見出し画像

間取りには必ず「家具」を配置する

こんにちは。

建築コンサルタントのtakumiです。

間取りづくりでは、「思ったより狭かった」とか、「広くとりすぎて無駄なスペースだった」なんてことはよくある話です。

そのようなミスをできるだけ回避するひとつの手法が、「間取りに家具を描き入れる」ことです。

これは基本的なことで、きちんと描き入れる設計士さんも多い(ほとんど)のですが、何も記載がない、またはLDKのダイニングテーブルとリビングセットだけなといった間取りもよくみます。

また、記載があっても設計士がテキトーな大きさの家具を勝手に入れただけというパターンもあります。

◆家具を入れないと、大失敗のもと

大きな家具を置く場合は、必ず寸法通りの家具を間取り図に配置しておく必要があります。

きちんと正確な寸法の家具を配置しておかないと、例えば、

・リビングに大きなカウチソファを置く場合、リビングの横幅によっては通路が無くなることもあります。

描き入れであるソファが小さかった事例

・寝室にベッドを置くと周囲の通路幅がとれず、ベランダへの通路が狭かったり、ベッドに上がるのに足元からしか入れないこともあります。

・子供部屋が狭くなる場合、形や窓・ドアの配置によっては、ベッド+デスクがうまく配置できないこともあります。

・部屋の大きさだけを指定していた書斎に、部屋の形が良くなく(壁が少なく)、置こうとしていた家具が全て配置出来なかった、という事例もあります。

・「置こうとしていた家具が入らない」ということも起こってしまいます。(ピアノ用に空けていたスペースに実際に置こうとすると数mm足りない、なんてことも。)

といった不具合が出てくる可能性があります。

◆家具の寸法を設計士に渡しておく

間取り作りが始まると、家具の大きさをメモした用紙を設計士に渡しておくのがベストです。

設計士や営業さんから「家具の寸法を記載しておいて下さい」と用紙を渡されることもあります。

向こうから話がない場合は、最初の段階で寸法を書いて渡しておきましょう。(手書きでもExcelなどデータでもOKです。)

W(横幅)、D(奥行)、H(高さ)をできるだけミリ単位まで測って記載しておきます。

Excelで作ったの家具・家電リストの例

(設計士と営業さんが自宅に来て、今ある家具の寸法を測ってくれるところもありますね。)

※タンスや本棚など、背が高く地震で倒れるものは転倒防止金具をつけるため、壁の下地補強も必要です。

◆家具が入った間取りだと広さの感覚をつかみやすい

家具を置く際の注意点は、やはり通路幅です。

一般的には、通路の幅はメイン動線だと70~80cmcmくらいが標準的です。

(下の図のように、910mmグリッドの廊下幅だと、有効で78cmが標準です。)

https://note.com/takumi_kenchiku/n/n7cbf10a815c2

また、ウォークインクローゼットや納戸の中、パントリー等のサブ的な通路でも55~60cm程度は欲しいですね。

そして、家具を置くと途端に狭く感じてくるということもありますので、家具を配置した間取り図で検討を進めることが大切です。

LDKはできれば、家具を配置した状態の内観パースを作ってもらい、イメージしておくことも効果的です。

◆プレゼントコーナー

家づくりで不安があればすぐに読む本!

『絶対に押さえたい7つの重要ポイント』

一級建築士takumiが解説しています!

失敗しない家づくりのための、無料のメルマガ講座への登録でプレゼント中

こちらをクリックして今すぐ確認
↓ ↓ ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?