マガジンのカバー画像

おいしくなる、お茶のニッシ

102
おいしさを探している理系の筆者。 気ままに好奇心がそそられるまま実験して、お茶の楽しみ方や淹れ方をぼちぼち書き溜めてます。 基本平日更新!
どうぞ、ぼちぼち、ご贔屓に。
¥2,000
運営しているクリエイター

#おいしい

ミルク(牛乳)が品薄なので、ちょっと一工夫

ミルク(牛乳)が品薄なので、ちょっと一工夫

近所のスーパーに牛乳を買いに行ったら、品切れ。
置いているところもあれば、そうでないところも。

品薄なので、後者を濃くすると牛乳使いたくなるので、ちょっと工夫しました。

この写真からは、いつもと変わらないように見えますよね。

でも、ほら!
ポットの中に茶葉がない。

実は、ポットを二つ用意して

片方に茶葉を入れて普通に熱湯で紅茶を作った後、もう一方に茶こしで茶葉を漉しとりました。
こうする

もっとみる
よくある緑茶、煎茶でほうじ茶作ってみませんかー

よくある緑茶、煎茶でほうじ茶作ってみませんかー

日本茶というと、緑茶、針状の形状をした煎茶を思い浮かべる人が多いと思います。

お茶っ葉はこんな感じですよね。

さて、ほうろくという炒る道具で、緑茶からほうじ茶を作ることができます。

種ノ箱は、ガスコンロを使っているので、下からガス火で熱をかけて温めて。
丸いところの真ん中にお茶っ葉を投入します。

茎は白くなり、葉っぱは濃いめの茶色になってゆきます。
香りが青いところから香ばしいところまで変

もっとみる
少しずつ探りをいれてますー♪

少しずつ探りをいれてますー♪

紅茶を淹れて、飲んでみる。
この紅茶は、どんな性格、キャラクターなんだろうって。

ここをこうしたら、おいしくなるかな?
このお菓子と一緒だったら、どうだろう?

次は、こうしよう、あーしよう。

あれ、おいしく入らなかった。
どこがまずかったのかな。

「おいしさを探す」を続けてます。

もっとみる
手軽においしいが、きっとクセになる。

手軽においしいが、きっとクセになる。

比較的上等な紅茶というのは、高価です。
気軽に飲むという気分には、ふ・つ・うはなりません。

ところが、紅茶であっても賞味期限というものはいつか来るもので。
そうすると、高価であっても気後れせずに飲まなきゃ損です。

で、飲んでみると、ちょっと香味が自分的に強くて、もう少しなんか違うところに膨らみがある方がいいなぁと思って。

という発想から、なんちゃってブレンドを始めてみました。

なんとなく、

もっとみる
お菓子をおいしく、お茶をおいしく

お菓子をおいしく、お茶をおいしく

突然ですが、お菓子が好きですか?お茶が好きですか?

筆者は、お茶よりもお菓子に元々関心が高かった口なんです。

お菓子、年齢を重ねると食べ過ぎると、気が引けちゃって。
それに、お菓子だけたくさん食べるのがちょっとしんどいお年頃になってしまって。

そういう頃に、お茶でも淹れてみたら、、と
はじめてみたら、なかなか奥が深く、いろんなお茶があって楽しくなり、今でも続けてます。

さて、たまには

もっとみる