見出し画像

普通の子(暫定)

飛び抜けてできる人*普通をあたりまえにこなす人*とにかく出来ない人

私は、普通をあたりまえにソツなくこなす人だと思う。
要領よく、平均点から少し上。

期待値をはなからクリアしていると、望まれるのは私には未知の領域。100パーセントより上。
頑張って「普通をあたりまえにこなす」なのだから期待されるのが実力以上になる。
基準となるプレッシャーも背負い、いつでも比べられている。なんなら同じ普通さんのなかで競争をさせられちゃう。

飛び抜けてできる人は、出来なかったとしても最初から凄いので「そんなこともあるさ、リラックスリラックス」なんて肩叩かれる(最高な職場に限る)
とにかく出来ない人は期待値が低いのだから伸び代しかない。(最高な職場に限る)
上司も初めから長い目で見る準備が出来ているのだ。

この感じ、兄弟に置き換えたらどうだろう…
…ぞっとした。
中間子の私。

何かと損が多い。
小さな頃に壮大な兄弟喧嘩をして理不尽な叱られ方や止められかたをするたびに「大きくなって兄弟の力の差がなくなった頃には悔しい思いをすることも減るだろう」と言われた。何待ち?
下をこてんぱんにやろうものなら、「今に仕返しが来るぞ」と脅しが入る。

中間子はスレる。
上は丁寧に手をかけられ、下は可愛がられ甘やかされを見てきた。可愛がられも経験したが下が生まれるとヤキモチが止まらない。
自分はいつも狭間で何をしても上が手伝ったおかげだし、下が出来ないのは小さいから仕方ない。なのだ。
もちろん、上にとってみれば私は、要領よくずるかっただろう。上の失敗を見てきたから失敗をしない。だが冒険もしない。

親は一度も、あなたはあなたでいいんだよ。をなぜ言わなかったんだろうと思う。
認め合うことを教えてくれなかったんだろう。
答えは簡単、共働きでずっといなかったから!

お茶の間で、祖母が近所の人と談笑している前で兄弟ポカスカやっていると

祖母「二番目は要領いいんだわ。こずるいわ」ガハハ

近所のおばあちゃん「そうだわ、うちも二番目が強くてなー、上は優しいからなー」と盛り上がる。

なんかへんなマグロのちっちゃいキューブみたいのを食いながら。

ケッ

私は全然面白くなくて切り上げ立ち去る。

喧嘩のあと居場所が無くなると、じいちゃんの所へ行った。
じいさんの救いのない、最後は全て自然の摂理に結びつかせる説教を聞いていた。
締めに差し掛かるとじいちゃんにだけ見える地平線をみて目を細くしながら、「自然には逆らえねえんだよ、なぁ。」と言う。
毎度こぉのポンコツじじい!と思いながらとぼとぼ部屋に戻るのだった。

昭和生まれの私が、大正生まれのじいちゃんばあちゃんと幼少期を過ごしたのだから納得もできる。
戦争してんのに槍で空つつく練習してたんだぜ、ばあちゃんはさ。
こちらからしてみれば、毎日一瞬一瞬が時代錯誤だもんね。


三十云年前、赤ちゃんの頃から自己肯定感を必死に植え付けようなんて意識のない時代。

理由のない劣等感や苛まれ感は何かのせいにするとしたらそれなんじゃないか?

自分を大事にしなさいって、言われるシチュエーションこそなかったけども。
人に合わせるのが無理なく得意で楽なのと、顔色伺ってしまうこの特性。
自分の時間を大事にしなさい。的なことは言われる。未だによ。
長年自分のためだけに生きて来れなかった私は、何を指針にして生きていったらいいか真剣に考えれば考えるほど分からなくなる。

兄弟の話も含めて、特殊な環境だったしうちだけなんじゃないかと思う…。

暇があるとこんなことばかり考えてしまうので良くない。

普通ってなんだろう。
基準のようだけど、上と下がないと成り立たない。普通が平均的で一般的なら、私こそ普通では無いのではないか?

まともに勝負してもなんにも掴めなかった。
意外性で頭角を現したい私は、普通なんかじゃ満足しないのだ。

ちょっとおかしいフリをすると普通の変なのは寄ってこないけど、すごく変なのが寄ってきてしまう。
こちらはフリをしているだけの普通の私なので、すごく変なのに困惑するというポカをする。
上がいることを知るといかに自分が普通だったかが分かるのだな。
暫定普通ってとこかな。



ふ‐つう【普通】 の解説
[名・形動]特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。「今回は普通以上の出来だ」「普通の勤め人」「朝は六時に起きるのが普通だ」「目つきが普通でない」
[副]
1 たいてい。通常。一般に。「普通七月には梅雨が上がる」

2 (「に」を伴って)俗に、とても。「普通においしい」

[補説]2は、「普通におもしろかった」のように、称賛するほどではないが期待以上の結果だったという意味合いで、肯定的な表現と組み合わせて2000年代から用いられるようになった。

出典:デジタル大辞泉(小学館)より

サポートはお気持ちだけでけっこうです。スキが励みになっております♡ありがとうございます。