まれるか、飲むか飲まれるか

           読書は毒です。お酒と同じです。浴びすぎると意識が朦朧としてきます。そしてどれほど飲めるかは、実際に飲んで試してみなければ分かりません。 私は今まで、読む必要のないものを下手に読むか、読む必要のあるものを下手に読むかの間で彷徨ってきました。本を上手に読めた経験は、ごくごく稀なものです。 なぜでしょうか。文字や本が溢れているから。それもありましょう。しかし本質的には、自分や世界について無智であることが原因だと思います。 せめて私は、読む必要のないものを上手に読めるようにな

          読書とお酒 - 読むか読まれるか、飲むか飲まれるか

          【閑話】福田恆存が考えてきた問い

           何を疑問と感じるかでその人がどういう人間かが分かる、と言ったら言い過ぎだろうか。とにかく、発する問いにはその人の本質が現れているように思う。答えは粉飾できる。だが問いには、精神の姿態がそのままの形で現れているように思うのである。 ・はたして理解は美徳であるか(『理解といふこと』) ・散文を書くとはどういう営みか(『批評家と作家との乖離について』) ・自己を描くとはどういうことか(『私小説のために』) ・文芸批評とは何か(『批評の正しき読み方』) ・文学における素材の価値と

          【閑話】福田恆存が考えてきた問い

          科学は飲んでも科学に飲まれるな②

           自分の問題を考える、自分のために考える。誰にでも当てはまるような法則というものは随分と役に立つ。だが生きることとの間には超えねばならない溝がある。 翻訳語について。明治以前にはなかったことばたち。ネオ漢語。社会、個人、恋愛、美、近代、未だ実感を伴わないことばたち。翻訳家としての鷗外。体内に生きている古を確かめるものとしての萬葉集の音読、ひとまず意味は度外視して。 ドイツの歴史への関心。ドイツ語への関心。関口存男。Goetheが方法に囚われていないように見える所以。天才だ

          科学は飲んでも科学に飲まれるな②

          科学は飲んでも科学に飲まれるな①

           十代の頃にふと感じた科学・技術への違和感。その時偶然に目にした、D. H. Lawrenceの一文(内容は忘れたが近代文明への批判だった)を読んでLady Chatterley's Lover やWomen in Loveなどを読む。 近代以前への関心(古代ギリシャ、Shakespeare)、はざま期を生きた人間への関心(Goethe、Schopenhauer、夏目漱石、森鷗外)、近代を考えた人間への関心(小林秀雄、福田恆存)。 近代科学(modern science)

          科学は飲んでも科学に飲まれるな①

          【閑話】私の熟読の型のようなもの

          <1>. 通読 ・全体の第一印象を得る ・著者の気分をつかむ(気合を入れて書いているか、気楽に書いているか等) ・自分の受け取った印象を心に留めておく <2>. 再読 ・(論理)構造に注意しながら読む ・引っかかる文章すべてに線を引く <3>. 再々読 ・論文の核を探す ・核と著書の気分の関係を考える ・核とそのほかの文章の関係を考える <4>. 写経 ・線を引いた文章をすべて書き写す ・文章のリズムを身体で感じる <5>. 精読 ・書き写した文章を一文ずつ精読する(

          【閑話】私の熟読の型のようなもの