見出し画像

ハンガリーに義賊「ベチャール」がたくさん現れた理由

弱きを助け、強きを挫く。農民の味方・正義の義賊。
世界各地に義賊はいるのですが、特に義賊の数が多く社会や文化に根ざしていたのが中央ヨーロッパとバルカン諸国です。
今回のテーマは、なぜこれらの地域で義賊がたくさん出現したのか、です。


1. なぜ盗賊は発生するか

世界的な義賊研究の権威E.J.ホブズボームによると、盗賊が「義賊」として認識されるには以下の要因があるそうです。

  • 農民社会の周縁部に生き、いつでも元の農民に復帰できること

  • 義賊になるきっかけが名誉なものであること

  • 豊かなものから奪い貧しいものに与えること

  • 無意味な殺害はしない、悪を正すということ

そして義賊は、部族的・血縁的社会から初期資本主義工業体制に移行する際に広く見られます。
つまり義賊は旧体制の美学を象徴したもので、農民の側からの新たな社会体制への反抗であるというのです。

工業化を進め資本を蓄え国を富ませようとする為政者からすると犯罪者にすぎない。だがそんな資本主義とは無縁の農村に住んでいる人間からすれば、「悪い」王様や領主のせいで自分たちの暮らしが急に悪くなったと感じる。そこで領主や地主などの資本家を襲って貧しいものに分配する。本来はこの富はオレたちのものである、と。

ハンガリーではその動きが顕著であり、18世紀から19世紀にかけてべチャールと言われる義賊が出現し領主や地主を襲っていました。

2. ハンガリーの義賊たち

1700年代から義賊が農村を闊歩し、中央集権体制の力の及ばない農村に独自の世界を築いていました。しかし1870年代に富裕な農民層が確立し、農村が中央集権体制に取り込まれると、義賊たちは消滅していきました。
ここでは、その間に登場した代表的な義賊をピックアップします。 

 「貴族出のべチャール」アンジャル・バンディ(1760 - 1806)

アンジャル・バンディはハンガリー北部ボルショド県の中貴族でしたが、若いころからガラの悪い連中とウマがあったようで、農民の服を着て農民や兵士らと外で馬に乗って遊んでいました。
ところがある時自分の馬の証明書をなくして怪しまれて捕まってしまいます。これを機にべチャールの仲間に入り、馬泥棒としてハンガリー平原を荒らしまわるようになりました。 

「豚泥棒」ショーブリ・ヨーシカ(1810 - 1837)

Work by  Száva Sándor

ショーブリ・ヨーシカはトランスダニューブのショプロン近くの地主に雇われた豚飼いの息子。
当時はべチャールがカッコいい存在だったのでしょう。18歳で不良グループと一緒に豚泥棒をやってのけました。やがて規模を拡大しトランスダニューブ全域で家畜泥棒を働き、有名人となった。後にオーストリア帝国軍連隊長の家を襲って捕まり、処刑されました。

「若きイケメン」ボガーレ・イムレ(1842 - 1862)

ボガーレ・イムレはドナウ川とティサ川のあいだのキシュクン地方で暴れまわったべチャールで、非常にイケメンだったこと有名です。
彼もまたワルの仲間とともに領主たちを襲い、逮捕されて20歳という若さで公開処刑されてしまいますが、「若きイケメンべチャールの青春」みたいな感じでハンガリー人には人気があるようです。 

 「最も有名なべチャール」ロージャ・シャーンドル(1813 - 1878)

ハンガリーのべチャールで最も有名なのが、ロージャ・シャーンドル。
ハンガリー南部セゲドの貧しい農民の生まれで、若いころに見に覚えのない馬泥棒の罪で投獄されてしまいます。脱走してべチャールの仲間入りをし、農場や家を次々と襲って領主や貴族を震え上がらせました。
その後、ハンガリーがオーストリアと対決した1848年の革命で、配下のゴロツキと一緒に対オーストリア戦闘に参加。戦闘に敗れ、その後再び盗賊家業を再開したため逮捕されてしまい、獄中で病死しました。

ではなぜ、ハンガリーにはこのように「スター義賊」がたくさん生まれたのでしょうか。その社会的背景を見ていきます。

3. ハンガリーの盗賊発生条件

17世紀末、ハンガリーを支配していたオスマン帝国が後退し、その空白地帯にハプスブルグ帝国が入り込んできました。
ハンガリーの地方貴族たちは、自分たちの利権や土地を守るべく農民らと共に武装してハプスブルグ帝国と戦いますが敗れてしまいます。

やがて貴族たちは、新たな主人であるハプスブルグ帝国と妥協し、その支配に協力するようになります。しかし、あくまで反オーストリアの意思を貫き服従を拒む兵士が盗賊化し「敵と妥協した」貴族たちを襲うようになりました。
その後18世紀中頃から、市場の拡大に対応するために領主の要求する賦役が増加し、農民の土地が領主に次々奪われていく。増える税、兵役の負担などに不満をつのらせ、共同体を離脱して盗賊化し貴族や領主層に抵抗する者が出現します。彼らはハンガリー平原のアカシアやポプラの林の中や、平原の中にある孤立農家に拠点を見つけ、そこから馬に乗って出撃し領主の農場などを襲いました。
1849年8月のハンガリー革命の失敗後、オーストリアは「新絶対主義」といわれる強固な政策をとり、ハンガリー全体に官僚支配・軍事支配を確立させようとしました。べチャールの活動の最盛期は、このオーストリアによるハンガリー支配確立の期間に重なるのです。

4. 盗賊べチャールの最盛期

革命後、オーストリア軍はセゲドなどの都市部の治安は比較的簡単に立て直しましたが、都市の周辺部には広大な土地が広がり無数の「タニャ」が散在しおり、そこは完全に無法地帯でした。 
タニャとは、都市部の住民が遠く離れた畑を世話するために作った掘っ立て小屋のことで、農民たちは農作業期はタニャに住んで畑仕事をし、農閑期は都市に戻ってくる。老人と子どもは都市に住まわせます。
革命を戦ったハンガリー兵や、共同たちからドロップした農民たちは、これらタニャが拡がる農村地帯で略奪や家畜泥棒をしながら生計をたて、奪ったものを貧しいものに分配しました。
都市の治安当局はオーストリアに頼んで伝統的な治安組織「プスタ回り」を復活させて武器を持ってパトロールを行いましたが、べチャールの活動を抑えることはできませんでした。なぜなら、都市民の間にも心情的には「反オーストリア感情」があり、べチャールへの同情があったからです。加えて、タニャの農民や領主の雇われ農民はべチャールを恐れて抵抗しませんでした。
民衆の側にも共感があり、自分たちにできない「お上」への抵抗を代わりにやってくれるヒーロー的存在がべチャールであったわけですね。

1851年11月28日、30人ほどのべチャールが農場監察官パラシティ・ヨージェフの家を襲って虐殺し、妻にも暴行を働き、金品を奪って逃走する事件が発生しました。
彼らは立ち去る際に「精算万歳!」と叫んでいたとそうです。

この事件の背景はこうです。
セゲド市外に広大な土地を持つ領主パラヴィツィニ侯爵の農場で、タバコの栽培が廃止されました。専売制度の導入で採算が合わなくなったからです。農場監察官パラシティ・ヨージェフはその決定をタバコ農家に伝え、すぐに農場から立ち去るように宣告。タバコ農家たちが抗議すると、軍隊の力を使って強制的に立ち退きさせてしまいました。
それを聞きつけたべチャールたちは、農民たちの怒りを代行して、パラシティ・ヨージェフに「正義の鉄槌」を下しました
治安当局はこの事件の犯人を捜索しましたが、農民たちはしらばっくれて証言がほとんど集まらず、結局捕まらずじまい。いかに農民たちとべチャールが緊密な関係であったかが分かるエピソードです。

5. 政権 vs 盗賊

1852年11月、オーストリア政府は治安対策を強化。アルブレヒト大公直々の命令で戒厳令が敷かれ、断固たる措置が導入されました。

  • 国内を移動する者のパスポート保持の義務化

  • 届け出なしに家やタニャに他人を宿泊させることを禁止

  • ボートを登録制にし、河川渡河を監視

  • 市外の農村地帯に警察の詰め所を構築

これらの措置により、治安はかなり回復していくことになります。
加えて、1853年3月2日に農奴解放令が発令されました。これにより、貧しい小作農民の数が減り、土地所有農民の数が増えていきました。
特に富裕な農民はこれまでの農村旧秩序よりも、体制の側への共感を強めていくことになります。
1853年3月、セゲドのある農民がべチャールの武器を奪って3人を殺害。憲兵隊に引き渡し、さらにフドバ・ヨージェフという有名なべチャールの重要証言まで提供し、ヨージェフを追跡の上殺害することに成功。これまで密接に繋がっていた農民とべチャールの関係が崩れようとしていました。 

6. 義賊の没落

1854年からセゲドでは大規模なべチャールの襲撃は少なくなり、政府は戒厳令を解除。この時になると、農民たちが鉄の鋤などで武装しべチャールに抵抗するといった事例が増えていき、もはや農民がべチャールに共感を抱くことはなくなっていました。
農民たちは1853年の法令によって保証された所有関係を基礎にし、農業経営を拡大させてより儲けたいと思っていました。
それには治安の確保が必須であり、治安を乱すべチャールは「敵」になったのです。

有名なべチャール、ロージャ・シャーンドルも庇護者のタニャのカトナ・パールという農民と言い争いをした末、農民たちに捕まって逮捕されてしまった。これに続き、サボー兄弟やボガール・イムレなどの有名べチャールが次々と捕まりました。
貧しい農民たちは富裕な農民たちに従い、べチャールは完全に農民世界と切り離され壊滅してしまいます。

しかし、べチャールの活躍は戯曲や小説に描かれ、現在もハンガリー人に愛されています。

オレの名前はロージャ・シャーンドル
べチャールの世界で育ったのさ
ラーダイの旦那が捕まえて
そして牢屋に閉じ込めたのさ
ラーダイ様お願いだ
オレの罪を許してよ
オレもあんたの罪を許すから
あんたの罪人をみな放してよ 
掘り崩したのさ 鉄道を
旦那たちを襲って盗んだのさ
そこへ憲兵がやってきて
すぐに牢屋へ連れてきたのさ

まとめ

旧秩序から新秩序に移行する際に生じる時には、必ず様々な軋轢や痛みが生じます。
旧秩序の代表はそれまでの秩序が持つ「美学」を体現しており、その文脈の中で行動する。それゆえ、時代が進むにつれていずれは時代との適合に齟齬が生じて、形を変えるか崩壊する運命を持っていると言えると思います。ですが、旧秩序の美しい部分を集めて磨き宝石にしたような存在は、どの国でも後世まで愛される。日本で新選組が人気なのも同じような感じなんでしょうか。

 参考文献

シリーズ世界史への問い7 権威と権力

3章ハンガリー大平原の義賊と権力

有料マガジン公開しました!

はてなブログで公開していたブログの傑作選をnoteでマガジンにしました。
1記事あたり10円でお安くなっています。ぜひお求めくださいませ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?