見出し画像

年間読書本数0冊から一気に50冊にする3つのコツ

秋の読書が近づいていますね。

読書もっとしたいけど、全然続かない、時間がない。
そんな悩みを解消するお手伝いをしたいと思ってます。

今から教える3つのコツで年間最低50冊は読めるようになります。

自分も実際20歳まで本を読んだのは学校の試験のために教科書を読んだくらいでした。あれは本ではないですね。笑
なので年間0冊と言っても過言ではないです。

実際読書大っ嫌いでした。。。

そんな中で今から挙げる簡単に実践できる3つのコツをスタートに今では年間約80冊のペースで読んでます。

まずはWHY

なぜ本を読みたい?
ここが自分の中でしっかりしていないと絶対に続きません。

娯楽のため?学びのため?視野を広げるため?

自分は「リーダーは皆読書家である」という言葉を何回も耳にし、次第に社会で活躍するリーダーになるためには読書をしなければならない。
という脳になりました。

気づきましたでしょうか?

読みたい→読まなければならない
こうした思考回路になれる理由を考えましょう。

アメリカの有名起業家ジムロンはこう言っています。

If the why is powerful, the how is easy.
直訳すると、理由が強ければ、方法は簡単だ

というように全ての行動にはそれの元となる理由が必要で、それがモチベーションに繋がり、実行に至る。

自分自身とても大切にしている考え方でいつもなんでこれをやることに意味があるのか?と問うようにしています。

次にWHEN

この時間帯に本を読むぞ、とカレンダーに入れちゃいましょう。

最初は習慣付いていないと、続けるのが難しいので時間をしっかり設けましょう。
感覚的にはスケジュールに友達と遊びに行く予定が入っているのと同じ感じになれば最高です!

自分は最初いつもより朝30分早く起きて日光浴しながら読書を始めました。
(日光により体内時計がリセットされ脳の活性化にも繋がるので、一石二鳥ですね)

実際1週間もすれば読む習慣がつき、しっかりと続けているという達成感も後押ししてくれます。

そしてHOW

ここは一日何分読めば読み終えることができるかと言ったように
読書に計画性を持たせるということです。

一冊平均300ページとしましょう。
読むスピードが1ページ1分とすると、
300分=5時間で読み終わる計算ですよね。
ということは単純計算で
5日で1冊
1年で73冊

読むスピードが速くなればもっと早く終わりますよね

自分自身でどれくらいのペースで読みたいかを考え、計画性を持って行うと意外と楽勝じゃん!ってことがわかります。

飛ばし読みをせず速く読み、最も情報を蓄積できる読み方はまた後ほど紹介したいと思います。

自分はOne book a week challenge をインスタでやっています。
これは世界一のブレインコーチとも言われるJim Kwikさんから教わった今流行の〇〇チャレンジみたいなものです。

インスタで宣言をすることで、やらないわけにはいかなくなるという
心理的な自分への攻めですね。また言語化し要約を載せると頭の整理もつき、長期的な記憶にも繋がるのでおすすめです!

以上3つのテクニックでしたが、とても簡単な気がしますよね?

実際簡単ですし、1年間50冊読めたら
知識量は増える。視野も広がる。自分自身への自信にもつながる!
って考えたらやる気出てきますよね

一緒に苦手克服しましょう

最後まで読んでくれた方々ありがとうございます。

これからも様々なジャンルでの実践的なテクニックを書いていくので、よろしくお願いします!


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?