見出し画像

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師が【肝臓の役割と肝臓の病気について解説】

先日、患者さんと次のやりとりをしました。

患者「YouTubeでデトックスとか毒素を出すとか見るけど、どういうことですか?」
僕「不要なものを汗・おしっこ・うんちなどの形で体から排出するんですよ。特に肝臓(レバー)が大事な働きをしています」
患者「肝臓…?」
僕「肝臓とはですね…」

SNSでは目立った内容が注目を集めるし、そのような情報にとびついてしまう人もいらっしゃるでしょう。
しかし人体の基本的な仕組みを知らず、健康情報を信じ込んでしまうと※詐欺に等しい健康商法に引っかかったり、お金を無駄にしたりすること危険性が高まります。
※健康商法に引っかからないように、注意喚起してる都道府県もあります。

そこで、人体の基本的な仕組みを知っていただくために、肝臓の役割と肝臓の病気に関する記事を書きました。
※この記事は3分以内で読める内容です。

ただし、私は内科の専門家ではありません。

治療や検査方法についての詳しい内容本文で案内するウェブページを御参照ください。

本題に入る前に自己紹介をします。

現在は京都市内で癒しマッサージ鍼灸院を営んでいます。

では、本題へ進みましょう。


はじめに:言葉の意味を理解しておきましょう

数回登場する言葉の意味を、共有します。

合成:エネルギー源を使って、アミノ酸や糖などの生体分子を形成したり結語したりすること

分解:体内に取り入れた栄養素を炭水化物・脂質・たんぱく質などに分けること

代謝:摂取した栄養素を分解してエネルギーを生成したり、老廃物を排泄したりする役割のこと

排出:体に不要な物資(アルコール・食品添加物・過剰に取り入れた栄養素など)を尿や便で体外に出すこと

言葉の意味を理解しておくと、記事の内容が理解しやすくなるでしょう。

肝臓の役割を3つ紹介

肝臓の役割は大きく、3つに分けることができます。

1. 代謝

  • 食べ物から摂取した栄養素を体内で使える形に分解し、筋肉や肝臓に蓄え、全身の細胞に届ける。

  • 糖の代謝を調節し、※血糖値を一定に保つ役割をする
    お腹が空いた状態の正常血糖値は70 ~ 109 mg/dL
    食後1時間後の正常血糖値は140 mg/dL 未満
    HbA1c(過去1~2ヶ月の血糖値の平均的な状態) 5.7% 未満
    が正常と言われています。

    正常な血糖値は情報源によって、差異があります。
    より詳しい情報が必要な方は、以下のページを参考にしてはいかがでしょうか?


  • 脂質の代謝を調節し、コレステロールや中性脂肪を体内に蓄積しすぎないようにする
    ※コレステロールや中性脂肪を体内に蓄積しすぎてしまうと、動脈硬化を引き起こし、様々な病気を引き起こす可能性があります。

2. 解毒

  • アルコール、薬物、アンモニアなど、体内に蓄積された有害な物質を分解し、無毒化して体外に排泄する。

  • 老廃物を分解し、体外に排泄する。
    老廃物とは尿素・アンモニア・二酸化炭素など。

肝臓の毒素排出(解毒)作用を詳しく知りたい場合、こちらの記事をお勧めします。

3. 胆汁の生成・分泌

  • 胆汁は、脂肪の消化吸収を助ける役割をしています。

  • 胆汁は、肝臓で作られ、胆嚢に蓄えられた後、十二指腸に分泌される
    ※胆嚢(たんのう)については、こちらの記事が理解しやすいですよ。

肝臓の病気を4つ紹介します

続いて、肝臓の病気を4つ紹介します。

➀脂肪肝:肝臓に脂肪が蓄積する病気。肥満、お酒の飲み過ぎなどが原因で起こります。

➁肝炎:肝臓に炎症が起こる病気。ウイルス感染、アルコールの過剰摂取などが原因で起こります。
ウイルス性肝炎については、こちらが理解しやすいですよ。

➂肝硬変:肝細胞が減ったり、肝臓が小さくなったりする病気です。お酒の飲み過ぎ、ウイルス性肝炎などが原因で起こります。

④肝臓がん:肝臓に発生する悪性腫瘍。肝硬変から進行することが多い病気です。


以上の病気に多い症状・検査方法について

以上の病気は、

  1. 発熱

  2. 体重減少

  3. お腹の痛み

  4. 食欲がなくなる

  5. 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)

などの症状を引き起こし(紹介した全ての病気で、以上の症状が起こるわけではありません)、以下の検査を受けることで診断されます。

  1. CT

  2. 血液

  3. MRI

  4. 腹部超音波

  5. 肝生検(肝臓の組織の一部を採取)

検査の詳しい情報は、こちらをご確認ください。

最後に【肝臓の病気を予防しましょう】

以上、肝臓の役割、肝臓に多い病気を紹介しました。

肝臓の病気を予防するためにも、

  • お酒の飲み過ぎを控える

  • 脂肪分の多い食事を控える

  • 定期的に健康診断を受ける

  • 運動や趣味に打ち込んでストレスを発散する

を心がけましょうね。

最後まで、ご覧くださりありがとうございました。

Xでも定期的に情報を発信しているので、ご覧いただけると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?