マガジンのカバー画像

ニコ技深圳コミュニティイベント

30
ニコ技深圳コミュニティで開催したイベントをまとめます mediumとどっちでやるかはまだ迷ってますが、一旦集積しましょう
運営しているクリエイター

#遠くへ行きたければ

アラン・ケイのビジョンが実現 PCNの教育コミュニティ#遠くへ行きたければ #IchigoJam #PCN #CodeforSabae とコミュニティ Yuichi Ray Matta/福野泰介/高須正和

#遠くへ行きたければ の連続イベント。今回は教育用コンピュータとコミュニティ

本の翻訳をしながら、最初に頭をよぎったのはIchigoJamと教育コミュニティPCN(プログラミングクラブネットワーク)だった。イベント前説でもその想いは話した。

PCN(Programming Club Network),IchigoJam,Code for Sabae

1500円で買えてワークショップ後に持ち帰

もっとみる
山形浩生/Joi Ito/高須正和「コミュニティ構築について」イベント録画 #遠くへ行きたければ #OPEN #9プリンシパル

山形浩生/Joi Ito/高須正和「コミュニティ構築について」イベント録画 #遠くへ行きたければ #OPEN #9プリンシパル

言うは易し行うは難しの「コミュニティ構築」僕の前説では、コミュニティの重要性と社会との関わりについて紹介して、イベントの方向性を説明した。

この書籍「遠くに行きたければ、みんなで行け」を翻訳中に、いろいろ話を聞きたくなったのが、解説を書いてくれたCode for Japanの関さんと、今回イベントに登壇してくれたJoi Ito(伊藤穰一)だ。
僕はハードウェアハッカーのバニーファンほか、何人かの

もっとみる
コミュニティ,GDP,オープンイノベーション #遠くへ行きたければ 太田泰彦/伊藤亜聖/高須正和 イベント録画

コミュニティ,GDP,オープンイノベーション #遠くへ行きたければ 太田泰彦/伊藤亜聖/高須正和 イベント録画

遠くへ行きたければ の連続イベント 高須の前説

コミュニティ運営,事業開発,リサーチャーの3分野で活動している。中国最大のオープンソースアライアンス「開源社」唯一の国際メンバー。『ニコ技深センコミュニティ』『分解のススメ』などの発起人。MakerFaire 深セン(中国),MakerFaire シンガポールなどの運営に携わる。現在,Maker向けツールの開発/販売をしている株式会社スイッチサイエ

もっとみる
評判やイベント:#遠くへ行きたければ みんなで行け」ジョノ・ベーコン 著,高須正和 訳,山形浩生 監訳,関治之 解説

評判やイベント:#遠くへ行きたければ みんなで行け」ジョノ・ベーコン 著,高須正和 訳,山形浩生 監訳,関治之 解説

イベント録画まとめ4月29日 イベント録画
書籍「遠くへ行きたければ、みんなへ行け」出版記念 伽藍とバザールからCode for Japanへ 山形浩生@hiyori13/関治之@hal_sk/高須正和
録画はこちら↓

5月13日 イベント録画
CodorDojo Japanのイベントでコミュニティの話 安川要平@yasulabさん 宮島 衣瑛@kiriem_さん

5月16日 イベント録画

もっとみる
録画公開 #遠くへ行きたければ みんなで行け」出版記念 伽藍とバザールからCode for Japanへ 関治之/山形浩生/高須正和

録画公開 #遠くへ行きたければ みんなで行け」出版記念 伽藍とバザールからCode for Japanへ 関治之/山形浩生/高須正和

今後もたくさんイベントを計画しています。

コミュニティの意識はどこから始まったか翻訳者の僕、監訳の山形さん、解説の関さんの3人で、書籍の出版イベントを行った。僕と関さんは2007-8年頃から、インターネットの勉強会文化やハッカソン文化の中で何度も出会っていて、共通の知人も多かった。こうした勉強会文化は、フリーソフトウェア・オープンソースの文化に影響を受けている。オープンソースそのものへの耽溺、た

もっとみる