TaKadai

アプリ開発やデータ分析を通して、身の回りの課題を解決することを目指します。 このノート…

TaKadai

アプリ開発やデータ分析を通して、身の回りの課題を解決することを目指します。 このノートでは、アプリ開発やデータ分析の学び、転職活動の状況、海外での生活などを伝えます。 現在、転職活動中。

マガジン

最近の記事

【プログラミング】感情検知アプリ(PC版):振り返り2日目:個人が制御できるのは「持続」と「努力」

本日も「感情検知アプリ(PC版)」開発の振り返りをしました。 これまで2日間で、6時間をアプリ開発に費やし、アプリを完成させることができました! このアプリ開発の関連記事は、以下からご覧いただけます。 デモ動画は、以下からご覧いただけます。 実際のアプリでは、0.5秒ごとに感情が検知されるので、このGIF動画よりは円滑に感情の変化がわかります。 このアプリでは、7つの感情について深層学習した「RMNモデル」を利用しました。アプリのコードもかなりシンプルで、Pytho

    • 【プログラミング】感情検知アプリ(PC版):振り返り#1日目:「先人の知恵」を借りる

      皆さんこんばんは。タカダイです。 本日から「感情検知アプリ(PC版)」の開発を始めました。 以前、パソコンの内蔵カメラを使い、感情を検知することのできるアプリ「感情検知アプリ」を作成しました。 完成版は、こちらの記事からご覧いただけます。 今回は、このアプリの応用版です。 PC画面内にある顔を認識して、その感情を検知するアプリです。 用途はたくさんありますが、以下のようなことに役立てることができると思います。 前回のアプリと同様に、感情の検知は「RMNモデル」を使

      • 【プログラミング】ピンボケ補正アプリ:振り返り:「超解像処理」モデルを決める

        皆さんこんばんは。タカダイです。 本日は、「ピンボケ補正アプリ」の開発を始めました。 「超解像」という機械学習の技術で、低解像度の(いわゆるピンボケした)画像を高解像にするというアプリです。 アプリは、ブラウザ上で動かしたいのと、最小限の機能を実装したいので、「Flask」というWebフレームワークを使うことにしました。 今日が1日目で、3時間をアプリ開発に費やしました。 このアプリでは、以下の3つのスクリプトを使用しています。 超解像処理は、「ESRGAN」とい

        • 【プログラミング】字幕生成アプリ:振り返り:1日でアプリ完成!

          皆さんこんばんは。タカダイです。 本日は、「字幕生成アプリ」を開発しました。 ヘブライ語で話されている動画から、英語字幕を生成するアプリです。 作成したきっけかは、Youtuberの知り合いからの依頼があったことです。 ヘブライ語でインタビューする動画をコンテンツとして扱っていて、翻訳や字幕付けを自分でしているとのことだったので、自動化できるようなアプリが役に立つのではと思い開発しました。 開発に充てたのは、丸1日で8時間です。 開発に掛かる時間が短縮できてきてい

        【プログラミング】感情検知アプリ(PC版):振り返り2日目:個人が制御できるのは「持続」と「努力」

        • 【プログラミング】感情検知アプリ(PC版):振り返り#1日目:「先人の知恵」を借りる

        • 【プログラミング】ピンボケ補正アプリ:振り返り:「超解像処理」モデルを決める

        • 【プログラミング】字幕生成アプリ:振り返り:1日でアプリ完成!

        マガジン

        • データ分析
          1本

        記事

          【プログラミング】感情検知アプリ:振り返り#4日目:アプリ完成!

          皆さんこんばんは。タカダイです。 本日、「感情検知アプリ」が完成しました!! これまで4日間で、15時間をアプリ開発に費やしました。 Githubへ反映し、ひと段落しました! 以下のURLからご覧いただくことができます。「Star」をクリックしていただけると大変励みになります。 「感情検知アプリ」の特徴は、以下の通りです。 「感情検知アプリ」では、ウェブカメラを使い、リアルタイムで顔を検知して感情を判定することができます。 7つの感情の色分けは、以下の通りです。

          【プログラミング】感情検知アプリ:振り返り#4日目:アプリ完成!

          【プログラミング】感情検知アプリ:振り返り#3日目:深層学習のモデル選び

          皆さんこんばんは。タカダイです。 本日も「感情検知アプリ」開発の振り返りをしました。 これまで3日間で、9時間をアプリ開発に費やしました。 本日は、主に「ResNet50」というモデルを使い、深層学習を進めることに時間を充てました。 「ResNet50」は、50層もの神経回路網を使うので、深層学習に相当な時間が掛かります。 10エポック(1エポックで、約870枚の写真)の学習をするのに、5時間も掛かりました。全25エポックを学習させると、約10時間掛かることになりま

          【プログラミング】感情検知アプリ:振り返り#3日目:深層学習のモデル選び

          【プログラミング】感情検知アプリ:振り返り#2日目:機械学習のモデルを改善する

          皆さんこんばんは。タカダイです。 本日も「感情検知アプリ」開発の振り返りをしました。 これまで2日間で、6時間をアプリ開発に費やしました。 このアプリ開発では、3種類のPythonコードを作成しました。 現在、3.モデルのトレーニング用コードを使い、機械学習のモデルを改善しています。 2つの方法でトレーニングをしましたが、精度はモデル1で54%、モデル2で50%と十分ではありませんでした。 今回のアプリでは、機械学習の「精度」値の目標は最低70%としています。そこ

          【プログラミング】感情検知アプリ:振り返り#2日目:機械学習のモデルを改善する

          【プログラミング】感情検知アプリ:振り返り#1日目:新アプリのアイデアはいつ考える?

          皆さんこんばんは。タカダイです。 本日から、新しいプロジェクト「感情検知アプリ」の開発に入りました。 アプリの構成やソフトなど、プロジェクトの概案設計に3時間を充てました。 実際は、スキマ時間でもプロジェクトのアイデアの試行錯誤をしていたので、3時間以上の時間を費やしていると思います。 この経験から、いくつか学んだことがあります。 つまり、普段から「アイデア出し」と「具体化」をしておくことが、アプリ開発の切り替え時間の短縮につながるということを学びました。そこで、以

          【プログラミング】感情検知アプリ:振り返り#1日目:新アプリのアイデアはいつ考える?

          【プログラミング】音声翻訳アプリ:振り返り#7日目:アプリ完成

          皆さんこんばんは。タカダイです。 本日も、アプリ開発の振り返りをしました。 本日、翻訳アプリが完成しました! これまで7日目で、30.5時間をアプリ開発に費やしました。 Githubへも載せることができ、大満足です。 デモ動画も作りましたので、Githubの本アプリ用レポジトリからご覧ください。 この「翻訳アプリ」を作り始めるのには、三つのきっかけがありました。 開発を通して、一番の壁はデバグでした。 デバグ時のルールを決めることで、ストレスへの耐性を高めること

          【プログラミング】音声翻訳アプリ:振り返り#7日目:アプリ完成

          【プログラミング】音声翻訳アプリ:振り返り#6日目:

          皆さんこんばんは。タカダイです。 本日も、アプリ開発の振り返りをしました。 これまで6日目で、27.5時間をアプリ開発に費やしました。 音声出力時に予期せぬエラーが発生し、原因の特定に時間がかかりましたが、なんとか解消することができました! また、デバグで心が折れずらくなってきたのは大きな前進です。 今日は2つの学びを得ました。 それでは、本日の振り返りです。 本日の行動は、4.5時間をプログラミング作業に充てました。 結果として、 1)文字起こしの際に発生し

          【プログラミング】音声翻訳アプリ:振り返り#6日目:

          【プログラミング】音声翻訳アプリ:振り返り#5日目:三つの学び

          皆さんこんばんは。タカダイです。 本日も、アプリ開発の振り返りをしました。 これまで5日目で、23時間をアプリ開発に費やしました。 アプリ機能の微修正が終わらず、さまざまな角度から問題解決を試した一日でした。 今日は、三つの学びを得ました。 それでは、本日の振り返りです。 本日の行動は、3時間をプログラミング作業に充てました。 結果として、 1)フラスク内のエンド・ポイントに問題があることを特定した 2)TTSの声名への変更 を達成することができました。 振

          【プログラミング】音声翻訳アプリ:振り返り#5日目:三つの学び

          【プログラミング】音声翻訳アプリ:振り返り#4日目:デバグ時のルール

          皆さんこんばんは。タカダイです。 本日も、アプリ開発の振り返りをしました。 これまで4日目で、20時間をアプリ開発に費やしました。 アプリは8割方できたので、アプリ完成まであと一歩というところまできました! Google TTSのAPIからの音声が、複数になってしまうというエラーの解消に時間が掛かり、何度も心が折れました。 やはり、心を折らないことが大切ですよね、、、 そこでデバグ時は、以下の6点を守るようにしました。 それでは、本日の振り返りです。 本日の行

          【プログラミング】音声翻訳アプリ:振り返り#4日目:デバグ時のルール

          【プログラミング】音声翻訳アプリ:振り返り#3日目:進捗は…

          皆さんこんばんは。タカダイです。 本日も、アプリ開発の振り返りをしました。 これまで3日目で、17時間をアプリ開発に費やしました。 それでは、本日の振り返りです。 本日の行動は、9時間をプログラミング作業に充てました。 結果として、 1)文字起こしのテストで成功 2)「DeepLのAPIで起こしした文字を翻訳する」機能を実装 3)Google TTSを使い、翻訳した文字を読み上げ 4)「音声録音、文字起こし、文字翻訳、文字の読み上げ」をフロント・エンドテストし成功

          【プログラミング】音声翻訳アプリ:振り返り#3日目:進捗は…

          【プログラミング】音声翻訳アプリ:振り返り#2日目:ChatGPT用プロンプトをご紹介

          皆さんこんばんは。タカダイです。 本日も、アプリ開発の振り返りをしました。 アプリ開発では、日を跨いでプログラミングをします。 生産性を落とさずにプログラミングをするには、翌日に円滑にプログラミングを再開しなければいけません。そのためのコツがあります。 そのコツは、毎日、3つの工程を「明らか」にして「まとめる」ことです。 毎日の作業後に、この3点を「明らか」にして「まとめる」ことが、翌日の円滑なプログラミングに繋がります。 「当たり前だろ」という突っ込みを受けそう

          【プログラミング】音声翻訳アプリ:振り返り#2日目:ChatGPT用プロンプトをご紹介

          【プログラミング】音声翻訳アプリ・プロジェクト:振り返り#1日目:枠組みを設計

          皆さんこんばんは。タカダイです。 本日から、新しいアプリの制作を始めました。 いわゆる、「音声翻訳アプリ」です。 このアプリを選んだ理由は、2つあります。まず、 1)ポートフォリオに、人工知能を使ったプロジェクトも含めて、 2)Pythonをバックエンドで使うプロジェクトを含めることで、 ポートフォリオを充実させたいという意図があります。 以下が、「音声翻訳アプリ」プロジェクトの枠組みです。 本日、JavaScriptとPythonのコードを作成し、Flaskを使った

          【プログラミング】音声翻訳アプリ・プロジェクト:振り返り#1日目:枠組みを設計

          【プログラミング】アプリ制作プロジェクト:振り返り#11日目:ChatGPTはWebデザインに弱い

          皆さんこんばんは。タカダイです。 これまで11日間、ChatGPTを使ったアプリ開発をしてきました。 その中で、ChatGPTには不得意なことがあると感じました。 それは、 です。 デザインというのは、ユーザーインターフェイス(UI)のことで、「アプリの見た目」のことです。オンラインで動くアプリなので、HTMLとCSSでアプリの見た目を制作します。 また、デザインは微調整が伴います。パワポでデザインを微調整し始めて何時間もかけた経験のある方もいるのではないでしょう

          【プログラミング】アプリ制作プロジェクト:振り返り#11日目:ChatGPTはWebデザインに弱い