見出し画像

安楽に死ぬことは遺族を救う

川崎市立井田病院の腫瘍内科の西智弘先生の緩和ケアについて、また暮しの保健室や社会的処方などには、いつも心動かされています。

昨日はこの【幡野広志さん①】鎮静死だけでは取り除けない死の需要。死にたい理由は痛みだけじゃない|映画「毎日がアルツハイマー」シリーズ公式 を読んで、安楽死や尊厳死に普段から考えてることプラス、ああそういえば自分もそうだったんだなと思い当たることがありました。

先日のALS患者を、本人の希望とはいえ死に至らしめた無責任極まる医師…なのだろうか?些か経歴に怪しいところがある人物のせいで「死にたい人の権利」なる言葉が出てきたのを、ボクはとても不愉快に感じています。

というのも、そういう人たちは重い障害や難病の末期だけを見て、勝手に悲惨だと想像して死なせてやるのが情けだとかいう。
そんな他人事なんかじゃないんです。

確かにALS患者にとって、安楽死や尊厳死があることで生きる希望になるという側面もあることは理解しています。

しかし情けで死なせてやろうというなら、安楽死というものが、如何なるものかを知らなくてはなりません。
にわか知識ですが、安楽死には大別して4つあります。

ボクはこの前院長 藤原正博のコラム を、参考にしました。

以下引用

安楽死には四つの種類があります。まず「消極的安楽死」。これは苦痛緩和策がない場合に、生命とともに苦痛を長引かせる治療を中止するものです。次が「間接的安楽死」。苦痛緩和措置が生命短縮の副作用を伴うことが予見されても、なお実施するというものです。三番目が「積極的安楽死」。緩和策のない激しい苦痛の場合に、直接死なす措置を講ずるものです。最後が「医師介助自殺」。積極的安楽死と同様の条件下で、本人が医師に用意させた苦痛の少ない手段を使って自殺するというもの

一つ目の消極的安楽死は、いわゆるスパゲティー症候群と呼ばれた無意味な延命処置をしない、日本では尊厳死と呼ばれているものです。
いまどきスパゲティー症候群なんて珍しいことですが、病院にいると点滴くらいは…とやってしまう医師はいたりします。

二つ目の間接的安楽死は、あとで。

三つ目の積極的安楽死は、例えば競走馬が骨折した時、また戦場で手の施しようのない戦友の頭を、拳銃で撃って死なせてやったり…そういうとても辛いものも含みます。情けで死なせてやろうという人は、自分でこういうことができるかどうか、考えて欲しいです。
他人任せにしようとするから、気楽に死なせてやろうなんていえるのではないですか?

四つ目の医師介助自殺。
これが一般に安楽死と思われているものです。それは確かに難病に苦しむ人にとっては、そのカードを持っていることがお守りや生きる希望にもなり得ます。

ただこれを「死にたい人の権利」とは、いいたくないのです。

ボクたち人間は、そんなものとっくに持ってるからです。死にたければ死ねるんですよ、いつでも。ほんの少しの、勇気があれば。生きるより死んだ方がマシだと思えたら。
まだHIVウィルスによる後天的免疫不全が不治の病だった頃、罹患したと思い込んだある大学の教授が自殺しました。

がん患者やALS患者も、診断された時点では自殺できるんです。一人で。

だから死にたい人の権利とか、必要ないんです。安楽死や尊厳死は全てボクやあなたの死際の問題なんだ、と考えた方が健全だと思うのです。

ボクがマギーズ東京のグリーフケアで会った人たちの中に、多岐にわたるがんの治療法の選択の結果、ひょっとしたらあの時こちらを勧めていたら…と自責の念に囚われている方がいらっしゃいました。
また終末緩和ケアを殆ど受けられずに苦しんで亡くなられた方のご遺族には、ボクの経験は別世界の話のように受け止められていたような気がします。

みなみ先生は子宮筋腫の検査で受けたトラウマによって、がんの治療に向かうことができませんでした。それを訪問看護師である義姉の尽力によって、在宅の終末緩和ケアを受けることができた、ただその一本道しかなかったのです。

だからそこに後悔は一切ありません。

訪問診療医の小野寺先生は、延命に関わる一切のことを勧めなかったし、やろうとしませんでした。
ただみなみ先生の苦痛をとることを第一に考えてくれたのです。
なによりも在宅の終末緩和ケアの主導権は、患者と家族にあります。
私たちが受け入れなければ、医師は家に入れないのだから。
病院とは全く違う環境です。

トイレに行く。髪を洗う。体を拭く。患部を洗いガーゼを取り替える。そして着替え。
寒いといわれれば湯たんぽを入れる。
そういうことを24時間、患者の欲したときにやるには、最低でも二人必要です。
一人でやらざるを得なかった期間は、さすがに心が荒み、老老介護の不幸な結末も理解しました。

ただ、それを二人以上で睡眠時間を確保しながらやれれば、メリットになります。
ボクとお義母さんは、週を追うごとに衰えていくみなみ先生を介護、介助することで否応もなく、また当然であるかのように、死を受け入れていったのです。

お義母さんに至っては「段々何もできなくなってゆく娘をみていると、まるで私の胎内に戻ってくるような気がした」そう表現したのです。

ただそれがいつなのかは、知りようがないだけで。

でもそんな日々も、ある意味幸せでした。兄夫婦や訪問診療、訪問看護師も来る賑やかで忙しい我が家だったのですから。

別に病院で看取るのが不幸とも、限りません。取りきれない痛み、苦しさがあればプロの医療者に任せるより他はないのですから。
ただ、そうなのだとしたら医師は、それをやるべきなんじゃないだろうか?

がんの痛みを取りきれない場合に行うはずの終末期鎮静を、それをしなかった場合と比べると数日早く臨終を迎える傾向があるからとためらわないで欲しい。
患者本人と家族ときちんと話し合って、合意がとれればやってほしい。

それが二番目に挙げた安楽死の一つ「間接的安楽死」なんです。

そうすることで遺族は、例えば私が会って話した人の感じているであろう、無駄に愛する人を苦しませてしまったのではないか?などの自責の念からは幾分か、相当解放されるのではないでしょうか?

患者自身も、苦しみが少ないほうがいいはずです。がん患者になり損ねたボクだって、そう思いますし、将来がんになったらそう願います。

病気だから痛い、苦しいのは当たり前。
出産は痛くて苦しいのは当たり前。
死ぬのは苦しくて当たり前。

そりゃそうなんだろうけど、緩和する術があるのに、どうしてそこに、手を尽くしたけど自然死には勝てませんでしたとか、耐えろとかいう根性論がでてくるのでしょう?

人は滅多に、人の死際を見ることなんてないから、自分の見た死際を「死ぬ様」の見本にしてしまうんじゃないでしょうか?
医者はね、いろいろ見てるからアレはイヤだなとか言ってますもん。

もちろんこれが出来れば、この薬や治療法が保険で使えれば…とかはあるんだろうけどね。

臨床医はそういうことを、あまり厚労省には言えないんじゃないかな?
病院としてはいえるでしょうけど。

改善していくためには、どうしたらいいのかな?
患者や遺族が、行政に訴えていくのも一つだよね。心ない声を聞く羽目になるかもしれないけど、ボクや皆んなの死際の問題だからさ。

心疾患やがんには適用される緩和ケアが、神経疾患や糖尿病には適用されないのは、制度の不整備として訴えていくべきことで、議論なんかしなくても、安楽死や尊厳死はそれについてくるもの。

ボクはそう考えています。

あなたにはあなたの考え方があって然るべきです。ただ、その一助になればと思い、綴りました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?