見出し画像

虫を探したくなるような建築

1. マークフォスターゲージの建築

最近マークフォスターゲージの建築と彼が言っていることにすごく興味があり、色々考えさせられている。マークフォスターゲージとは、僕の通うイェール大学建築学科の卒業生でニューヨークを拠点に活動する若手建築家の一人だ。現在は准教授としてイェールで教壇にも立っており、生徒の間では親しみを込めてMFGなどとも呼ばれている(なので以下MFGとする)。

彼の作品は基本的にオブジェクト指向存在論(Object Oriented Ontology:以下OOO)というグレアム・ハーマンを中心とした哲学思想にインスパイアされたものであり、アメリカの建築界隈では「OOO一派」などとも呼ばれ、ちょっとしたトレンドにもなっている(2017年5月号のa+u、米国の若手建築家特集にも掲載されているのでご存知の方もいるかと思う)。

画像1

画像2

Fig.1. MFGの作品(ヘルシンキグッゲンハイム美術館)

上の作品は彼のヘルシンキグッゲンハイム美術館のプロポーザルなのだが、見て分かる通りなんかぐちゃぐちゃしていて生き物の足みたいなものも付いているし、「なんじゃこりゃ」という第一印象しか浮かばないちょっと不思議な作品を世に送り出している。当然のことながら、こんな複雑で難解な構造物を建てるのは容易では無いため、建築物としての実作はほぼ無く、いわゆるペーパーアーキテクトという評価を下すこともできる。

一方で彼のOOOを引き合いに出した建築に対する問題提起はなかなか興味深く、それゆえ彼の作品はたとえ紙面上であろうとも何か示唆的なクオリティを持っている。少し長くなるが、彼の問題提起を以下引用しながら紐解いていきたい。

"OOOの最も重要な主張の一つは、オブジェクトをそのオブジェクトそのものが本来持っている価値によって評価するべきであって、他のものとの関係性・連関性によって評価するべきではないということである。例えばドゥルーズであれば、"ペットボトルは実は「ペットボトル」などではなく、ペットボトルを構成する様々な分子がたまたまプラスチックとなり、それがたまたま「ペットボトル」と呼ばれる形状をとっており、やがてゴミとして新たに分解されるその過程にある「もの」なのである"、と言うであろう。ドゥルーズであれば、現存する全ての「もの」は何か別の「もの」に変化していく、その軌跡の途中にあるに過ぎないと言うだろう。OOOはこれに異を唱え、"いや、このペットボトルは今この瞬間「ペットボトル」という単一のオブジェクトなのであり、人間が知覚可能な範囲で言えば、「透明性」や「プラスチックのような柔らかさ」という一定の価値を持った「ペットボトル」という「もの」なのである”、と主張する。この「もの」はさらに人間が知覚できない、多様な価値をさらに持っていると考えられる。"[1]〈筆者訳〉

これがいわゆるOOOという思想の大雑把な要約である。もっと広い枠組みで見ると、この考え方は「思弁的実在論」という思想潮流の中に位置付けられており、カント以降の近代哲学思想が依拠してきた「相関主義(Correlationism)」を乗り越えようとする共通点を持つ。相関主義とは一言で言えば、我々人間がアクセスできるのは自らの思考と「もの」の相関関係だけである、とする立場である。これの何が問題かと言うと、上述のMFGによるドゥルーズの引用の通り、この立場に拠ってしまうと人間の思考の範囲でしか「もの」について記述できなくなってしまい、人間の思考から独立した「もの」そのものにアクセスできなくなってしまうという点が挙げられる。だから、"「もの」はさらに人間が知覚できない、多様な価値をさらに持っていると考えられる" のである。

ではこれがどう建築にとって重要なのかと言うと、これまでの近現代建築は常にこの「相関主義」的な考え方によって成立してきたと言えるためである。そしてそれの何がまずいかというと、再びMFGの言葉を借りれば以下のようになる。

"例えばある人が部屋の窓から丘の上に立つ一軒の家を眺めているとする。この人は、この家を3通りの方法で建築物として認識する事ができる。まずこの人はこの家を、様々な特徴(長方形、勾配屋根...etc)を持ち、たった今この瞬間、この日、そして丁度この季節にこの世界に存在する一つの「実在する物体」として認識する事ができる。次にこの人は、この家が持つ実在する建築物としての全体性を認識する代わりに、この家を建築物として定義しうる最も重要な要素まで抽象化して認識する事ができる:例えばシルエットであったり、15世紀にアルベルティが唱えた幾何学的な"相(Lineaments)"であったり、コルビュジエが唱えた"基準線(Regulating Lines)"といった抽象化である。この二つ目のシナリオでは、見ている人は家を見たまんまに記録する代わりに、家をトレースしてドローイングまで還元して記録する事ができる。これによりこの家は、「幾何学や形態の極めて精巧なキュレーション」(ある時期にある一部の建築家はこれを建築の本質と考えた)として認識される代わりに、マテリアリティといった視点を無視することになる。そして三つ目の方法は、この家が持つ幾何学や形態までをも無視し、代わりに頭の中だけに存在する建築物、すなわち「コンセプト」として認識する事である。この場合、例えば見ている人はこの家を家たらしめる"家っぽさ(house-ness)は何だろう?と考えることから始めることもできるし、あるいはこの家ができるまでの"プロセス"も含めて家を認識することができる。あるいはもっと一般的な方法として、建築家が言う"鳥からインスピレーションを受けた"という言葉を真に受けて、その家に"鳥っぽさ"を見ることもできる。最後のシナリオにおいて、この家はもはやその形態や美しさ、あるいはドローイングによって建築物として評価されるわけでもなく、代わりに建築家が自ら提唱するコンセプトにいかに近似しているかという視点のみによって評価される。[中略]...そして建築がコンセプトを身に纏うと、コンセプトそのものがもはや「実際の建築物」よりも重要になってしまうのである。"[2]〈筆者訳〉

このように、MFGは20世紀以降主流となった「コンセプト」や「ドローイング」による建築物の評価が、すなわち二つ目と三つ目のシナリオが、建築物の「もの」としての「実際の価値」をないがしろにしてきたと言っているわけである。例えば「住宅は住むための機械である」と言えば、住宅が「機械のように機能的であること」が評価基準となるし、「Less is More」と言えばデザインがいかに「Less、ミニマル」であるかが評価基準となり、あるいはOMAのダイアグラムなら「いかにプログラムが充填されているか」といった実際にはただの希望的観測でしかないドローイングが評価基準になってしまうのである。そして、このように建築を何か別のものとの関わりを通して評価しようとすることがまさしく「相関主義」なのである。結果として彼は現代の都市空間・建築を次のように批判する。

"それゆえに私たちの都市空間は約一世紀もの間、実際の「もの」としての美的価値よりもコンセプト上の価値を評価された「もの」を享受し続けたことにより、当然のことながら、実際の美的価値を損なった都市景観を作り出してしまった。これは現在のアメリカの街のほとんどが、道路沿いに並ぶChili's、Best Buy、Wal-Mart、Wendy's(アメリカのコンビニ・ファストフード店)、そして"自由な立面・自由な平面"を持ったガラス箱のオフィスによって構成されている事からも明らかなのである。[中略]... 私は、いささか時代遅れではあるが、ほぼ20年間、建築の真の力はその表現方法やコンセプト上の価値よりもそのリアリズム、特にその実際の美的価値にあると訴えてきた。"[3]〈筆者訳〉

さて、この議論から彼の作品が一つ目のシナリオに戻って建築の「実在する物体」としての「実際の"美的"価値」を高めることを主題としているかと思いきや、そうではないのである。なぜならこの「実際の価値」はOOOによれば、人間の思考からはアクセスできない「未知の価値」をも含んでおり、そんな得体の知れないものの価値を高めようなどと言っても土台無理な話なのである。ましてやその"美的"価値なんていう抽象的なものは誰にも評価できないのである(そもそも「美とは何か?」という問いにある枠組みを与えて評価可能にしたものが「Less is More」などといったコンセプトだ)。

むしろOOOやMFGが示唆するのは、「もの」の背後には人間の思考からは知覚できない無限の価値が実際には隠されており、その事実に自覚的になることで我々にとっての「もの」の価値、「もの」に対する興味はさらに高まり、ひいては我々の現実の「もの」に対する認識を根底から覆すかもしれない、ということである。ブラックホールが良い例だろう。ブラックホールは実在する事はわかっているが、何万光年も離れている上に全ての光を吸収するその特質から、中に何が隠されているか、その仕組みはどうなっているか、あるいはどんな姿形をしているか、人間の目からは確認できないし、ブラックホールに関する一つの発見が我々にとっての「現実」であった科学の根底を覆すかもしれない。だからこれだけ人々はブラックホールの姿を捉えた写真に熱狂するし、色んな科学者がブラックホールの全貌を解き明かそうと日々奔走しているわけなのだ。

そしてOOO曰く、そんなブラックホールは我々の身の回りのありとあらゆる「もの」にも潜んでいて、同じように我々の現実に対する認識を変えうる力を持っている、と言っているわけである。

では、MFGはこれをどのように建築と接続しようとしているのだろうか?彼がやりたいことは、大雑把に以下の2点にまとめることができると僕は考えている。

1. 建築を「現実に対する認識の拡張」を促すツールとして用いる

2. 人が興味を持つような「奇妙で不可解な」建築を作ること

まず一つ目について、上述の「建築の3つのシナリオ」に続く以下の文章が全てを説明するだろう。

"建築の地平には新たに4つめのシナリオがあると主張したい。そのシナリオとは、部屋の窓から丘の上の家を眺めている人が、それを丘の上の一つの現実(すなわち表現やコンセプトやただの実在する物体)として捉えるだけでなく、その人自身の身の回りの現実(つまりはその人がいる部屋)をも定義し、その現実に対するその人自身の認識にも影響を及ぼす、というシナリオである。[中略]...そして建築はもしかしたら、建物が建物自身の周りの現実に対してのみ責任を持つような分野から、我々が現実をどのように認識するかを新たに定義するような分野へと変貌していくべきなのかもしれない。"[4]〈筆者訳〉

これはOOOのハーマンも触れるように、ヒラリー優勢と言われる中、蓋を開けてみたらトランプが大統領になってしまうような、あるいは大手IT企業が集めたビッグデータで裏で何をしているかわからないような、あるいはメディアによる真実の報道が信用を失いつつある、そんな「ブラックボックス化された現実」であふれている現代社会に対して、建築がとるべき文化的・社会的な応答だと見る事もできる。そして、そんな失われてしまった現実へのアクセス、すなわち我々の現実に対する認識の仕方を建築を使って拡張・回復することはできないだろうか?とMFGは言っているわけである。そして建築は歴史的に見ても、例えばブルネレスキの透視図法のように、「我々がどのように現実を見るか?」という問いと密接に関わってきた分野とも言えるのである。

ではどうやって我々の現実に対する認識を建築を使って拡張するか。それが二つ目の、「奇妙で不可解な」建築を作る、というテーマと繋がってくる。

ここで一旦OOOに戻り、ハイデガーの「存在と時間」における道具分析を引き合いに出したハーマンの次の文章から考えてみたい。

"道具が道具である限り、その道具としての「もの」は使っている人の意識からはほとんど知覚できない。道具として作用している限り、その「もの」という存在は、「何か特定の目的に奉仕するもの」という認識の背後に隠れて知覚されない"[5]〈筆者訳〉

これは同じくハーマンがよく使う"ハンマー"(ハーマンのハンマー笑)の例えを使うとわかりやすい。つまり人がハンマーを使って釘を打っている時、その人の意識において自分が「ハンマー」を使っているという意識はほぼ消えている。「お前なにやってんの?」と聞かれて「ああ、"ハンマーで"釘を打っているよ」なんてわざわざ言う人はいないのである。しかし、一旦この"ハンマー"が壊れて"釘を打つ"という目的に適った働きができなくなった時に、初めて「"ハンマーが"壊れた」と、その人の意識の俎上に"ハンマー"が浮上してくるわけである。そしてこの例えのように、現実世界は人間の意識の俎上に上がってこない、「未知の価値」を持った「もの」であふれているのである。

そしてそんな膨大な「未知の価値」を持った「もの」であるべき建築物を、道具という「何か特定の目的に奉仕するもの」というベールで覆い隠してしまったのが、19、20世紀の建築におけるモダニズムなのである。MFGはこの問題に触れながら、建築が奇妙で不可解であるべきという考えを次の文章で暗に示す。

(ルイスサリバンの「形態は機能に従う」というコンセプトに対して)"これが建築の形態を機能的な「もの」、OOOの言葉で言えば道具に変えてしまう。ハイデガーの、「道具」の背後に隠れ忘れられてしまう「もの」、というアイデアに即して言えば、前世紀の建築家たちは建築の形態を道具に貶めることで、それを使う人々の意識から消去することに無意識に共犯してしまったと言える。[中略]...一方OOOは、「もの」としての建築物は(人間に知覚可能なものもそうでないものも含めて)膨大な価値、特性、さらには関係性を有しており、そしてそれらの現実的要素は単純かつ単一な認識には絶対に還元され得ないと主張する。[中略]...この考え方が建築家に、大仰で単一的なアイデアを単純なダイアグラムやメタファーに還元することをデザインと呼ぶのではなく、建築物という「もの」を取り巻く様々な価値をデザインすることで、人間に知覚可能な表面の奥底に隠された現実の存在をほのめかす事を可能にする権利を与えるのである。[中略]...彼(ハーマン)は、「過激さ」はすでに存在する「もの」の極端な状態にしか到達しない一方、「奇妙さ・不可解さ」はすでに存在する「もの」の領域の外に到達すると言う"[6]〈筆者訳〉

すなわち、建築家は建築物という「もの」が持つ様々な価値をコンセプトとして単純化し覆い隠すのではなく、人間に知覚可能な範囲の価値(OOOではこれをSensual Qualityという)を操作する事で、さらにその先の知覚できない価値の存在をほのめかすことで、現実に対する新たな認識・アクセスの仕方を喚起しようというわけだ。そしてそんな人間の意識の外にあるような新たな現実に対する認識を示唆するには、建築は同じように人間の意識の外にある「奇妙で不可解なもの」でなければいけないと言っているのだ。なぜなら同じように「奇妙で不可解」なブラックホールに人々が魅せられ新たな現実のヒントを求めるように、建築も「奇妙で不可解」でなければ誰も興味を持ってその奥にある現実を求めようとはしないからだ。

MFGの次のTEDTALKでの言葉にもその考えが表れている。

"形態は機能に従うのではなく、形態は「広大さ(vast-ness)」に従うべきである。建築は私たち自身よりも広大な何かが存在していることを倫理的に教え、私たちの中の様々な認識の違い(戦争であったり、政治的な食い違い)がとても小さいものだと思い出させてくれるようなものでなければいけない。[中略]...(ヘルシンキグッゲンハイム美術館について)"鳥みたいな建築"といったように、何か答えを提示するようなものではなく、人々が興味を持って没入できるようなミステリーを提供したかった。"[7]〈筆者訳〉

だから、MFGの建築は「奇妙で不可解」だけどどこか興味深いし、よくわからないけどよくよく見ると現実には存在し得ないような色々な物事の考え方が見えてきて、ハッとさせられることがあるのである。

例えば色々なオブジェクトがぐちゃぐちゃに融合したヘルシンキグッゲンハイム美術館を遠目に見ればただ「奇妙」な建築物だけど、興味を持って近づいて見てみると、「ミニオンがタコの足に絡めとられた横に人の顔がある」、「いや、あれはミニオンの体にタコの足がついた人間の顔を持った怪物だ」みたいな人によって千差万別な、普通は考えないような物事の関わり合いについて考えることができるし、

画像3

Fig.2. ヘルシンキグッゲンハイム美術館の部分スタディ

色々な長方形が無限にフラクタルに増殖していったような構造物を見れば、どこからがディテールでどこからが構造なのか、あるいはディテールがそもそも構造なのか、普通なら分けて考えるものも同じもののように見えてくるかもしれないし、

画像4

Fig.3. National Center for Science and Innovation Proposal by MFG (2016)

鏡貼りの色々な形の平面が色々な方向に繋がったような内装を見れば、普通は「自分に似合うかな」と個別に品定めしていく洋服が、実はごちゃまぜに溶け合いながら自分の周囲の環境を構築しているような、新たな洋服の見え方も生まれてくるわけだ。

画像5

Fig.4. Nicola Formichetti Stores by MFG (2011-2013)

さて、ここまでかなり長いことMFGの建築についてその思想やOOOとの関わり方について考察してきたが、とどのつまり、MFGの建築は一言で言えば「虫好きの少年の感性」を持っているのだと僕は考える。そしてこの「虫好きの少年の感性」が、僕がMFGの建築に興味を持つ理由であると同時に、MFGの建築の弱点、ひいてはOOOから建築を考えることの弱点につながるのではないかと思った。


2. 虫好きの少年の感性

さて、では「虫好きの少年の感性」とはどういうことか。

ここで極めて個人的な話になるが、僕はとにかく虫を探す事が大好きなのである。それはもう街を歩いていても、誰かと一緒に歩いていても常に道路脇の草むらや街路樹を横目で見て虫を探しているくらいに好きなのである。ただ不思議なことに、最近僕は「虫がすごく好きだから虫を探している」わけではなく、「虫を探すこと」、その行為自体の方が好きなのだ、ということに気がついてしまった。虫をたくさん飼って観察したりしていた時期も確かにあるはあるのだが、思い返せば途中で飽きて世話をしなくなり死なせてしまった事も多々ある。実際虫を見つけた「瞬間」はもうこの上ない喜びなのだが、それを持ち帰っていくら飼ってみても、その「見つけた瞬間」の喜びを上回る喜びは絶対に訪れないのである。

さて、じゃあなぜこの「虫を見つけた瞬間」がこの上なく嬉しいかということを考えてみたところ、「虫がいそうだと目星をつけた場所」が「実際に虫がいる場所」に一気に転換し、じゃあ他にもっと虫がいるかもしれない!と、ただの「虫がいそうな場所」だった一つの現実が「虫の宝庫かもしれない」という新たな現実に代わり、その場所の可能性を一気に広げるからなんじゃないかと思う。そして、そういう虫がいる場所は大抵鬱蒼とした茂みとか、大きな石の下とか、ぐちゃぐちゃになった倒木とか、極めて謎に包まれた「何かがいそうな気配がする、奇妙で不可解な」場所なのである。そしてこの「何かがいそうな気配がする」という好奇心から、僕は鬱蒼とした茂みに興味を持つし、大きな石をひっくり返したいと思うし、ぐちゃぐちゃの倒木をさらに砕いてみたい衝動に駆られるのである。

そしてこのいるかもしれない「虫」を探したいと思わせるような「鬱蒼とした茂み」が、僕はMFGの建築なんだと思う。その一匹の「虫」を見つけた瞬間に、今まで自分が見てきた「鬱蒼とした茂み」という現実が、実は「虫の宝庫」という新しい現実に変わる、そんな体験を彼は建築を通して人々に与えたいのではないだろうか。

一方で個人的に、MFGの建築、そしてOOOから建築を考えることの弱点は、まさしくその「虫=隠された現実」にあるんじゃないかと思う。

すなわち、その「隠された現実」が、造形されたミニオンやタコの足や人の顔として、あるいはフラクタルな模様として、あるいは無限にも思えるバリエーションの洋服の反射として、建築そのものに回帰して取り込まれていてはダメなのではないだろうか。なぜなら建築という「もの」そのものが有限なメディアなわけだから、そこにいくら無限の価値へのアクセスを作ろうとしても、物質的に取り扱っている限りは自己矛盾に陥ってしまい、そもそもの「もの」に対する期待感みたいなものが薄れてしまうのではないだろうか...(正直いくらミニオンがいようが洋服が反射してようが、「虫のいる鬱蒼とした茂み」の面白さに比べるとつまらないなぁ...と私見満載だが、思ってしまうのだ)。そしてそれはそもそも建築が抱える宿命的な困難なのではないだろうか...。

そしてもう一つ疑問に思うのが、なぜ建築はいつも哲学と結託すると「視覚」偏重な理論に陥ってしまうのか、という問題である。ピーターアイゼンマンのデコン然り、グレッグリンのFold然り、いつも哲学がリファレンスとして出てくると、視覚以外の聴覚や嗅覚、手触りといった建築にとって極めて重要な要素が浮上してこないのが、何かもったいない気がするのである(恐らく世の中の「見方」を扱う哲学だからこそそうなるし、だから作品はペーパーアキテクチャーに留まるのだと思うが...)。そしてOOOを扱う建築には、特に視覚以外の要素が鍵を握ってくるような気もするのである。

考えてみれば、鬱蒼とした茂みの中には、バッタがいる日だってあれば、イモムシがいる日だってあり、耳を澄まさなきゃ見つけられないコオロギがいる日だってある。そしてそんな「バッタがいる日」や「イモムシがいる日」や「コオロギがいる日」がある建築を可能にすることは、もしかしたらブラックホールを人間の手で作り出す事くらい難しいことなんじゃないかと、今日も虫を探しながら考えさせられるのである。


p.s

後日談的に、現代彫刻家のレイチェル・ハリソンの作品に対して、David Joselitという美術史家が定義した「Remediation」というタームが、何か上の問題に対してもさらなる可能性を示唆していそうでなかなか面白い(実はピーターアイゼンマンからオススメされた)。以下は同じく美術史家のハル・フォスターによる「Remediation」とレイチェル・ハリソンに関する記事だが、なるほど、彼女の作品は確かに何か新しいものの見方を提示してくるようなパワーがある。そして彫刻と絵画を常に後追いする(してきた)、建築の悲しき宿命を、また考えずにはいられないのである...

https://www.artforum.com/print/202001/hal-foster-on-the-art-of-rachel-harrison-81631


-

[1] Gage, Mark and Meredith, Michael and Young, Michael. MMM: Multiple Resolutions, Log46 (2019), pp.11

[2] Gage, Mark. MARK FOSTER GAGE, Rizzoli International Publications (2018), pp.12

[3] ibid, pp.13

[4] ibid, pp.13-15

[5] Harman, Graham. The Quadruple Object, Zero Books (2011), pp.38

[6] Gage, Mark. MARK FOSTER GAGE, Rizzoli International Publications (2018), pp.34-37

[7] https://www.youtube.com/watch?v=7v5hmQt57lc

-

Fig.1. https://www.arch2o.com/ornate-helsinki-guggenheim-mark-foster-gage-architects/

Fig.2. https://www.pinterest.co.uk/pin/290130400978857463/

Fig.3. https://www.mfga.com/science-island?lightbox=dataItem-jgoj37k6

Fig.4. https://www.architecturelab.net/mark-foster-gage-cutting-edge-architecture/


#建築 #デザイン #オブジェクト指向存在論

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?