見出し画像

今後、どんなサービスが生まれてくるのか

aiの普及で旧来の仕事が奪われ、新しい産業が生まれる時代になるとも言われています。公務員は国がなくならない限りは安定職だし、医療従事者、介護職員などの需要は変わらないでしょう。その変わり一定の需要による競争、かかる責任や仕事量は変わらないはずで。いてもらわないと困る職業であると同時に、レッドオーシャンな世界でもあるのだと思います。
では、今あまり注目されていない職種や技術でどんな仕事が生まれそうなのか…最近読んだ本などから閃いたものをちょっと考えてみました。

日本語学校の教師
・少子高齢化がレッドゾーンに突入し、aiとの共存も乏しい昨今で、今後日本は良くも悪くも移民の力に頼らざるを得ない部分があると思います。
日本の文化や日本語を正しく教える日本語学校の教師などは需要が高まるのではないか。正しく異文化コミュニケーションを図れれば外国人とのトラブルや国民が懸念するような犯罪につながるようなディスコミュニケーションを事前に防ぐことも出来るはずです。

3Dプリンター技術者
・3Dプリンターはあらゆる業界に普及すると言われており、個人的にその中身が良く理解できてはいないものの、ある程度の基礎技術や応用が利くものであるなら、あらゆる業界で重宝され、また応用が利けば複数の業界を渡り歩く事も可能ではないか??モノづくり大国で人手不足も懸念される日本に置いては、この3Dプリンターと呼ばれるテクノロジーとの併存は不可欠となる気もします。

スマートアグリ従事者
・日本は食料自給率が乏しく、農家の高齢化と耕作放棄地問題なども取りざたされております。コロナ禍で有事の際の食料の重要さに気づかれた事もあり、今後は農業がより大きな意義を持つようになるのではないか。但し、昔ながらの農家的な形ではなくある程度テクノロジーとも融合し、工場のような大量生産システムや生産管理システムで一括管理するような未来の農業。何かのモノづくりと並行して管理されるような新しいスタイルの農家が求められる気はします。地産地消として自治体との足並みも揃える必要はありそう。

コミュニティ営業
・20年後には国民の半数が単身世帯となるという統計もあるそうです(離婚・死別も含む)かつての日本社会は地域社会が家庭のガス抜きになったり、相互扶助の力になっていた所もあったかと思います。しかし、個人主義が発達し、人口減少社会に突入した現在、地域社会は崩壊しつつあり、変わって登場したSNSなどは小さなコミュニティの蛸壺化を強化し、かえって壁を高くしてしまっている現状があります。最小単位のコミュニティに家族がありますが、結婚相談所などの多くは従来の「昭和の価値観」を料金形態や価値観からも脱却できず、マッチングアプリサービスも利益重視で、本来の人の繋がりを正しく導くものであるかどうかと考えると難しいものがある気がしてます。趣味やライフスタイルなど多様な目的で結び付けて、なかなか他人と結びつくのが不得意な日本人向けの最適なコミュニティの形を提示していく何らかのサービスは次の時代を見据えた時、必ず必要になってくる事でしょう。

ネットサービスの代行業務兼なんでも屋
・スマートフォンが普及した現在、PCの操作に慣れていないミレニアル世代も増えていると言われています。またPCに慣れた世代もPC離れが進んだり、そもそもオークション出品やブログ投稿、何かの発注などを当たり前のように並列してこなせる人材は意外と限られるのではないか、高齢者層の多くもまた然りで。そのため、そういった細かいネット作業の多くを代行したり、教えたり。パソコン教室や家電量販店でもフォロー出来ない範囲のネットなんでも屋みたいなものの需要は高くなりそうな気がしてます。あるいは、少子高齢化社会でもあり、庭の草刈りや、衣類整理などの雑用のサービスと、それらの代行業務を兼ねた隙間産業が増えていくのかも??

また、2022年に入ってから急速に喧伝されているメタバース。
既に海外では寿命を延ばすテクノロジーから自動運転を飛び越えたハイパーループ、人の臓器を作成したり、脳波を感じ取って動く義手が登場したり、今後20年の間にSFのような未来が来るかもと言われていますが、これらは全て現実の世界を作り替えるテクノロジーなのに対して、メタバースはすべてバーチャルの世界で行われる事。老いに関係なく動き回り、距離に関係なくイベントに参加・観戦でき、出会いもあり、その中で流通する経済で現実の資産を得る事も出来る。欧米がゲームの作りが膨大な手間暇をかけて巨大な箱庭やシュミュレーターといった趣に偏りがちなところ、日本はこの産業に関しては妄想力やセンス、変な所のこだわりが強い国だとも思っています。ヴァーチャルな独自の非日常の空間の構築には1実の長があり、そしてこのメタバースで立ち現れてくるサービスにも多くのチャンスやイノベーションが秘められているのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?