見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、勇気を持っていってほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもあるTAKEMIです。

今日も読んでくださる皆さまのお役に立てれば幸いです。

今日から4月。新年度のスタートですね。
介護をしていく中ではあまり関係ないかもしれませんが、ひとつの節目ではあると思うのでまた気持ちを新たに無理せず介護に関わっていってほしいなと思います。

では今日のお話へ入っていきます。

今日のテーマは、優先順位の必要性についてです。

日々の介護をしていると色んなやらないといけないことがあると思います。時には突発的な事象なんかも発生して頭の中がごちゃごちゃに…
何から手をつければいいのか…

そんな時のひとつの視点です。

「今の状況で必要なことは何だろう?」

こうした視点で考えてみることで物事の優先順位がはっきりして整理もできると思います。その状況で必要なこと、その日一日の中で必要なこと。例えば次の日にまわしても大丈夫なことは思いきって次の日にまわす。そうすることで心の余裕にもつながります。

頭の中がごちゃごちゃしている時だけでなく、普段の介護の中においてもこの視点で考えてみると今何をすべきかが意識できるようになりますし、それによって取捨選択もできてきて心の負担軽減にもつながっていくと思います。

ひとつの視点として参考にしてみてください。

【今日のポイント】
・物事の優先順位を意識していく

4月もどうぞよろしくお願い致します♪

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?