見出し画像

ソイプロテインレビューまとめ【VALX、SAVAS、ハイクリアー、MADPROTEIN】

どうも、プロテイン歴約19年のタクです。(2022/9現在)

ホエイプロテインの価格高騰もあって、これを機にソイプロテインに切り替えた人や切り替えようとしてる人も少なくないのではないかと思います。

自分もその中の1人で2022年に入ってからソイプロテインに切り替えて、いろいろなメーカーのものを飲んできました。

そこで今回は、今までいろいろなメーカーのプロテインを飲んできた私の視点で、各メーカーの味や溶けやすさなどなどレビューしていきたいと思います。

1.ソイプロテインの大まかな違い

ホエイプロテインだと、コンセントレート(WPC)やアイソレート(WPI)、または加水分解(WPH)などいろいろあり、乳糖が少なかったり、消化吸収が速かったりなどそれぞれ特徴があって特に乳糖不耐症の人にとってはかなり重要な違いだったりしますが、
ソイプロテインに関しては今のところ正直そこまで気にすることなどはないかと思います。

強いて言えば、飲みやすさや美味しさに関わってくる人工甘味料などの使用か不使用かぐらいなんじゃあないかと自分は今のところ思っています。

そんなわけで、人工甘味料使用か不使用かに分けて、各メーカーのソイプロテインの簡単なレビューを書いていきたいと思います。

※自分は乳糖不耐症のため、水で混ぜて飲んだ場合のレビューを書いていきます。

2.自然な甘さのプロテイン(人工甘味料不使用)

人工甘味料不使用で、添加物も少ないため、甘味が優しく飲みやすいタイプ。

ハイクリアー(HiGH CLEAR)

黒糖きなこ

甘すぎず薄すぎず、自然なちょうどいい黒糖の甘さのあるきなこの味で美味しく飲みやすいです。
きなこの風味が強いので、きなこが好きな人にはすごくいいかと思います。
自分の推しですw

溶け具合:粉の溶けも良し。小さいダマができることもたまにある。

値段:2022/9現在2988円で、750g入り(約30食分)。1gあたり、3.984円(約4円)

MADPROTEIN(マッドプロテイン)

ナチュラルバナナ

自分が買ったのはナチュラルバナナですが、薄味のバナナの風味にドライフルーツ状の小さいバナナが入っていて、シェイカーで振るとカチャカチャ音がなります(笑)
味自体はかなり薄味ですが、ドライのバナナが甘いので、それで口の中でちょうどいい甘さになる感じです。

※イヌリンが添加されているため、一度にメーカーの規定量以上飲む人や1日に数回以上の頻度で飲む人はお腹が緩くなりやすくなるので要注意。
自分は一度に倍の量飲んで約1日半お腹が緩くなりました(苦笑)

溶けやすさ:ちゃんと溶けます。
値段:2022/9現在2850円で1kg入り。1gあたり、2.85円。

3.基本かなり甘い(人工甘味料使用)

人工甘味料などいろいろ添加されているため、基本かなり甘めで、粉の溶けも抜群に良いです。

ザバス(SAVAS)ソイプロテイン

画像下の赤いのは自分のシャツの色ですw

水で溶かしてもココアだ!ってわかるぐらいココアで美味しい!かなり甘めのココアって感じです。
付属スプーン1杯あたり、タンパク質が約5g取れるので、摂取したいタンパク質の量を計算しやすいのも良いところ。

溶け具合:かなり良し
値段:3564円(2022/9現在)で、900g入り。1gあたり、3.96円(約4円)。
2.1kgだと7110円で1gあたり3.385円と若干安いので、試しに900gの方を買って飲んでみて、自分に合っているか確認してから2.1kgの方を買うと少しお得です。

バルクス(VALX)ソイプロテイン

バナナ風味

まずはバナナ風味。
かなり甘いですがバナナの風味もしっかりあるので美味しいです。
自分の推しpart2ですw

ちなみに裏面はこんな感じ
チョコレート風味

これもかなり甘いですが、駄菓子のチョコレートの感じと比べると、チョコレート感は少し控えめな印象です。

マンゴー風味

チョコレート風味やバナナ風味と同じようにめちゃ甘いのかと思いきや、意外にもそこまで甘くなくスッキリ飲みやすいマンゴー風味でした。
マンゴーみの主張がそこまで強いわけでもなく、マンゴーの風味とソイ(大豆)の風味の味割合が7:3か8:2ぐらいな感じ。

どのフレーバーも溶けやすさは抜群。
粉が細かく舞いやすく、また袋の内側に粉が付着して手にも付きやすいのでそこは注意です。

4.自分がやってるオススメの飲み方

それぞれのソイプロテインに特徴があり、どれも飲みやすいですが、甘味が強い人工甘味料のタイプだと思ってたよりも甘さが強くて飲みにくいなーと感じる人もいるかもしれません。

そういう人にオススメの飲み方なのですが、
ソイプロテインのプレーン風味も一緒に混ぜると甘味を少し抑えられて飲みやすくなります。

具体例

これは自分の飲み方ですが、
ザバスのココアだと、
水300mlに対して付属スプーン4〜5杯にプレーンを1杯。

バルクスのバナナ風味、チョコレート風味は、
水300mlに対して付属スプーン3杯にプレーンを1杯。

混ぜて飲んでいます。
特にバルクスのバナナ風味は甘みを抑えることでリアルなバナナの甘さに近い甘さに調節して飲めて更に飲みやすく感じるのでおすすめです。

プレーン風味と言うと、いろいろなメーカーのものがありますが、自分は540さんのソイプロテインイストリアを飲んでいます。
5kgと大容量ですが、1kgあたりめちゃくちゃ安いので助かっています。
(1kgあたり、1339.2円。)

まとめ

いかがだったでしょうか。
昔のソイプロテインと比べると、どのソイプロテインも飲みやすく、粉も溶けやすい上に、大体同じぐらいの価格帯なので、自分の好きな風味や飲みやすさなどで選ぶと良いかと思います。
あなたのソイプロテイン選びに少しでも役立てられたら嬉しいです。

※上記Amazonリンクはアソシエイトリンクを使用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?