見出し画像

変化・成長がほんものかどうか(78)

こんにちは!
和らぎと美と健やかさをお届けする華道家。
『ずっと健康に、もっと美しく』の伴走者 髙坂夏子です(*^^)v

数日前、
「出来事が自分の状況を教えてくれる」というタイトルで
自分の変化・成長を実感したということを書きました。

メンターかめちゃん(亀井弘喜さん)は、
「周りに変化を指摘されたり、最近どうしたの?変わったね!などと言われるようになったら、本当に変化・成長している証拠(バロメーター)」
それと、
「自分自身だけではなく、周り(身近な家族や友人など)の態度や様子、状況も変化していたり、もしくは、親しくする人そのものが変わったりするのも、変化・成長しているってこと」
というようなことを言っていました。

最近、友だち数人が、そういう、わたしの変化を伝えてくれることが続きました。
1人の言葉をここに残します。
「なっちゃんを見て思ってことがあったの。
 ミョーに落ち着いた雰囲気漂ってるのは何か理由があるの?」 と。
続けて
「私のなっちゃんのイメージと少し乖離を感じていて、それは内面の変化からくるものなのか、それとも笑う角には福来たるの原理で、落ち着きを求めてそうしているのか、はたまた違う理由があるのか、興味があったのよ」と。
わたしが、人間心理学センターピースと、美塾との両方の学びから
安心を手にしたり、希望を見出したり、そして行動してみたりと
そういった過程によるもの(内面から来るもの)だと思うと伝えると
「にじみ出る落ち着きなのかー 素晴らしい!」と言葉をくれました。
「どんな風になっちゃんがさらに美しくしなやかに変化していくのか、
 楽しみにしてる!」とも。

わたしが学んでいると知らない友だちから
こうやって変化を言われるというのは
本当に変化成長しているんだ!って感じられて嬉しかったです(^^♪

センターピースの受講仲間とは、
センターピースを受けなかった(センターピースのない)人生って、考えられないよねって、よく話しています。
勿論、それはわたしがセンターピースだっただけであって、
人それぞれ、自分にぴったりしっくりの学びや手段ってあると思います。

安心して、
良い意味で「どっちでも良い、どうでも良い=どちらでも大丈夫、どうでもあっても大丈夫」という心地でいられるって、
生きているのが楽です。
それだけ、今までは頭で考えて不安や恐れを作り出して、また考えて
思考と心の声の違いも分からなくて、心の声が出てきてもすぐに思考で押さえ込んで、結果、辛いこともどんどん降り注いで来たりして。
今だって日常ありますけどね、心が揺さぶられること、動じること。
子どもといたらイラッとポイントは随所にありますし(笑)
それでも、そういったことに囚われ続けない、延々心が荒れ続けないで
元に戻れるっていうのが、
自分でも変化として感じているし、生きやすいな~って感じるポイントです。

明後日からは4月、新年度。
人の出会いや、新しい環境等など、心も身体も疲れやすい季節。
皆さん、いかがお過ごしでしょう?


ブログを読んでの感想や、身体のこと、お薬のことなど何でも、
公式LINEアカウントにメッセージを頂けたら嬉しいです(*^-^*)
励みになります!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?