見出し画像

メンヘラの生き残りのための兵法。仮 第五 兵勢



孫子曰く、凡そ衆を治むること寡を治むるが如きは、分数是れなり。
衆を闘わすこと寡を闘わすが如きは、形名是なり。

孫子曰く、少数の兵を統率するのと同じように多数の兵を統率できるのは、編成がよくできているからである。
少数の兵を戦わすのと同じように多数の兵を戦わすことができるのは、命令系統がよくできているからである。

現代語訳

システムとか統制とか、大事ですよね・・・


三軍の衆、必ず敵を受けて敗るること無からしむべき者は、奇正是れなり。
兵の加わる所、碬を以て卵に投ずるが如き者は、虚実是れなり。

軍が敵の攻撃を受けても絶対に敗れないようにするのは、奇と正の使い分けである。
軍を敵に差し向けると、固い石を卵にぶつけるような威力を発揮させるのは、虚と実をよく見分けることである。

現代語訳

寄と正の使い分け・見分けが、肝心なのです。治療・養病も。どれが「表面の症状」「病気の本体」を見極めるのが、肝心なのでしょう。

それができると、意外と病の克服・社会復帰も、想定以上に容易に行けるみたいです。


凡そ戦は、正を以て合し、奇を以て勝つ。

故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河の如し。
終わりて復た始まるは月日是れなり。
死して復た生ずるは四時是れなり、声は五に過ぎざるも、五声の変は勝げて聴く可からず。
色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて覧る可からず。
味は五に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗む可からず。
戦勝は奇正に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮む可からざるなり。
奇正相生ずるは循環端無きが如し。
孰か能く之を窮めん。

軍が敵の攻撃を受けても絶対に敗れないようにするのは、奇と正の使い分けである。
軍を敵に差し向けると、固い石を卵にぶつけるような威力を発揮させるのは、虚と実をよく見分けることである。

戦いは正をもって敵にあたり、奇をもって勝ちを決すものである。

奇に熟達した者は、次々と妙手を出して、天地が万物を生み出すようであり、黄河や長江の水のように尽きることが無い。
終わったと思えばまた始まるのは月日のようである。
死滅してまた生起するのは春夏秋冬の変転のようであり、音は五音にすぎないが組み合わせによってできる曲は無限である。
色も五つにすぎないが、組み合わせによってできる色は見極められない。
味も五つにすぎないが、調理によってできる味は無限である。
戦の基本は奇正の二つにすぎないが、その組み合わせは無限である。
奇正が生じ、その変転循環して終わるところが無く、
その終始は誰にもわからない。

現代語訳

病状ってのは、様々な現れ方をする。

同様に治療法・復帰策も、いろいろなモノがあり、状況に合わせて組み込んだり分けたりして、用いられるのだ。

病状や状況が、無限にあるのだから、その対処法も、無限にあるのです。「


激水の疾き、石を漂わすに至る者は、勢なり。
鷲鳥の疾き、毀折するに至る者は節なり。
是の故に、よく戦う者は、其の勢険にして、其の節短し。
勢は張りたる弩の如し、節は発する機の如くす。
粉々紜々として、闘い乱れて、乱す可からざるなり。
渾々沌々として、形円にして、敗る可からざるなり。
乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は強に生ず。
治乱は数なり。
勇怯は勢なり。
強弱は形なり。
故に善く敵を動かす者は、之に形すれば敵必ず之に従い、之に予うれば敵必ず之を取る。
利を以て之を動かし本を以て之を待つ。
故に善く戦う者は、之を勢に求めて、之を人に責めず。

激流が石を浮かし流すようなことができるのは勢いである。
猛鳥が軟らかい羽で小鳥の骨や翼を砕くことができるのは、打撃の時機が適切であるからである。
このように名将の攻撃は、勢いが激しく、瞬間的な威力を発揮する。
勢いは張っている弓矢のようであり、好機を狙ってその一瞬に発射するようなものである。
戦でわが軍は非常に入り混じり混乱しているように見えるが、
その実は統制がとれているから、円を画いて陣を展開するから破られないのである。
乱と治、怯と勇、弱と強は元来同じもので、容易に変わりやすい。
治乱は編成の良否によって決まる。
勇怯は軍勢の有無によって決まる。
強弱は軍形の状態によって決まる。
敵を動かす名将は、敵をこちらの動きに応じて動かせ、こちらが利益を示せば敵は必ずこれを取ろうとする。
ゆえに利を見せて敵を誘い出し待ち構えた本陣がこれを討つ。
名将は勢いよって勝ちを得ようとし、将兵の努力ばかり依存しない。

現代語訳

物事を為しうるには、勢いが大事であり、それを主導権をもって操作し、乗りこなせるか如何にある。

患者当事者の努力や奮闘や、医療者の激務や超能力に期待するのではなく、「生命力や治療・復帰への勢い」を用いるものなのである。



故に能く人を釈て勢に任ず。
勢に任ずる者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。
木石の性は、安ければ即ち静かに、危うければ則ち動き、方なれば則ち止まり、円なれば則ち行く。
故に善く人を戦わしむるの勢、円石を千仭の山より転がすが如き者は、勢なり。

すなわち個人をあてにしないで、集団としての勢いを重視する。
このような名将が軍を動かすと、木石を転がすように自然であり、軽快である。
木石というのは、安定すれば静止するし、傾けば転がり、方刑にすれば静止し、円刑にすれば転がる。
名将が円石を高い山から転がすように軍を動かすのは、勢いの活用を知っているからである。

現代語訳

すぐれた医療者は、患者個人の奮闘に過大に依拠しない。その奮闘で勢いをつけさせ、それで一気に回復・復帰への道を開削していくのです。


・・・・・・・・・・・・

勢い の重要性で。

無論「勢い」に着火するための「奮闘奮戦」は居る場合も多々あります。

でもそれを普通に要求しても、まあ無理です。普通にはできないから「奮闘・奮戦」ってことになるのですから。


その着火しやすさ・着火した後の延焼して、回復・復帰への道程を突っ走れるようにするのが、勢いであり、それをするための作戦・戦術だったりするわけです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?