見出し画像

新書『もしも戦国時代に生きていたら』の監修を務めました

この度、私が監修をお手伝いした書籍が出版されました。
とはいえ、メインの監修者は畏れ多くも、静岡大学名誉教授のてつ先生で、私は本当に、お手伝い程度なのですが……。

小和田哲男・辻 明人監修『もしも戦国時代に生きていたら』(ワニブックス【PLUS】新書)、です。

表紙のコピーに、「武将からせいの人々の暮らしまでリアルシミュレーション」「本能寺の変当日までの150日間を追体験」「中世から近世へ、激動の時代を生きた人々の仕事・生活・しきたりを物語形式で徹底再現!」とありますが、まさにそうした内容です。

ありそうでなかった戦国の生活の紹介

戦国時代については、小説や映画、テレビドラマなどでもよく描かれますので、なんとなくなじみがあるような気になりますが、それらはたいてい武将が主人公であることが多く、描かれるのも武将の戦いをめぐる出来事です。しかし、武将といえども四六時中、合戦をしていたわけではありません。むしろ何事もない、平穏な日々の方が多かったでしょうし、それは家臣たちも同じです。では彼らは、日常では、どんな一日を送っていたのでしょうか。また戦国を生きたのは、武将とその家臣ばかりではありません。農民もいれば、商人もいました。彼らの生活は、どんなものだったのでしょうか。

たとえばてんしょう10年1月7日(1582年1月30日)の朝、のぶながうままわりである、へいゆうしゅっ前の様子を見てみましょう。

起床はとらこく(午前4時前後)。かなり早いです。寝床を離れた兵大夫は、下着のづなを締め直すと、枕元に畳んでいたそでに袖を通し、素早く帯を締めます。屋敷内は、まだ暗闇。火の気もなく、真冬の早朝ですから、相当寒かったでしょう。兵大夫は小刀を腰に差すと、土間でぞうをつっかけ、板戸を開けました。冷え切った外気が屋内に入ってきます。兵大夫は月明りを頼りに、異変はないか、づち城下の屋敷の周囲を見回ります。うまやの愛馬もすでに起きていて、小さくいななきながら、ものが与えていた餌をんでいました。一回りして土間に戻った兵大夫は、みずがめの水を茶碗にくんで、一息で飲み干し、さらに大きめのおけにたっぷりと水を入れると、庭に出てぎょうずいを始めます。厳寒の季節、屋外での行水は、鍛え上げた体の兵大夫でもこたえたでしょう。この日は、4日ぶりの行水でした……。
なお本書では、手綱、小袖など当時の衣類についても、短く説明しています。

端午の節句の危険な風習

げんぷくしゅうげん、出陣……。戦国時代には現代にはない、あるいは現代とは異なる、さまざまなしきたりや風習がありました。たとえば農村では、5月5日のたんせっに、子どもや若者たちが二手に分かれて石を投げ合う、石合戦つぶてち」がよく行われたといいます。「いん打ち」ともいいました。作物の、豊凶を占う行事であったともいわれます。

天正10年5月5日(1582年5月26日)、信濃しなののくにいいじまごう(長野県かみぐん飯島町)のある集落では、とうろうら子どもたちがなかきり川に向かっていました。隣村の子どもたちと、礫打ちをするためです。彼らはそれぞれ、なべふたを手にしていました。相手の投石から、身を守るためです。
藤二郎たちが河原に着くと、対岸にはすでに隣村の子どもたちが集まっていました。相手の人数は30人ほどで、藤二郎たちとほぼ同じ。川を挟んでたいした子どもたちは、それぞれ河原で拾った手頃な石を握り、にらみ合いながら、川幅のせばまったところを探して上流へと移動します。やがて川幅が6けん(約11m)になると、相手の大将が石を投げてきました。藤二郎らも応戦しようとしますが、味方の大将であるきちが「待て」と制し、もう少し上流の、戦いやすい広い河原へと相手をけんせいしつつ移動します。そして広い河原に着くと、藤二郎らの反撃が始まりました。相手の石礫の数も増してきます。そのうちの一つが、味方の最年少のげんろうの頭に当たりました。さらに源次郎を助けようとしたそうも、すねに石を受けて倒れます。藤二郎は駆け寄って、近くの岩陰に2人を導きました。源次郎のひたいからは血が流れ、藤二郎が「大丈夫か」と尋ねると、両人とも痛そうに顔をしかめながらうなずきます。早くも2人の怪我人が出たため、藤二郎は「そろそろ一気に攻めず」と、大将の与吉に切り札を使うことを呼びかけました……。

なお、この礫打ちの風習はあまりに危険なため、かんえい年間(1624~44)、とくがわ幕府によって禁止されています。

戦国の暮らしへのいざない

本書の目的の一つは、「記録に残ることのなかった人々」の暮らしを再現することです。ストーリーとしては、想像をまじえた部分も多いですが、なるべく歴史的事実に即するよう、当時の生活や風俗を丹念に調べ、さらに身近に感じられるよう再現することに努めました。

また当時の「衣食住」の生活や文化についてや、現代ではあまりなじみのない事物については、注釈で補足説明も加えています。

なお、本書の企画・原稿執筆は、れの編集者、みちしゃしばしゅんすけの努力の産物であることを明記いたします。

これまでありそうでなかった、リアルな戦国の暮らしのシミュレーションを、楽しんでいただけましたら幸いです。ぜひ手に取って、ご覧ください。


いただいたサポートは参考資料の購入、取材費にあて、少しでも心に残る記事をお届けできるよう、努力したいと思います。