見出し画像

『温泉と銭湯とスーパー銭湯』の話。

僕は温泉が好きだ。
スーパー銭湯にもよく行っている。
ふと思うことがあった。
「銭湯と温泉の違いってなんだろう?」
自分の中で何となくの解釈はある。

温泉→特別な成分を含んだ地下から湧き出たお湯。
銭湯→水を人工的に温めたお湯。

何となくこのような解釈である。
じゃあ実際はどうなのか。
調べてみた。

温泉の定義

温泉は、温泉法という法律によって定義づけられています。具体的には、源泉の温度が25℃以上であるか、温泉法における指定成分が1つ以上入っていることです。このどちらかの条件を満たすものが温泉となります。そのため、仮に冷たい温度であっても、リチウムイオンや水素イオンなどの指定成分が入っていれば、温泉として成立するのです。

銭湯の定義

銭湯については、公衆浴場法によって定義づけられています。そのため、温泉法によって定義される温泉とは、そもそも法律の種類が異なるのです。また、銭湯については公衆浴場法における一般公衆浴場の括りになります。
一般公衆浴場の特徴は、物価統制令によって料金が統制されていることです。つまり、銭湯の料金は、同じ都道府県内であればどこでも同じということです。

そもそも法律が違う2つ。
つまり自然的か人工的かの違いであるらしい。

じゃあ銭湯とスーパー銭湯の違いは?

銭湯が公衆浴場法における「一般公衆浴場」の括りであるのに対し、スーパー銭湯については同じ法律内でも「その他の公衆浴場」の括りになります。
その他の公衆浴場については、物価統制令の対象ではありません。したがって、銭湯とスーパー銭湯とでは、料金設定の面で大きな違いがあるのです。一般的なスーパー銭湯の場合は料金設定における縛りがないため、施設ごとに利用料金がバラバラです。

なるほど。
料金設定が違うのか。
料金が上がる分設備も良くなるし、温泉法に準じた源泉を入れることも出来るのだろう。

であれば「スーパー銭湯めぐり」を「温泉巡り」と言っても過言ではないのだ。
温泉には入っているのだから。

これから趣味を「温泉」と言うことにしよう。


『温泉と銭湯とスーパー銭湯』の話でした。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?