読書メモ 「予想通りに不合理」

行動経済学といえばこの本。行動経済学といえばダン・アリエリー。

行動経済学とは、人の意思決定プロセスに潜在するクセを明らかにして、現実に起こる経済の動きを説明するもの。

きちんと実証的な研究に落とし込んで、エビデンスを得ているところが、その辺の心理学とは立場を胃にしている。

意思決定のバイアス

相対性

人が何かを選択するとき、その対象となるモノの情報だけで判断せず、何らかの比較対象と比べて、その相対的な価値によって選ぶ。

アンカリング

人は何かを判断する際に、アンカー(碇となる情報)を挿入されると、その判断はアンカーに強く影響されるという話。

無料の不合理

もし、元の価格が500円のお菓子を100円で買えるとすれば、400円の得をすることになる。

しかし、その隣で100円のお菓子が無料で配られていて、どちらか片方しか選べないとしたら、100円支払って400円得をするよりも、100円しか得をしない無料のお菓子を選んでしまう。

社会的インセンティブと金銭的インセンティブ

社会的インセンティブ → 喜ばれる。感謝される。尊敬される。

金銭的インセンティブ → お金。

善意でやっていた清掃活動に報酬が支払われるようになると、とたんに満足度が下がる。お金をもらった瞬間、その行動は労働になる。

お金が関わらない方が、人は熱心になる。

プレゼントの値段は知らない方が満足度は高い。

お金をもらう(金銭的)より、表彰される(社会的)方が、集団への忠誠心は高まる。

「手伝って!」→「いいよ」

「500円で手伝って!」→「イヤです」

性的興奮の影響

性的興奮状態にある時、正常な判断はできない。

そもそも、ある感情の状態の時に、別の感情状態を考えるのは難しい。

これが正しい判断か?という疑問を持ち続けることが大事。

現在バイアス

将来の事は合理的に賢く考えられても、今の楽しみを優先してしまう。

計画を立てても守れない。

期限までにレポートを出せない。(提出日になると祖母が亡くなる確率)

こういう特性があるということを自覚しておくことが大事。

決意表明しておくのも有効。

所有効果

自分が持っているモノは特別に感じてしまう。

持っている物に惚れ込む。

手に入るかもしれないモノより、所有しているモノを失う可能性に注目する。

他の人も同じ気持ちだと考えてしまう。

苦労して手に入れたモノほど特別に感じる。

仮想の所有者意識というものもある。お試し、不動産広告など。

思い込みの力

高級なモノほど、美味しく感じてしまう。

知るのが先か、後か。

予測の効果。「○○にちがいない」と心が求めている方に向かう。

プラセボ薬(偽薬)は値段が高いほど効く。

信用について

信用とは、水や空気のようなリソースである。それが多いほど、ビジネスや社会活動がスムーズに進められる。

短期的には、裏切ることで信用を一気に消費し、利益を得ることもできる。

現金には信用が備わっている。

人は誤魔化すし、不正直なものである。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?