講談師 宝井梅湯 -information

宝井梅湯講談会を中心に情報をお届けいたします。 宝井梅湯インフォメーションより

講談師 宝井梅湯 -information

宝井梅湯講談会を中心に情報をお届けいたします。 宝井梅湯インフォメーションより

マガジン

  • 超大作☆宋朝水滸伝連続読み

    宝井梅湯講談会☆ネタおろし☆超大作【宋朝水滸伝】連続読みに挑戦!令和2-7年終了予定

  • 宝井梅湯式張扇制作映像

    講談師が使う張扇は市販されていないので自分で作ります。作り方や形、大きさは講談師によってそれぞれ違います。この動画では宝井梅湯の作り方をご紹介致します。

  • 講談_Video

    映像で講談をお楽しみいただけます

記事一覧

【講談】宋朝水滸伝☆再演情報

宝井梅湯の宋朝水滸伝 ご好評につき再演が決定いたしました!ありがとうございます! お聴き逃された方も、もう一度聴いてみたいという方も 是非☆お気軽にお越しください…

第二弾 令和鹿芝居 ~怪談牡丹燈籠~

■令和2年11月28日(土)  【昼の部】14時開演(13時30分開場)  【夜の部】18時開演(17時30分開場) ■令和2年11月29日(日)  【昼の部】14時開演(13時30分開場)  【…

来月から宋朝水滸伝を連続で申し上げます-宝井梅湯講談会-

第42回宝井梅湯講談会にご来場頂き誠にありがとうございます。 藪原検校も無事読み終わりました。悪人の最期もあっけないものであります。来月からは宋朝水滸伝を連続で申…

宝井梅湯「作田玄輔」魚河岸の喧嘩

渋谷松濤チャンネルにて 宝井梅湯の講談をお楽しみいただけます。

イオンモール講談 - 講談とは?

おうちdeエンターテインメント ”楽しいことを、おうちでも。イオンモールでも。” 動画配信されました! 講談について宝井梅湯が語っております! 是非チェックしてみて…

宝井梅湯式張扇制作映像④【仁義なき張扇〜完結篇】

講談師が使う張扇は市販されていないので自分で作ります。作り方や形、大きさは講談師によってそれぞれ違います。この動画では宝井梅湯の作り方をご紹介致します。第四回完…

宝井梅湯式張扇制作映像③【仁義なき張扇~張扇頂上作戦】

第三回では厚紙を張扇の形にカットし竹芯を糊付けします。 あの名作と同じく五部作にしたかったが、これ以上引っ張れないよぉ、無理、ってことで四部完結です。次回は完結…

宝井梅湯式張扇制作映像②【仁義なき張扇〜竹削り死闘篇】

講談師が使う張扇は市販されていないので自分で作ります。作り方や形、大きさは講談師によってそれぞれ違います。この動画では宝井梅湯の作り方をご紹介致します。第二回は…

宝井梅湯式張扇制作映像①【仁義なき張扇】

講談師が使う張扇は市販されていないので自分で作ります。作り方や形、大きさは講談師によってそれぞれ違います。この動画では宝井梅湯の作り方をご紹介致します。初回は張…

プロフィール

●宝井梅湯 -たからいうめゆ講談師(講談協会に所属) 1976年7月26日生まれ山形県南陽市出身 山形県立米沢工業高等学校卒業 名前の由来:師匠の梅、故郷赤湯温泉の湯 趣味:…

【講談】宋朝水滸伝☆再演情報

【講談】宋朝水滸伝☆再演情報

宝井梅湯の宋朝水滸伝
ご好評につき再演が決定いたしました!ありがとうございます!
お聴き逃された方も、もう一度聴いてみたいという方も
是非☆お気軽にお越しくださいませ♪(要予約でございます)

第一席「九紋龍史進の勇と仁」第1回 男の講談会in駒込
令和2年11月14日(土)
18時開演 木戸銭1000円 
於:駒込落語会

第2回 男の講談会in須賀神社
令和2年12月6日(土)
15時30分開

もっとみる
第二弾 令和鹿芝居 ~怪談牡丹燈籠~

第二弾 令和鹿芝居 ~怪談牡丹燈籠~

■令和2年11月28日(土)
 【昼の部】14時開演(13時30分開場)
 【夜の部】18時開演(17時30分開場)

■令和2年11月29日(日)
 【昼の部】14時開演(13時30分開場)
 【夜の部】18時開演(17時30分開場)

■前売:3000円 当日:3500円 全席自由
■会場:江戸東京博物館小ホール

■ご予約お問い合わせ
 【メール】staff@okame-ya.com
 【電

もっとみる
来月から宋朝水滸伝を連続で申し上げます-宝井梅湯講談会-

来月から宋朝水滸伝を連続で申し上げます-宝井梅湯講談会-

第42回宝井梅湯講談会にご来場頂き誠にありがとうございます。
藪原検校も無事読み終わりました。悪人の最期もあっけないものであります。来月からは宋朝水滸伝を連続で申し上げます。

第43回 宝井梅湯講談会
宋朝水滸伝 第一席「九紋龍史進の勇と仁」
◆令和2年11月7日(土)
◆11時開演1000円 ◆於 : 駒込落語会
◆要予約 : 08044469090 菊池
※座席少数につきお手数ですがご予約を

もっとみる

イオンモール講談 - 講談とは?

おうちdeエンターテインメント
”楽しいことを、おうちでも。イオンモールでも。”

動画配信されました!

講談について宝井梅湯が語っております!
是非チェックしてみてください♪

イオンモール講談のページはこちらになります。
https://online-event.aeonmall.com/geijyutsu/kodan/

宝井梅湯式張扇制作映像④【仁義なき張扇〜完結篇】

講談師が使う張扇は市販されていないので自分で作ります。作り方や形、大きさは講談師によってそれぞれ違います。この動画では宝井梅湯の作り方をご紹介致します。第四回完結篇では西之内和紙を巻くとことから完成までの行程です。

宝井梅湯式張扇制作映像③【仁義なき張扇~張扇頂上作戦】

第三回では厚紙を張扇の形にカットし竹芯を糊付けします。
あの名作と同じく五部作にしたかったが、これ以上引っ張れないよぉ、無理、ってことで四部完結です。次回は完結篇お楽しみに!

宝井梅湯式張扇制作映像②【仁義なき張扇〜竹削り死闘篇】

講談師が使う張扇は市販されていないので自分で作ります。作り方や形、大きさは講談師によってそれぞれ違います。この動画では宝井梅湯の作り方をご紹介致します。第二回は張扇の芯となる竹を削る工程です。

宝井梅湯式張扇制作映像①【仁義なき張扇】

講談師が使う張扇は市販されていないので自分で作ります。作り方や形、大きさは講談師によってそれぞれ違います。この動画では宝井梅湯の作り方をご紹介致します。初回は張扇の芯となる竹を切り、割る工程です。

プロフィール

プロフィール

●宝井梅湯 -たからいうめゆ講談師(講談協会に所属)
1976年7月26日生まれ山形県南陽市出身
山形県立米沢工業高等学校卒業
名前の由来:師匠の梅、故郷赤湯温泉の湯
趣味:浪曲と歌舞伎
芸風(特徴):若手ながらも落ちついた、じっくり引き付ける講談

●ごあいさつ毎月の勉強会・宝井梅湯講談会では連続物、ネタおろしに挑戦!
加えて修羅場軍談読み専門の会も月イチで行っております。
古き良き読み物を現代

もっとみる